道川実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 22:33 UTC 版)
1955年8月からは秋田県の道川海岸でロケットを斜め上方に打ち上げる実験を行った。8月6日午後2時18分に行われた最初の打ち上げは、発射台の欠陥によってロケットが発射直後に砂浜に落下して失敗に終わった。発射台はただちに改良され、午後3時32分の二度目の実験で打ち上げに成功した。使用されたのはペンシル300型で、燃料に含まれていた四塩化チタンにより煙をひきながら16.8秒間ほど飛行した後、700m離れた海面に落下した。到達高度は600mだった。ペンシルロケットの斜め打ち上げ実験は8日で終了し、計画はより大型のベビーロケットに受け継がれた。総飛翔数は6機であった。
※この「道川実験」の解説は、「ペンシルロケット」の解説の一部です。
「道川実験」を含む「ペンシルロケット」の記事については、「ペンシルロケット」の概要を参照ください。
- 道川実験のページへのリンク