タモリのギャップ丼!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 冠番組 > タモリのギャップ丼!の意味・解説 

タモリのギャップ丼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:58 UTC 版)

タモリのギャップ丼
ジャンル トーク番組 / バラエティ番組
企画 久松定隆 (電通)
田辺昭知 (田辺エージェンシー)
総監督 長束利博
(ハテナス・総合演出)
演出 次廣靖、今野徹
監修 佐々木修、佐山雅弘
出演者 タモリ
飯島愛
KORE-CHANz
森野熊八
ほか
ナレーター バッキー木場
青柳秀侑
武居“M”征吾
製作
チーフ・プロデューサー 工藤忠義 (テレビ東京)
プロデューサー 斧賢一郎・笹村武史 (テレビ東京)
白石統一郎・大森浩 (電通)
奥村正 (イースト)
制作 田辺エージェンシー
ハテナス (共に制作協力)
製作 テレビ東京
イースト
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1994年9月17日 - 同年12月24日
放送時間土曜 22:00 - 22:54
放送分54分
回数全14
テンプレートを表示

タモリのギャップ丼』(タモリのギャップどん)は、テレビ東京系列局1994年9月17日から同年12月24日まで毎週土曜の22:00 - 22:54 (JST)に放送されていたトークバラエティ番組司会を務めるタモリ冠番組。通称は「ギャップ丼」。テレビ東京電通イーストの共同製作。全14回放送。

概要

司会タモリを中心に、世代や性別の異なるパネリストたちが様々な話題でトークを展開し、各々の感情でギャップを楽しむ内容となっていた。

ゲストの分類については、10代 - 20代前半を「渋谷系」、20代後半 - 50代前半を「新橋系」、それ以上の年代を「巣鴨系」としていた(まとめて「東京トライアングル」と称していた)。ただし、憂歌団木村充揮大阪府出身)が出演した時には、木村だけを「難波系」に分類していた。

他に音楽ライブのコーナーがあり、ゲストがを披露していた。また、森野熊八音楽に乗せて料理をするコーナーもあった。ちなみに最終回のメニューは親子丼で、歌詞に「タモリのギャップ丼」が入っていた。

前番組『クイズ!タモリの音楽は世界だ』から引き続き番組ハウスバンドが存在した。

番組は3か月で打ち切りとなり、タモリのテレビ東京におけるレギュラー番組が一時消滅したが、3か月のブランクを経て翌年4月から『音楽は世界だ』が復活した。

出演者

司会

レギュラー

ほか

スタッフ

ネット局

  • テレビ東京系列(同時ネット)
  • 新潟放送TBS系列、1994年10月1日から土曜 13:00 - 14:00にて放送[1]

再放送

脚注

  1. ^ 『富山新聞』1994年10月1日付朝刊、テレビ欄。
テレビ東京系列 土曜22時台
前番組 番組名 次番組
クイズ!タモリの音楽は世界だ
(1990年10月13日 - 1994年9月10日)
タモリのギャップ丼
(1994年9月17日 - 1994年12月24日)
突撃!家族ウォーズ
(1995年1月7日 - 1995年3月25日)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タモリのギャップ丼!」の関連用語

タモリのギャップ丼!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タモリのギャップ丼!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタモリのギャップ丼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS