ブラッシュアップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 動作 > ブラッシュ > ブラッシュアップの意味・解説 

ブラッシュアップ

英語:brush upbrushup

「ブラッシュアップ」とは、「磨き上げる磨きをかける」ことであり「知識技術を更に向上させる」や「企画構想をさらに洗練させるの意味用いられる表現である。ブラシをかけて磨いて現状よりも洗練させ、完成度高める、ということである。
「ブラッシュアップ(brushup / brush up)」はもともと英語で「ブラシをかける(=磨く・身繕いする)」という意味の表現である。これが日本語でも(主にビジネスジャーゴンとして)用いられているわけである。
英語の「ブラッシュアップ」は、「再勉強」「勉強して学力取り戻す」いう意味であり、「能力向上させる」という意味合いは特にない。

日本語では、「ブラッシュアップ」は、基本的に磨き上げる」か「磨きをかけると言い換え可能な意味で用いられている。「ブラッシュアップする対象」は知識・技能文章表現・デザイン・アイデア・等々、と幅広い

ビジネスシーンでのブラッシュアップの使い方

ブラッシュアップはビジネスシーンにおいて使われることが多い言葉である。資料企画内容および詳細詰めていく段階で、さらなる改良余地がある場合などにブラッシュアップという言葉用いられ、より高度な企画立案業務効率化役立てられている。知識技術に関して使われるため、語学力営業スキルといった仕事必要な様々な能力の向上を目指すことや、専門分野に関するセンスを磨くことなどもブラッシュアップのひとつである。このように状況によって様々な使い方意味合いを持つのが、ブラッシュアップという言葉特徴といえる

ブラッシュアップの類語・言い換え表現

ブラッシュアップの類語に「スキルアップ」「リファイメント」が挙げられるスキルアップとは、訓練学習によって身につけた技術力能力高めることを意味する言葉で、特にビジネスシーンではブラッシュアップとほぼ同様の意味合い使われることが多い。ただし、ブラッシュアップが人の能力だけでなく仕事の内容などを含め幅広く使われるのに対しスキルアップはその言葉通り技術能力に関してのみ使われるという違いがある。また、スキルアップには、ブラッシュアップと異なニュアンスとして、能力の向上のために資格取得することも含むのが特徴である。

工夫検討繰り返してより良いもの洗練にするという意味を持つ「リファイン」という言葉も、ブラッシュアップの類語のひとつである。「洗練」や「リファイン」は、無駄がないことを表現する言葉として使われることもあり、その対象は人やもの、技術など広範囲に及ぶ。洗練意味するより良いものの定義には、優雅磨きかかった品位のあるものあるいは垢抜けたものとい意味合い含み、その点でブラッシュアップと異なっている。

また、その他「練磨」や「琢磨」は鍛えて磨くことを意味するという点でブラッシュアップの類語といえるが、その対象は主に美術・工芸などの技芸学問とされている。そのため、技芸学問分野感性技術力の向上目指す意味では、ブラッシュアップの言い換えに使うことができるが、ビジネスシーンには適さないため使い分けが必要である。

ブラッシュアップの例文、使い方

ブラッシュアップという言葉の使い方については、次の3つの例文で示すことができる。

ブラッシュアップを使って能力の向上を表す場合は、「仕事海外に行く機会増えたので、現地でよりスムーズな交渉ができるよう英語力コミュニケーション能力をブラッシュアップしたい。」といった文となる。この場合、すでに現在の業務において困らない程度の英語は使えるものの、今後機会増え求められる語学力高くなるため、英語の知識会話力を向上させたいという意味でブラッシュアップが使われている。

まだないものを形作っていくという意味でもブラッシュアップを使うことができる。例えば、「その考え方をブラッシュアップすれば、きっと良い企画ができるはずだ。」といった文の場合アイデアから企画内容までを練り上げていくという過程が必要であり、それをブラッシュアップという言葉表現している。

ビジネスシーンにおいて、取引先との間でこのような会話となった場合は、考え方良い企画としては不十分で、もっと具体的かつ現実的にする必要があるといったニュアンス含んでいるといえるこのように、ブラッシュアップは様々なビジネスの場で使われ例え社員向けた研修などについて「社員全体営業スキル向上を図るためブラッシュアップ研修を行う。」といった使い方をすることもある。この場合のブラッシュアップとは、社員個人個人の今ある能力磨きをかけ営業力アップ目指すことを意味するが、併せて会社定めた営業手法マニュアルなどを見直し改良するといったニュアンス含めることもできる

ブラッシュアップは英語圏では解釈が異なる

日本使われるブラッシュアップは英語の「brush up」がもととなった外来語である。しかし、その意味は少し違い日本語のブラッシュアップと比べて限定されているため、同じニュアンスで「brush up」を使うことはできない英語圏使われる brush up の意味3つあり、そのまま動詞として使うと、こすって磨くという意味の「brush」を強調して「しっかり綺麗にする、しっかり掃除する」といった意味を表す。また、身支度をする、出かける前の身なり整える」という意味でも日常的に使われている。一方自動詞として前置詞 on と一緒に使うと「一度習得していたが忘れてしまった知識技術について勉強し直す錆びついた能力磨き直す」という意味となる。あくまでも一度学んだものが目的語となり、初め勉強することなどには使えない。この使い方については、日本使われているブラッシュアップと混同されがちだが、日本語のブラッシュアップが今あるものに磨きをかけさらに良くするというニュアンス使われるのに対し英語圏brush up は、持っていたが失ってしまった能力など限って使われるという違いがあるため、注意が必要である。日本使われるブラッシュアップと同じニュアンスで使うことのできる言葉としては、「洗練する改良する」という意味の「refine」や、「手直しする、少し修正して仕上げる」という意味の「touch up」、「練って完成させる能力を磨く、洗練させる」といった意味を持つ「polish」などが挙げられる




ブラッシュアップと同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「新語時事用語辞典」からブラッシュアップを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からブラッシュアップを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からブラッシュアップ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラッシュアップ」の関連用語

ブラッシュアップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラッシュアップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS