玉木章夫とは? わかりやすく解説

玉木章夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 06:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

玉木 章夫(たまき ふみお、1915年10月16日 - 1973年9月7日)は日本のロケット工学者

経歴

1939年東京帝国大学理学部物理学科を卒業後、東京帝国大学航空研究所研究担当になり、1942年には東大助教授に任命された。1950年生産技術研究所勤務となり、1951年に「境界層理論による熱電波の研究」によって工学博士の学位を得、翌年東京大学教授に昇進した。1965年以降は東京大学宇宙航空研究所に移り、1972年3月から1973年6月までは同研究所所長を務めた。

高速空気力学を中心として、航空宇宙工学に関する研究において基礎から応用にいたる業績を上げた。

観測ロケットの開発研究にも携わり、戦後日本初の実験用ロケットであるペンシルロケットのノーズコーンや尾翼の設計は玉木が行っている。その後もロケットの飛翔安定設計や保安面に貢献した。衛星打ち上げロケットの開発にも心血を注ぎ、1970年日本初の人工衛星おおすみ」の打上げ成功に導いた。

参考文献

  • 講談社日本人名大辞典 「玉木章夫」
  • 故玉木章夫教授略歴等 (PDF) 」 、『東京大学宇宙航空研究所報告』第9巻第4号、1973年10月、 pp.1-3、 ISSN 056381002010年12月20日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉木章夫」の関連用語

玉木章夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉木章夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉木章夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS