トライスター ピクチャーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 映画配給会社 > トライスター ピクチャーズの意味・解説 

トライスター ピクチャーズ

(トライスター映画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 08:41 UTC 版)

トライスター ピクチャーズ
TriStar Pictures
種類 子会社[1]
略称 TP
本社所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州カルバーシティ
設立 1982年3月2日
事業内容 映画製作、配給
所有者 ソニーグループ
主要株主 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
主要部門 トライスター・プロダクションズ英語版
テンプレートを表示

トライスター ピクチャーズ(TriStar Pictures, Inc.、1991年までの綴りはTri-Star、トライ・スター)は、アメリカ合衆国の映画スタジオ・製作会社であり、複合企業であるソニーグループ傘下のソニー・ピクチャーズ モーション ピクチャー グループ[1]の一員である。同じソニー・ピクチャーズのスタジオであるコロンビア ピクチャーズとは姉妹会社である。

トライスター ピクチャーズは1982年3月2日に設立され、ヴィクター・カウフマンによってノヴァ・ピクチャーズとして設立された。1983年5月16日、PBSのNovaシリーズとの混同を避けるため、社名をトライスターに変更した[2]

元々は、コロンビア・ピクチャーズ、CBSHBO(後にパラマウント・ピクチャーズの親会社初代バイアコム/2代目バイアコム/パラマウント・グローバルワーナー・ブラザースの親会社タイム・ワーナー/ワーナー・ブラザース・ディスカバリーがそれぞれ所有することになる)の合弁会社で、それぞれの部門がビデオ、放送、そしてケーブルテレビの放映権を扱っていたが[3]、1980年代には、プロデューサーズ・セールス・オーガニゼーション英語版[4]カロルコ・ピクチャーズ[5]タフト・エンターテインメント・グループ英語版と幸運にも配給契約を結び、低予算の作品で数多くのヒット作を生み出した[6]。また、ロウズ・シアターズの買収や独自のテレビ部門の設立など、10年間を通じて意欲的に事業を拡大した。この10年間にトライスターが独自にヒットさせた作品には、『きのうの夜は…』、『マペットめざせブロードウェイ!』、『天才アカデミー英語版』、『恋の邪魔者英語版』、『ペギー・スーの結婚』、『暴力教室'88』、『ベイビー・トーク』、『マグノリアの花たち』などがある。

1985年11月15日、CBSは合弁事業から脱退し、コロンビア ピクチャーズに株式を売却した。HBOは1986年、HBOピクチャーズ英語版を設立するため、株式を同スタジオに売却した。1987年12月21日、トライスター ピクチャーズは、コカ・コーラによるトライスターとコロンビアの合併に伴い、コロンビア・ピクチャーズ・エンターテインメントに社名を変更し、「コロンビア・トライスター」となり、同社は株式の80%を保有した。1988年1月、CPEの株価はやや下落し、コカ・コーラはCPE株を49%に減らした[7]。1988年4月13日、社名をトライスター ピクチャーズに戻した[8]。1989年11月8日、日本のソニーが34億ドルでコロンビア・ピクチャーズ・エンターテインメントを買収した。1991年8月7日、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントとして、スタジオ名からハイフンが正式に削除された。トライスターは、1928年に設立されたRKOピクチャーズ以来のアメリカの新しいメジャー映画スタジオとなった。

1990年代、トライスターはコロンビアから独立して運営されていた。その作品はほとんど姉妹スタジオのものと区別がつかなかったが、やがて『めぐり逢えたら』、『フィラデルフィア』、『マンハッタン・ラプソディ』、『ザ・エージェント 』、『恋愛小説家』、『バグジー』、『ジュマンジ』などのヒット作を連発し、ダニー・デヴィートの『マチルダ』ではビデオも大ヒットさせた[9]。しかし1998年、東宝の怪獣映画『ゴジラ』のリメイク版である『GODZILLA』が不評を買い、苦境に立たされたものの、ソニーはすぐにこのスタジオをコロンビアと合併させ、コロンビア・トライスター・モーション・ピクチャーズ・グループを設立した[10]。その後、ソニーは2004年にスタジオを映画作品に特化したジャンルレーベルにすることを決定するまで、トライスターの名前はごく限定的に使用された。2015年、ソニーは映画とテレビ制作のための手段としてトライスター・プロダクションズ英語版を設立した[11]。トライスター・ピクチャーズは現在、ソニー・ピクチャーズ・ワールドワイド・アクイジションズ英語版からのタイトルを含む新しいビジネスとソニー・ピクチャーズからの他の作品の配給の手段として使用されている[12]

トライスター ピクチャーズはモーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)のメンバーである[13]

歴史

設立初期(1982年 - 1987年)

1982年3月2日、慢性的に膨張する映画製作費を折半するため、当時コカ・コーラ資本下にあったコロンビア映画と、HBOCBSの共同出資によって設立された[14][2][15]。初めて配給をした映画は『ナチュラル』。2作目には、かつてMGMが製作した『ボーイハント』をリメイクするが、こちらは興行的に失敗で終わっている[16]

コロンビア・ピクチャーズ・エンターテインメント時代 (1987年 - 1989年)

1985年にCBSが、1986年にHBOが事業から撤退したため、コロンビア映画が一手に引き受けることとなり、コロンビア・ピクチャーズ・エンターテインメントによって買収される。しかし、その後もトライスターとコロンビア映画の両社は、それぞれ別名義で映画製作・配給を続けていた[7][8][17][18][19]

ソニーの傘下へ (1989年 - )

1989年、コカ・コーラのエンターテイメント事業がソニーによって買収され、トライスターとコロンビア映画はソニー・ピクチャーズ傘下へと編入されるが、ここでも両社の名義は残されている。1998年夏、ソニー・ピクチャーズはトライスターとコロンビア映画を「コロンビア・トライスター・ピクチャーズ」として再編成するも[10]、三たびそれぞれの部門は独自名義を残したまま映画製作・配給を継続した。2004年にトライスターは、“ジャンルごとの特色を強調する”ための製作部門として事業を再発進させている[20]。また配給のみを担当するケースもある。

2013年にソニー・ピクチャーズは、20世紀フォックスの共同会長だったトーマス・ロスマン2015年にはSPMPGの会長に就任)との合弁事業であるトライスター・プロダクションズ英語版を設立[11][21][22][12][23]。トライスター映画の一部門となった。

ロゴ

トライスターのロゴは、翼のある馬ペガサス(静止しているか、スクリーンを横切って飛んでいる)が描かれている。このアイデアは、幹部のヴィクター・カウフマンと彼の家族が乗馬に興味を持っていたことに由来する。オリジナルのロゴは、トライスターのアドバイザーを務めていたシドニー・ポラックの協力を得て制作された。オリジナルのロゴの馬は、ポラックの映画『出逢い』で使われた馬と同じだった。

作品一覧

1980年代

1990年代

2000年以降

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b Divisions - Sony Pictures”. sonypictures.com. 2015年6月7日閲覧。
  2. ^ a b “What's in a name”. Broadcasting: 102. (1983-05-16). 
  3. ^ Prince, S. (2000) A new pot of gold: Hollywood under the electronic rainbow, 1980–1989 (p. 31). Charles Scribner's Sons, New York. ISBN 0-684-80493-X.
  4. ^ Harmetz, Aljean (1984年11月16日). “Producers Sales, Delphi in Merger (Published 1984)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1984/11/16/business/producers-sales-delphi-in-merger.html 2021年2月23日閲覧。 
  5. ^ SPARING RAMBO'S LIFE MADE SEQUEL POSSIBLE” (英語). Los Angeles Times (1985年8月21日). 2021年12月10日閲覧。
  6. ^ Tusher, Will (1986年8月20日). “Taft/Barish Pacts With Tri-Star For 10 Pics, With More Possible”. Variety: p. 7 
  7. ^ a b KATHRYN HARRIS (September 2, 1987) Coke, Tri-Star Confirm Plans for $3.1-Billion Deal Los Angeles Times, Retrieved on August 8, 2013
  8. ^ a b State of New York Division of Corporations - Entity Search: Tri-Star Pictures, Inc.”. 2013年8月5日閲覧。
  9. ^ Simon, Rachel (2016年9月13日). “Mara Wilson Is Done Backing Away From 'Matilda'”. Bustle. https://www.bustle.com/articles/182379-mara-wilson-isnt-backing-away-from-matilda-anymore 2023年3月24日閲覧。 
  10. ^ a b Post-'Godzilla'” (英語). Variety (1998年7月27日). 2021年12月10日閲覧。
  11. ^ a b Fleming, Mike Jr. Tom Rothman To Launch New TriStar Productions Label For Sony Deadline Hollywood (August 1, 2013).
  12. ^ a b Industry News: Sony Pictures and Tom Rothman Launching TriStar Productions”. ComingSoon.net (2013年8月2日). 2014年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月17日閲覧。
  13. ^ Motion Picture Association of America – Who We Are – Our Story”. MPAA. 2017年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月17日閲覧。
  14. ^ Victor Kaufman - Founding TriStar Pictures”. Vimeo. 2024年7月3日閲覧。
  15. ^ Palmer, L. (1998) "How to write it, how to sell it: everything a screenwriter needs to know about Hollywood" (pp. 232–235). St. Martin's Press, New York. ISBN 0-312-18726-2.
  16. ^ London, Michael. "Tri-Star Bows With a Universal Castoff". Sarasota Herald-Tribune (February 18, 1984).
  17. ^ “Coca -Cola Entertainment and Tri-Star to merge TV units”. Broadcasting. (1987年10月19日). https://worldradiohistory.com/hd2/IDX-Business/Magazines/Archive-BC-IDX/87-OCR/BC-1987-10-19-OCR-Page-0059.pdf 2021年9月8日閲覧。 
  18. ^ “Coke's EBS & Tri-Star Merge TV Biz, Forming Col Pictures TV”. Variety: pp. 512, 528. (1987年10月21日) 
  19. ^ “RCA/Columbia Is a Home for Tri-Star”. Billboard. (1988-02-20). https://worldradiohistory.com/hd2/IDX-Business/Music/Billboard-Index/IDX/1988/1988-02-20-Billboard-Page-0003.pdf 2021年9月8日閲覧。. 
  20. ^ Sony Pictures - Corporate Fact Sheet Archived 2005年11月4日, at the Wayback Machine.(英語)
  21. ^ Faughnder, Ryan (2013年8月1日). “Tom Rothman teams with Sony Pictures to create TriStar Productions”. Los Angeles Times. https://www.latimes.com/entertainment/envelope/cotown/la-et-ct-rothman-sony-20130801,0,3611403.story#axzz2l6UaT4wF 
  22. ^ MICHAEL CIEPLY (August 1, 2013) Sony Hires Rothman to Head Revived TriStar Unit The New York Times, Retrieved on August 2, 2013
  23. ^ 米ソニー・ピクチャーズ、トライスター部門を強化”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年8月11日). 2020年4月19日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トライスター ピクチャーズのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トライスター ピクチャーズ」の関連用語

トライスター ピクチャーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トライスター ピクチャーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトライスター ピクチャーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS