セルジューク朝時代〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルジューク朝時代〜の意味・解説 

セルジューク朝時代〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:10 UTC 版)

ペルシア文学」の記事における「セルジューク朝時代〜」の解説

セルジューク朝期初頭にはホラーサーン太守トゥガーン・シャー(アラビア語版)に仕えた頌詩詩人アズラキーが現れ12世紀後半になると宮廷詩人黄金時代が再び到来し、ムィッズィー(英語版)、アンヴァリー、ハーカーニー(英語版)が活躍した。アンヴァリーとハーカーニーは、黒柳によればペルシア文学史上における頌詩双璧であったまた、ガズナ朝桂冠詩人ハーカーニーはロマンス叙事詩確立したそのほかにもこの時代活躍した詩人としてアムアクやヴァトヴァート、アゼルバイジャン詩人のカトラーンやアサディー挙げることができる。この時代従来は主にイラン東北地方中心に繁栄したこの文学が、次第西北地方にも広がって行ったセルジューク朝時代において、この文学百花繚乱様相帯び宮廷文学所産である頌詩の外に、神秘主義思想文学導入されサナーイーアッタールをはじめとした神秘主義詩人が出現した神秘主義詩とともに重要な位置占めているのが、ロマンス叙事詩である。これを完成させたのがニザーミーであった。 この時代以後、ほとんど全ての偉大な詩人は、この思想大きな影響受けてペルシア文学一大特色になった。その代表的な詩人科学者ウマル・ハイヤーム耽美的四行詩集『ルバイヤート』を詠じたのは、この時代初期である。散文分野でも、政治歴史旅行地理伝記題材にした作品多く書かれた。 13世紀中葉モンゴル侵入続きモンゴル人王朝であるイルハン朝が約1世紀の間イラン支配した。この時代には、その時まで宮廷文学姿を消し世の中不安によって神秘主義思想より一層普遍化したこの方面の最高の詩人ジャラール・ウッディーン・ルーミー文学通じてこれを完成境地にまで到達させた。また実践道徳の大詩人サアディーが、多年にわたる旅行終えて彼の故郷で2大傑作著作したのは、13世紀中葉のことだった。この時代散文文学特徴は、勅命によって歴史編纂盛んだったことである。またこの頃までのペルシア文学は、イラン全域中央アジアだけではなく東方インド西方トルコにまで広がったアミール・ホスローは、インド代表する著名なペルシア文学詩人だった。モンゴル引き継いだトルコ系ティムール支配下では、文学次第下降線をたどるが、この時代初期には、14世紀代表する最高の叙情詩ハーフェズ出現した15世紀には、文学中心現在のアフガニスタン西部にあるヘラートに移リ、そこでの宮廷中心に文学と芸術大い繁栄したペルシア文学古典黄金時代最後を飾る大詩人ジャーミー活躍したのも、ここである。 16世紀以後文学は、それ以前明白に区分される古典時代比べて、非常に衰えた言い換えれば10世紀から15世紀までペルシア文学精華だった。16世紀から18世紀前半わたって民族王朝であるサファヴィー朝時代には、美術工芸建築では輝く成果があり、イスラム教シーア派国教化伴って宗教書籍が多く出たが、文学史注目する値する詩人作家皆無に近い。

※この「セルジューク朝時代〜」の解説は、「ペルシア文学」の解説の一部です。
「セルジューク朝時代〜」を含む「ペルシア文学」の記事については、「ペルシア文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルジューク朝時代〜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルジューク朝時代〜」の関連用語

セルジューク朝時代〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルジューク朝時代〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペルシア文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS