パーツウォウの競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーツウォウの競技の意味・解説 

パーツウォウの競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:49 UTC 版)

エア・ギア」の記事における「パーツウォウの競技」の解説

Fクラス 勝負形式は「ダッシュ」。 どのチームもまずはこのランクかスタート。A・Tの基本中の基本である走行能力を磨くランク勝負方法は、1対1での目的地までの競争走行中の相手へのみ攻撃が可能。場所の指定は特にない。 Eクラス 勝負形式は「ハードル」。 UP DOWNと短いジャンプ習得のためのランク勝負方法は、1対1での目的地までの競争。ウォールライドを利用して、壁のように建設されている建物を登らなければならない走行中の相手へのみ攻撃が可能。場所は、前述のような建物がある場所ならどこでも可能。 Dクラス 勝負形式は「キューブ」。 A・Tを使った近接戦闘習得のためのランクパーツ・ウォウの中で最も過激で最もポピュラーで最も危険な戦。勝負方法は、1対1での潰し合いどちらか戦闘不能になるか、ギブアップするまで続ける。場所は四角密室であればどこでも可能。 Cクラス 勝負形式は「エア」。 大ジャンプとそれに伴う姿勢制御習得のためのランク足場付きポール立てる“チュッパチャップ”という勝負方法代表的だが、地方によって様々な形式とられるチーム戦であり、最後まで足場立っていた人間がいるチーム勝利劇中では、時間経過と共に次々倒されていく台座奪い合う方式主流であった(籠れば他の台座移動する理由なくなってしまうため)。 また、26巻では小烏丸スレイプニールの間で編隊を組むプロペラ機の上で「エア」を行ったBクラス 勝負形式は「ディスク」。 勝負方法は、平面バトルフィールド使用するフリスビーチームバトル相手チーム陣地ディスク持っていくとタッチダウン一点となる。取られた方からのディスクキープでリスタート10点先取勝利攻撃側ディスク持っている者(ディスクキーパー)のみが相手に、また防御側はディスクキーパーに対してのみ攻撃が可能。 チームの中から「ホルダーと言われるポジションを1名選びホルダー以外のタッチダウン全て無効となるルール存在するAC(アキュリス)SPスピアBD(バハディ)AD(アダーガ)HE(ヘルム)というポジションもあるが、劇中での役割明らかになっていない。 このランクか初めて「の門トーナメント(グラム・スケイル・トーナメント)」への参加が可能となる。 Aクラス 勝負形式は「バルーン」。立体的な攻防技術精神力チームワークそしてチームの編成戦術など、A・Tバトル必要なあらゆる要素求められる勝負方法は、風船バトルフィールド流し先に手に入れた方の勝ち。5対5の団体戦それぞれ風船を追う「パンサー」、オトリ役となる「デコイ」、戦闘中心「アルテミット」、敵の追撃阻止するキーパー」、パンサー以外の全ての補佐をする「ミドル」に分かれる。 「パンサー」のみがバルーンに触ることを許されるため、この役が相手バレとたんに戦局圧倒的に不利になる。このルールのため、実質的にパンサー」がやられた時点ゲーム終了となる。 そのため、チーム全員が「パンサー」を隠す、あるいは守るために立ち回る必要がある。 「パンサー」を証明するためにそのプレイヤーは服の内側チームエンブレム付けることとなる。 特Aクラス 勝負形式は「トロパイオン」。 バトルフィールドトロパイオンの塔の門トーナメント(グラム・スケイル・トーナメント)」決勝戦は、地球上でこの場所でしか行うことのできない1対1無重力空間A・Tバトル」。重力による支え失い、さらに深度24000mに至る塔の中の超高圧により呼吸取り入れた酸素肺胞中で液体化するという深海さながら状況で戦わなくてはならない無重力慣れた眠りの森」のメンバー高気圧下に耐性を持つ「の王」に有利な戦闘となる。

※この「パーツウォウの競技」の解説は、「エア・ギア」の解説の一部です。
「パーツウォウの競技」を含む「エア・ギア」の記事については、「エア・ギア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーツウォウの競技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーツウォウの競技」の関連用語

パーツウォウの競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーツウォウの競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエア・ギア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS