トールマン時代(1980年 - 1985年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:15 UTC 版)
「パット・シモンズ」の記事における「トールマン時代(1980年 - 1985年)」の解説
1980年のヨーロッパF2選手権において、トールマンとハートの組み合わせは戦闘力を発揮し、ドライバーのブライアン・ヘントンとデレック・ワーウィックは全12戦中4戦で優勝し、この二人が欠場した最終戦を除いて全てのレースでどちらかが表彰台に立ち、ヘントンはチャンピオンを獲得した。シモンズは、この年は研究開発部門のスタッフとして関与した。 この活躍を引っさげ、1981年にトールマンはF1にステップアップし、シモンズは、その年ステファン・ヨハンソンを擁していたトールマンのF2での開発を継続するとともに、F1でも研究開発、この年はとりわけ空力部門で関与し、風洞プログラムなどを手がけた。 翌1982年以降は、フルタイムでF1に関わるようになり、1982年にテオ・ファビとワーウィック、翌1983年にはブルーノ・ジャコメリ、1984年にはその年デビューの新人アイルトン・セナのレースエンジニアとして任にあたった。
※この「トールマン時代(1980年 - 1985年)」の解説は、「パット・シモンズ」の解説の一部です。
「トールマン時代(1980年 - 1985年)」を含む「パット・シモンズ」の記事については、「パット・シモンズ」の概要を参照ください。
トールマン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:49 UTC 版)
1984年 初戦ブラジルGPは前年型のTG183で出場。ターボトラブルでリタイアしたが、第2戦南アフリカGPで6位に入り、初入賞を達成。しかし前年型マシンはワーウィックに合わせて作られており腕力を必要とし、まだ線の細かったセナは体力面で苦労をしていた。第4戦サンマリノGPではチームがピレリからミシュランへとタイヤメーカー契約を変える際の契約トラブルも重なり、キャリア唯一となる予選落ちを喫している。第5戦からニューマシンTG184が投入されると、大雨でハーフレースとなった第6戦モナコGPでは、予選13位から追い上げ2位でフィニッシュ。自身とトールマンにF1初の表彰台をもたらすと同時に、自身初のファステストラップも記録した。 第10戦イギリスGP・最終戦ポルトガルGPでも3位に入り、計3度の表彰台を経験。またティレル勢の「水タンク事件」による記録抹消に伴い、7位で完走していた第3戦ベルギーGPが6位に繰り上がったため、入賞は参戦した15戦中5レースとなった。予選最高位は、ポルトガルGPでの3位グリッドだった。 マシントラブルやF1での経験不足から安定した結果は残せなかったが、第8戦デトロイトGPでの予選7位、第9戦ダラスGPでの予選6位から一時4位走行等、ドイツGPでの一時5位走行など、市街地コースを中心に速さを垣間見せることとなった。リタイヤは8回を数えたが、それでもランキングでロータスのナイジェル・マンセルと並び9位に入った。 シーズンの途中で翌年からのロータス移籍を発表するが、トールマンとは3年契約を結んでいたため二重契約として問題になった。結局はロータスとセナがトールマンに違約金を支払い、セナ自身に1レースの出走禁止の処分を課すことを条件に翌年からのロータス移籍は実現した。この影響でセナは第14戦イタリアGPでピエルルイジ・マルティニにシートを明け渡した。実質上の代役はステファン・ヨハンソンであるが、イタリアGP後怪我で出走出来ないジョニー・チェコットの代役の座に移った。そのためイタリアGPのみヨハンソンがカーナンバー19のセナのマシンに乗っている。 また、この年にはF1とスケジュールが重ならなかった6月15日のWEC第4戦ニュルブルクリンク1000kmレースにヨースト・レーシングのNEWMANポルシェ・956(アンリ・ペスカローロ、S.ヨハンソンとのチーム)で参戦し、これがグループCカー及び耐久レースへの唯一となる参戦歴となっている(予選9位/決勝8位)。
※この「トールマン時代」の解説は、「アイルトン・セナ」の解説の一部です。
「トールマン時代」を含む「アイルトン・セナ」の記事については、「アイルトン・セナ」の概要を参照ください。
トールマン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 20:33 UTC 版)
「デレック・ワーウィック」の記事における「トールマン時代」の解説
1981年、トールマンチームとともにF1に進出。第4戦サンマリノグランプリからエントリーするも新興チームということもあり苦戦し、予選落ちが続いた。最終戦アメリカグランプリにてようやく予選を通過しデビューとなるが、決勝での完走はならなかった。 1982年も予選落ちこそ減少したものの、マシンに速さ・信頼性ともに足りない状況は変わらず、完走は2回だった(最高位:10位)。ただし第9戦オランダグランプリでは、初のFLをマークしている。またチームメイトのテオ・ファビに対し、予選で10勝3敗と圧倒、予選落ちもファビの6回に対し2回に抑えた。 1983年には前年までと比べマシン性能が向上、開幕戦ブラジルグランプリでの5位グリッドをはじめ、予選では度々上位に食い込むようになる。決勝はトラブルの多さからリタイヤが多く、第11戦オーストリアグランプリ終了時点では完走2回・入賞なしという状況だったが、第12戦オランダグランプリで4位初入賞。ここから勢いに乗り、最終戦南アフリカグランプリまで4戦連続入賞を果たした。チームメイトのブルーノ・ジャコメリに対しても、予選成績では12勝3敗、獲得ポイントでもジャコメリの1に対し9となった。
※この「トールマン時代」の解説は、「デレック・ワーウィック」の解説の一部です。
「トールマン時代」を含む「デレック・ワーウィック」の記事については、「デレック・ワーウィック」の概要を参照ください。
- トールマン時代のページへのリンク