ノーベル平和賞をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノーベル平和賞をめぐっての意味・解説 

ノーベル平和賞をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 18:45 UTC 版)

佐藤栄作」の記事における「ノーベル平和賞をめぐって」の解説

1974年ノーベル平和賞受賞は、上記通り非核三原則制定などが評価されてのものであった。この受賞には国連大使だった加瀬俊一によるロビー活動寄与したといわれており、佐藤日記の中で加瀬への謝意表している。元外交官自民党元参議院議員鹿島守之助鹿島建設会長)もこの受賞工作関与した。しかし、平和賞選考するノルウェーノーベル平和賞委員会は、2001年刊行した記念誌ノーベル賞和へ100年』の中で、「佐藤氏ベトナム戦争で、米政策全面的に支持し日本米軍補給基地として重要な役割果たした。のちに公開された米公文書によると、佐藤氏日本非核政策ナンセンスだと言っていた」と記し受賞理由実際政治姿勢とのギャップ指摘した。この記念誌ノルウェーの歴史家3名による共同執筆で、同年8月出版記念会見の際にその1人のオイビン・ステネルセンは「佐藤氏選んだことはノーベル賞委員会犯した最大誤り」と見解述べて当時選考強く批判し、「佐藤氏原則的に核武装反対でなかった」と語ったという。 この報道に対して次男佐藤信二は「受賞当時一部から抗議受けたが、それは誤解で父は真の平和主義者だった。非核三原則打ち出したのは佐藤内閣であり、受賞はその点を評価された。父は受賞したとき『佐藤個人ではなく、国がもらったものだ』と語っている」とコメントした。ただし上記通り2009年平成21年)に、沖縄への持ち込みに関する密約合意文書佐藤家に保管されていたことが明らかになった。さらに、2010年平成22年10月に『NHKスペシャル 求めた日本』において、佐藤内閣下で、極秘核保有は可能か検討が行われていたことが明るみ出た西尾幹二は、佐藤核武装論から変節し、「アメリカ日本国売ってノーベル平和賞得たことが日本保守政権堕落させた、と批判している。 佐藤ノーベル平和賞の受賞記念講演原稿作成した際に、助言求めた学者高坂正堯梅棹忠夫ら)の意見入れて非核三原則世界各国導入することを望む」という内容一節入れたが、最終的に削除した。これについて上記NHKスペシャル』では、佐藤最終稿作る前に来日したアメリカ国務長官ヘンリー・キッシンジャー面談した影響指摘している(キッシンジャーは、「何をとぼけたことを言い出すのか」と反発したという)。ちなみに西尾幹二はこの件について、「キッシンジャーは彼(注:佐藤)の前に立ち塞がるアメリカの『意志そのものであり、ノーベル平和賞とはアメリカの政治意志一道具である」と論じ佐藤削除した上記一節を「日本大国仲間入れないのならお前たちだけ勝手なことはさせたくない、と一発ましたい思いからだったのかもしれない」と評し核武装論としての佐藤せめてもの抵抗だったのではないか、と論じている。 この1974年昭和49年11月19日元赤坂迎賓館行われた佐藤キッシンジャー会談具体的内容は、佐藤キッシンジャーに、「もし可能なら核兵器先行使用放棄話し合うため、核保有5か国が集まるよう受賞講演提案しよう考えている」と述べすべての国が核兵器先行使用放棄する方向への提起授賞式講演核時代の平和の追求日本」に盛り込みたい意向伝えたが、キッシンジャーは、「米国はそうした話し合いへの参加拒んでいる唯一の国だ」と答え、「米国核兵器先行使用放棄したら、それは日本にとって危険だ」として、ソ連中国軍事的脅威理由拒んだキッシンジャーは、「ソ連欧州国々上回る兵力を、中国隣国上回る兵力持っている核兵器なければソ連通常兵力欧州蹂躙できます中国も同様です」という見解示し翌日中曽根康弘との会談でも、もしも米国非核国への使用放棄すれば、ソ連東欧同盟国にも使用できなくなるとの懸念示して中曽根NPT関連して発した米ソ非核国に核兵器使ったり、核兵器脅迫したりしない確約できますか」という要求拒んだ。 なお、ベトナム戦争支援政策中国敵視外交など進めた佐藤受賞疑問視する意見もあり、フランスの『ル・モンド』紙は「驚くべき異議のある決定」と批判している。

※この「ノーベル平和賞をめぐって」の解説は、「佐藤栄作」の解説の一部です。
「ノーベル平和賞をめぐって」を含む「佐藤栄作」の記事については、「佐藤栄作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノーベル平和賞をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーベル平和賞をめぐって」の関連用語

ノーベル平和賞をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーベル平和賞をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐藤栄作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS