ペンシル‐ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 日本のロケット > ペンシル‐ロケットの意味・解説 

ペンシル‐ロケット【pencil rocket】


【ペンシルロケット】(ぺんしるろけっと)

1950年代東京大学生産技術研究所のAVSA(Avionics and Supersonic Aerodynamics研究班(旧第2工学部)が設計・開発した固体燃料ロケット
戦後初の国産研究用ロケットでもあり、飛翔様子外部から観測して、後の大型ロケット開発のためのデータを得ることを目的としていた。
その形から「ペンシルロケット」と呼ばれるが、研究段階では「タイニーランス」と呼ばれていた。

大東亜戦争終結後日本GHQにより航空分野に関する一切活動への関与禁じられてきたが、1952年サンフランシスコ講和条約によってそのはずされ日本人航空技術研究開発関わることが出来ようになった
こうした流れを受け、AVSAはロケット開発スタートさせた。

そして1955年1月全長23cm・直径1.8cm・重量200gのペンシルロケット第1号機が完成し東京・国分寺の工場跡地発射テスト実施された。
テスト複数の紙のスクリーン貫通して飛翔速度経路観測のため)砂場突き刺さり、無事成功した

その後発射試験は場所を生研の千葉実験場に移し2段式や無尾翼型などの試射繰り返された。

初の打ち上げ弾道飛行実験1955年8月6日秋田県道川海岸行われた
この時はペンシル300全長30cm・直径1.8cm・重量230g)が実験供された。
1度目発射ではランチャー取り付け甘かったため、地上暴走してしまったが、1時間後の2度目発射到達高度600m、水平距離700mを記録した

こうした一連の実験成功を受け、2週間後には2段式の「ベビーロケット」が打ち上げられることになった


いずれのロケット観測誘導機器は搭載できず、文字通り大型ロケット花火である。

なお、AVSA研究班リーダー務めた糸川英生教授は、戦時中帝国陸軍納入する戦闘機開発携わっていた。

関連ベビーロケット カッパロケット ラムダロケット ミューロケット

参考リンク JAXA宇宙科学研究本部ISASニュースNO.217 (http://www.isas.jaxa.jp/docs/ISASnews/No.217/ISASnews217.html#index


ペンシルロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 05:21 UTC 版)

ペンシルロケット(国立科学博物館の展示)

ペンシルロケットは、日本東京大学教授糸川英夫を責任者に開発が進められ、1955年昭和30年)4月12日に発射試験が初成功した小型ロケットシリーズである。初の発射は、東京都国分寺市にあった半地下式銃器発射場を改造した施設で水平方向に行われ、近くには「日本の宇宙開発発祥の地」碑が建てられている[1]。開発名は「タイニー・ランス」。

太平洋戦争に敗れた日本は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)により航空機研究が禁じられた。戦時中の軍用機開発から音響工学の研究に転じていた糸川は、1952年の渡米時にアメリカ合衆国宇宙ロケット計画を知り、追いつく第一歩としてロケット旅客機開発を着想[1]東京大学生産技術研究所AVSA(Avionics and Supersonic Aerodynamics:アビオニクス及び超音速空気力学)班がペンシルロケットの開発と発射実験に取り組んだ。

概要

戦後日本における初の実験用ロケットである。1954年に年間予算560万円で開発が開始された。予算の制約から超小型の火薬式ロケットを実験装置として使用し、鉛筆(ペンシル)のようであるところからこの愛称が生まれた。

合計150機あまりが発射された。ロケットとしては非常に小さく、また、能力もペイロードを載せられるような代物ではなかったものの、単体でロケットシステムとして成立しており、ノーズコーンや尾翼の材質、形状、重心の変化等による空力特性の変化による分散の影響などが調べられた。後のカッパロケットラムダロケットの開発時におけるフラッター現象の解析においては、これらのデータが有効に活用されたという。

小さいがゆえに何度も実験が可能なペンシルロケットによりロケット関数(係数)が算出され、現在も世界のロケット開発に応用されている。

当初はロケットを応用すべき航空宇宙的な研究対象として、成層圏上層(大気界面)の超高速飛行などを検討していた。宇宙科学研究所(ISAS)のサイト「宇宙研物語」によれば、そのような上層であれば希薄大気であるから温度上昇の問題も抑えられ、(対流圏の現象である)気象などの影響も少なく、東京~サンフランシスコ間なら4時間ぐらいで安全に飛行できる、といったものが「糸川の高速飛翔体構想」だった、と述べられている[2]。これが、糸川が新聞の取材に応じて語ったことで世に出た記事は、「ロケット旅客機」「20分で太平洋横断」といった見出しが踊るもので、実際に製作した秋葉鐐二郎によれば「ボール紙で作ったロケット」[3]が「試作した国産ロケット一号」というキャプション付きで紹介されるといったものだった。このため(後のNASPのような)スペースプレーンを目指していた、という印象が広まっている。しかしそのように広まったことで、文部省関係者などの目にとまって後の国際地球観測年に向けた宇宙科学との連携のきっかけになり[4]、日本の固体燃料ロケット開発を大きく進めることにつながった。

国分寺実験

1955年3月に、東京都国分寺市でペンシルロケットの水平発射実験を行った。この実験は全長230mmのペンシル標準型を使用して行われ、長さ1.5mの水平発射台から発射されたロケットがスクリーンを貫きながら飛翔するというものだった。最初の実験は3月11日に行われ、3月23日までに29機のペンシルロケットが発射された。尾翼の取り付け角度や弾頭の重量などにバリエーションがあり、様々なロケット側の条件で基礎的なデータが収集された。

千葉実験

1955年6月には当時千葉県千葉市にあった東京大学生産技術研究所に場所を移し、50mの船舶用実験水槽を改造したピットにおいて、引き続きロケットを水平発射する実験が行われた。この実験では全長300mmに大型化したペンシル300型や、二段式ペンシル、無尾翼ペンシルなどが使われた。実験中、発射台に装着される途中だった二段式ペンシルが配線ミスの為に誤って発射されるという事故が起きたが、大事には至らなかった。しかし、以後2段式ペンシルの第2段着火に同型の時限装置が用いられる事はなかった。

道川実験

1955年8月からは秋田県道川海岸でロケットを斜め上方に打ち上げる実験を行った。8月6日午後2時18分に行われた最初の打ち上げは、発射台の欠陥によってロケットが発射直後に砂浜に落下して失敗に終わった。発射台はただちに改良され、午後3時32分の二度目の実験で打ち上げに成功した。使用されたのはペンシル300型で、燃料に含まれていた四塩化チタンにより煙をひきながら16.8秒間ほど飛行した後、700m離れた海面に落下した。到達高度は600mだった。ペンシルロケットの斜め打ち上げ実験は8日で終了し、計画はより大型のベビーロケットに受け継がれた。総飛翔数は6機であった。

構成・諸元

日本油脂の固体推進剤製造設備の関係から、即座に供給可能な推進薬の例として朝鮮戦争時にバズーカ用に生産された全長123mm、直径9.5mm、内径2mm、1本5,000円のダブルベース火薬が提示され、このサイズに合わせて機体の設計が行われた。推進薬としては前述のダブルベース火薬をベースに、過塩素酸カリウムを減量してグラファイトを増量するなど、組成を変更し安全性を高めたものを村田勉が新たに開発した。推進剤の点火薬としては黒色火薬が用いられた。機体の材料には太平洋戦争中航空機用として製造され富士精密工業の材料倉庫に眠っていたジュラルミン チ-201 を使用し、熱環境が厳しい先端部には真鍮ステンレスを用いている。機体の設計は垣見恒男、ノーズコーンや尾翼の設計は玉木章夫が行った。

ペンシル

  • 全長:230mm
  • 重量:0.202kg
  • 外径:18mm

ペンシル300

  • 全長:300mm
  • 重量:0.251kg
  • 外径:18mm

二段式ペンシル

  • 全長:460mm
  • 重量:0.367kg
  • 外径:18mm

再現実験と顕彰・記念活動

宇宙科学研究所では2005年、原点であるペンシルロケットの実験から50周年となるのを記念して再現実験を実施した。実験は能代多目的実験場で行われた後、幕張メッセで行われたイベントで披露された。

2005年、スペースシャトルミッションSTS-114において、野口聡一宇宙飛行士によってペンシルロケットの実物が国際宇宙ステーションへと持ち込まれた。

国分寺市は、実験の一つが行われた4月12日を「国分寺ペンシルロケット記念日」として、“日本の宇宙開発発祥の地”であることをアピールする展示会などを開いている[5]。ペンシルロケット発射実験70周年にあたる2025年には、この実験に用いられたペンシルロケットを探すキャンペーンを実施している[6]

2024年4月、日本航空宇宙学会により航空宇宙技術遺産に認定された[7]

実機展示

2013年時点での実機の所在確認と鑑定の結果は以下を参照

脚注

  1. ^ a b 【時を訪ねて 1955】国産ロケット誕生:国分寺市(東京都)常識破りの水平発射『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2020年12月6日1-2面
  2. ^ https://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter01/01/03.shtml
  3. ^ https://doi.org/10.11188/seisankenkyu.71.943
  4. ^ https://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter01/01/04.shtml
  5. ^ 国分寺市は日本の宇宙開発発祥の地(2018年4月26日閲覧)
  6. ^ kyoda (2025年1月29日). “ペンシルロケットを探せ!キャンペーンについて”. Japan Space Forum. 2025年2月4日閲覧。
  7. ^ 当館が所有する“YS-11”と“ペンシルロケット”が「航空宇宙技術遺産」に認定されました 国立科学博物館(2024年4月26日)2024年6月3日閲覧
  8. ^ ペンシルロケットを寄贈いただきました|国分寺市公式ホームページ”. 国分寺市公式ホームページ. 2025年2月4日閲覧。
  9. ^ ペンシルロケットが航空宇宙技術遺産に認定|国分寺市公式ホームページ”. 国分寺市公式ホームページ. 2025年2月4日閲覧。

関連項目

参考文献

外部リンク


「ペンシルロケット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンシル‐ロケット」の関連用語

ペンシル‐ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンシル‐ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンシルロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS