バクーニン主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バクーニン主義の意味・解説 

バクーニン主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:34 UTC 版)

第一インターナショナル」の記事における「バクーニン主義」の解説

ミハイル・バクーニンロシア貴族出であるが、役人になってロシアによるポーランド支配に当たるにつれて次第政治疑問抱き、ついに革命家となっていった。1848年革命混乱の中で革命運動参加したことが角で死刑宣告されたが、ロシア政府引き渡され1855年にはシベリア流刑となっている。1861年バクーニン収容所脱走し日本アメリカ経てヨーロッパ帰還している。バクーニンプルードン弟子で、反権力思想自由な生産者連帯にもとづく理想未来社会というヴィジョンとするアナーキズム思想継承した。 ただ、バクーニン労働組合発展期のなかで労働運動役割評価する立場をとっており、組合通じて生産共同体をつくり、その連合新社会基礎見出していた。バクーニン主義の綱領は、無神論国家廃棄暴力革命労働組合単位とする生産共同体共同体同盟による緩やかな統合謳うものであったまた、バクーニン反権力立場から、マルクス理論反対して権力集中危険性説いたマルクスは、移行段階国家形態として、プロレタリアートブルジョアを逆搾取していくため国家形態社会主義国家」を新社会モデル据えており、そのための政府モデルとしてプロレタリアート独裁概念提唱していた。しかし、バクーニンマルクス国家理論反対であったバクーニンは、社会末端下層労働者革命担い手だと考えており、暴力革命による権力転覆支持する一方でマルクス説くような権力主導理想共産主義社会というユートピア実現にはどうしても賛同できなかったのであるまた、マルクスは、プロレタリアート独裁提唱する傍ら自身説く革命独裁には拘っておらず、議会政府通じて民主的な方法社会主義政策遂行する方向認めていた。バクーニンはこうした現状肯定的な態度にも反対していた。彼はあくまでも暴力革命説き現状との妥協支配階級対す説得交渉といった理性的手段には断固反対で、その思想には柔軟性には欠いたバクーニンマルクス思想的運動実践上の相違IWA二分する論争へと発展組織内最大衝突もたらし、ついに組織解体招いていく。 「ミハイル・バクーニン」および「社会主義国」も参照

※この「バクーニン主義」の解説は、「第一インターナショナル」の解説の一部です。
「バクーニン主義」を含む「第一インターナショナル」の記事については、「第一インターナショナル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バクーニン主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バクーニン主義」の関連用語

バクーニン主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バクーニン主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一インターナショナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS