ヒアアフターとは? わかりやすく解説

hereafter

別表記:ヒアアフター

「hereafter」の基本的な意味

「hereafter」という単語は、主に二つの意味持っている一つ目は、「これ以降」という時間的な意味で、ある時点から未来にかけての期間を指す。二つ目は、「死後の世界」や「来世」といった宗教的哲学的な意味で用いられることがある具体的な例として、「I'll be more careful hereafter.(これ以降もっと注意する)」や「What happens in the hereafter?(死後の世界では何が起こるのか?)」のような使い方がある。

「hereafter」の語源

「hereafter」は、英語の「here」と「after」が組み合わさった複合語である。「here」は「ここ」、「after」は「後」という意味で、それらが結合して「これ以降」という意味が生まれる。また、「after」が時間的な意味を持つことから、「死後の世界」や「来世」といった意味も含まれるようになった

「hereafter」の発音・読み方

「hereafter」の発音は、/hɪ̀ərǽftər/である。まず、「here」部分を「ヒア」と発音し次に「after」の部分を「アフター」と発音する。ただし、「after」の部分では、最後「r」軽く発音するのがポイントである。

「hereafter」と「hereinafter」の違い

「hereafter」と「hereinafter」は、どちらも「これ以降」という意味で使われるが、使用される文脈異なる。「hereafter」は一般的な会話文学作品などで用いられるに対して、「hereinafter」は法律文書や契約書などの専門的な文書使用されることが多い。例えば、「The person named hereinafter shall be the tenant.(以下に記載された者が借主となる)」のように、正式な文書指定され範囲を示す際に用いられる

「hereafter」と「from now on」の違い

「hereafter」と「from now on」は、どちらも「これ以降」という意味で使われるが、ニュアンス異なる。「hereafter」はある時点から未来にかけての期間を指すのに対して、「from now on」は「今から」や「今後」といった、現在の時点から未来にかけての期間を指す。例えば、「I'll study harder from now on.(今からもっと勉強する)」のように、現在の状況から変化を示す際に「from now on」が用いられる

「hereafter」の使い方・例文

1. She decided to quit her job and travel hereafter.(彼女は仕事辞めてこれ以降旅行することを決めた。) 2. The hereafter is a mystery to many people.(死後の世界多くの人にとって謎である。) 3. The rules stated hereafter must be followed by all members.(これ以降記載され規則全てのメンバーに従わなければならない。) 4. Hereafter, the company will focus on developing new products.(これ以降会社新製品の開発注力する。) 5. The concept of hereafter varies among different cultures and religions.(来世概念文化宗教によって異なる。) 6. The consequences of his actions will affect him hereafter.(彼の行動結果は、これ以降彼に影響与える。) 7. The author explores the idea of the hereafter in his novel.(その作家小説の中で死後の世界考え方探求している。) 8. Hereafter, the meetings will be held on the first Monday of each month.(これ以降会議毎月第一月曜日開催される。) 9. The belief in the hereafter is a common theme in many religions.(来世への信仰多く宗教共通のテーマである。) 10. The changes hereafter will have a significant impact on the industry.(これ以降変化業界大きな影響与えるだろう。)

ヒア アフター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 18:05 UTC 版)

ヒア アフター
Hereafter
監督と主要キャスト
監督 クリント・イーストウッド
脚本 ピーター・モーガン
製作 ロバート・ロレンツ
キャスリーン・ケネディ
クリント・イーストウッド
製作総指揮 スティーヴン・スピルバーグ
ティム・ムーア
ピーター・モーガン
フランク・マーシャル
出演者 マット・デイモン
セシル・ドゥ・フランス
音楽 クリント・イーストウッド
撮影 トム・スターン
編集 ジョエル・コックス
ゲイリー・D・ローチ英語版
製作会社 ワーナー・ブラザース
ザ・ケネディ/マーシャル・カンパニー
マルパソ・プロダクションズ英語版
アンブリン・エンターテインメント
配給 ワーナー・ブラザース
公開 2010年9月12日
トロント国際映画祭
2010年10月15日
(限定公開)
2010年10月22日
(拡大公開)
2011年2月19日
上映時間 129分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
フランス語
製作費 $50,000,000[1]
興行収入 $105,197,635[1]
6億9700万円[2]
テンプレートを表示

ヒア アフター』(原題: Hereafter)は、2010年アメリカ合衆国ファンタジー・ドラマ映画。監督はクリント・イーストウッド[3]、脚本ピーター・モーガン、出演はマット・デイモンセシル・ドゥ・フランスなど。

2010年9月に開催された第35回トロント国際映画祭英語版で初上映された。

ストーリー

あるとき、フランスの女性ジャーナリストのマリー・ルレ(セシル・ドゥ・フランス)は、恋人とともに訪れた東南アジアのリゾート地で、突然当地を襲った津波に飲み込まれてしまった。眼の前に繰り広げられた無残で唐突な死、そして薄れゆく意識の中で見た不思議なビジョン。さいわい彼女は無事に生還することができたが、その時の臨死体験の衝撃を忘れることができず、フランスに帰ったあとも死後の世界をつよく意識するようになっていた。しかしオカルティズムへの傾倒によってジャーナリストとしてのバランス感覚を疑われるようになり、出演していたニュース番組からの降板をはじめ、しだいに多くのポジションを失っていく。生死を共にしたはずの恋人との関係も急速に冷めていった。

一方、ロンドンに住む少年マーカス(フランキー・マクラレン/ジョージ・マクラレン英語版)は、愛する双子の兄を不幸な事故で亡くし、その悲しみから立ち直れずにいた。父はなく母も薬物に溺れて育児を放棄。更生施設に入るため、彼の元を去っていった。マーカスは里親に引き取られたあともだれにも心を開かず、兄との再会だけを望んで霊能力者を探してあるいていた。

そんなころ、アメリカ人のジョージ(マット・デイモン)は、かつて本物の霊能者として知られた人物だったが、今は自分の能力を持て余し、むしろ嫌悪して、霊能に背を向けた毎日を過ごしていた。兄はその力を才能と褒め称えるが、当人にとっては呪いにも等しかった。何故なら彼はその力を示したばかりに友情が崩れてしまった苦い記憶があり、だれとも深い関係を作ることができなくなって、孤独の中で暮らしていたからだ。

死後という特殊な世界にとりつかれたこの3人は、やがて運命に導かれ、ロンドンで出会うことになる。

キャスト

ジョージ・ロネガン
演 - マット・デイモン、日本語吹替え - 内田夕夜
アメリカ人霊能者サンフランシスコ在住。工場勤務。
ディケンズ作品が好きでデレク・ジャコビによる朗読を聴くのが趣味。
マリー・ルレ
演 - セシル・ドゥ・フランス、日本語吹替え - 小林さやか
フランス人ジャーナリスト津波臨死体験をする。
後に臨死体験に関する書籍を出版し、ロンドンで朗読会を行なうことになる。
マーカス/ジェイソン
演 - フランキー・マクラレン/ジョージ・マクラレン英語版、日本語吹替え - 小林由美子
ロンドンに住む一卵性の双子。おしゃべりな兄ジェイソンが交通事故で急死。
遺された無口な弟マーカスは母親が薬物中毒のため里子に出される。
ビリー・ロネガン
演 - ジェイ・モーア、日本語吹替え - 根本泰彦
ジョージの兄。ジョージの能力で商売をしたがっている。
メラニー
演 - ブライス・ダラス・ハワード、日本語吹替え - 大坂史子
ジョージが料理教室で知り合った女性。
ルソー博士
演 - マルト・ケラー
臨死体験を研究している医師。マリーに助言する。
ディディエ
演 - ティエリー・ヌーヴィック
マリーの恋人。テレビ局の報道番組のディレクター。
デレク・ジャコビ
演 - 本人、日本語吹替え - 糸博
ジョージの好きな朗読の声の主。

評価

Rotten Tomatoesでは200のレビューで46%の支持率で、平均点は10点満点で5.8点となった[4]

ナショナル・ボード・オブ・レビューの2010年の映画トップ5に選ばれた。また、第83回アカデミー賞では視覚効果賞にノミネートされた[5]

日本での公開

本作は日本では2011年2月19日からワーナー エンターテイメント ジャパンが公開していたが、同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受けて、3月14日に、同日限りで本作の上映を中止すると発表した。その後、同年10月5日にBlu-ray・DVDが発売されたが、演出上津波の描写が含まれている事を注意喚起した上で発売している。震災の影響とはいえ、近年の洋画作品の中では劇場公開からソフト化までのスパンが長くなっている。映像ソフトの売り上げの一部は日本赤十字社を通して義援金として寄付される予定である。

東北地方太平洋沖地震 被災者への義援金

全米では2011年3月15日に本作のDVDがワーナー・ブラザース・ホーム・エンターテイメント・グループからリリースされたが、同社はその収益の一部を東日本大震災で被災した人々のための義援金として寄付することを発表した。金額は関係者によれば100万ドル前後になりそうだという。その発表に際し、イーストウッド監督は「日本の人々に手を差しのべようという試みにワーナー・ブラザースとともに参加できてうれしい」との声明を発表した[6]

出典

外部リンク


「ヒア アフター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒアアフター」の関連用語

ヒアアフターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒアアフターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒア アフター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS