ターンデルタとは? わかりやすく解説

ターンデルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 23:23 UTC 版)

シビリアンアストレイ」の記事における「ターンデルタ」の解説

機動戦士ガンダムSEED C.E.73 Δ ASTRAY』に登場デルタアストレイパイロットであるアグニスの姉、セトナ・ウィンタース搭乗して現れMS本機は、火星より帰還したロウ・ギュールジャンク屋組合製のシビリアンアストレイJGカスタムベースに、連合ザフト現地マーシャンたちから得た技術組み込んで製作した機体である。型式番号は「メイン・マーズ・フィギュア、ジャンク屋ギルドC.E.73年式ロウ・ギュール製作」を意味する型式番号のFにはアストレイMS全般型式番号用いられるフィギュア」のほかに、仕事ワーク MWFのW)や戦闘バトル MBFのB)でもない自由な運用 (Free) の2つの意味与えられている[要出典]。 また、ジャンク屋という「組織」所属しながら基本的にフリーランスであるロウ立場もあり、組織開発系統越えた様々な技術彼の趣味ですべて投入されている。機体アウトラインシビリアン面影残してはいるものの、オリジナルから置換されカスタムパーツ使用率は全体72%にもおよび、事実上の別機体として生まれ変わっている。その性能デルタにほぼ拮抗し、運動性能など一部ではむしろ上回るとされる[要出典]。 『機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY』では、「ライブラリアン」のレーゲンデュエルと交戦して大破しVLレッドフレーム改に移植された。 武装・装備 ビームライフル ロウ調達したパーツ用いて製作され専用ビームライフル固定式ビームサーベル 両腕内蔵され発生器から形成されるビームサーベルヴォワチュール・リュミエール バックパック装備するリング形状はその名の通り∇、ターンデルタの名の由来でもある。展開式アームによって可動し、ビームサーベルアルミューレ・リュミエール光波防御シールド)を内蔵する。 ただし、本機主動力は駆動方式デルタ異なり従来バッテリー駆動方式であるため、そのままでは実用レベルでのVL運用ができなかった。そこでロウ大破したデルタ核エンジン利用することを提案し最初デルタアストレイから核エンジン取り外して換装ようとしたが、デルタアストレイ核爆発の危険があったため(デルタアストレイ自体は一応修理されているが、戦闘不可能である)、代わりにVL空間構造干渉利用しエネルギーをターンデルタの背部リング受信させる方式採用した。これにより、擬似的動力機と同等出力を得ることに成功しVLフル稼動が可能となったリュミエールシールド 背部リング展開することにより、任意の方向防御ビームシールド形成する。 この時、ユニット内蔵され光波防御シールドVL包み込んで姿勢制御するため、機体飛行バランス崩れることは無い。本機において初め実装された機能である。 [先頭へ戻る]

※この「ターンデルタ」の解説は、「シビリアンアストレイ」の解説の一部です。
「ターンデルタ」を含む「シビリアンアストレイ」の記事については、「シビリアンアストレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ターンデルタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターンデルタ」の関連用語

ターンデルタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターンデルタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシビリアンアストレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS