ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調の意味・解説 

ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.2 B-Dur Op.83作曲年: 1878-1881年  出版年1882年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro non troppo1800 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegro appassionato 9分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Andante1230秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 llegretto grazioso9分30秒 No Image

作品解説

執筆者: 小崎 紘一

 《ピアノ協奏曲第1番》が初期の代表作であるならば、この《第2番》はキャリア最盛期生まれたブラームス代表作といって過言ではない。ベートーヴェン中期傑作郡をして「傑作」と呼ぶことがあるが、この時期ブラームスもまた彼の深く足を踏み込んでいた。
 ヴィーン時代に母が逝去、それを受けて作曲したドイツ・レクイエム》の発表(1868)によりブラームス作曲家としての評価揺るぎないものになった。そして1876年には20年近い制作期間経て交響曲第1番》が完成翌年には早くも第2交響曲初演されている。ブラームス交響楽がようやく作品として具体的な結実見たこの時期書かれた《ピアノ協奏曲第2番》は前作較べて自ずと交響楽的側面深めたものになっている50分という演奏時間当時協奏曲中でもかなり長い。しかしこの作品に対する評価極めて高く初演されるや否や各地再演重ねた
 モーツァルトによって確立された「緩―急―緩」という3楽章から成る協奏曲という枠組みはここではあっさりと外されており、第2楽章情感深いスケルツォ配されているのが構造的な特徴である。また、演奏会花形オーケストラバック存分に腕を振るうヴィルトゥオーゾとしての協奏曲や、自身第1番のように独奏室内楽交響楽といった諸様式聴かせるものとも異なりしっかりと独立したソロを聴かせながらも基盤になっているのはあくまで交響楽的構想である。第3楽章では主題奏するのが独奏チェロであるところも耳を惹かれるピアノオーケストラという図式よりも、ピアノ付の交響曲とでもいうようなニュアンスが強い。


モーツァルト:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調Konzert für Klavier und Orchester Nr.2 B-Dur K.39作曲年1767年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro spiritoso 5分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Molto allegro3分30秒 No Image

作品解説

2008年2月 執筆者: 稲田 小絵子

 モーツァルトオリジナルピアノ協奏曲第5番からであり、1767年11歳のときに生み出された第1~4番ピアノ協奏曲は、他人ピアノ・ソナタ編曲である。原曲は主にパリ活躍していたドイツ系作曲家のものであり、旅行中交流によって、モーツァルトに強い影響与えた。父レオポルトは彼らの作品楽譜持ち帰り息子協奏曲作曲練習させたのだろう。自筆譜には、父親筆跡残っている。
当時パリヨーロッパにおける文化的中心地であった1760年代各地訪れていたモーツァルト父子パリ滞在したのは63年11月からの5ヵ月間と66年5月からの2ヶ月間である。2度パリ訪問を含むこの西方旅行によって、少年モーツァルトさまざまな音楽吸収し作曲の幅も広げることになった。4曲のピアノ協奏曲はその成果のひとつといえよう

楽章原曲以下のとおり
第1楽章H. F. ラウパッハ(1728-78)、作品1-1第1楽章
第2楽章=J. ショーベルト、作品17-2
第3楽章H. F. ラウパッハ、作品1-1第3楽章

ヘルマン・フリードリヒ・ラウパッハ(1728-78)は北ドイツ生まれサンクト・ペテルブルク活躍した音楽家モーツァルト出会ったのは、ちょうどロシア出てパリ来ていた1766年思われるパリ活躍していたヨハン・ショーベルト(c1735-67)は、少年モーツァルト大きな影響もたらし、《クラヴィーアヴァイオリンのためのソナタK. 6~9作曲きっかけ与えた考えられている。ただ、父レオポルト彼に好印象をもたなかったらしい。


「ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調」の関連用語

ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS