セルジューク朝の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 19:05 UTC 版)
シル川以北にいたオグズ連合部族の一氏族であるクヌク氏から、セルジューク(セルチュク)という者が台頭し、彼に率いられた集団は10世紀の中ごろになってオグズから分かれて左岸に移り、ジャンドの町を根拠地とした。ここでイスラームを受容した彼らはサーマーン朝の庇護のもと、ザラフシャン川の流域に移動した。11世紀初頭(1020年代)、セルジュークの息子であるアルスラーン・イスラーイールはカラハン朝のブハーラー,サマルカンドの支配者であるアリー・ティギーンのもとにあったが、カラハン朝の内紛に乗じてカラ・クムの草原,アム川を越えてガズナ朝の領域であったホラーサーンの北部に侵入した。ガズナ朝のマフムードはトゥルクマーン(イスラームに改宗したオグズのこと)の影響力を恐れてアルスラーンを逮捕・幽閉した。彼の統制から離れたトゥルクマーンたちは、ニサー,サラフスなどのホラーサーン北方都市周辺地域で多数の家畜の放牧を始めたため、牧地が荒廃し、租税収入も減少した。そのためマフムードは彼らの追放を決し、自ら軍を率いて攻撃に赴いたが、トゥルクマーンの方もカスピ海の東北に拠点を設け、各地で略奪をおこなった。トゥルクマーンはさらに他の集団も合わせて数人の長(ベグ)の指揮のもと、ホラーサーンの諸都市の略奪を続けた。また、これらの集団を彼らが侵入したイラーク・アジャムにちなんでイラーキー・トゥルクマーンと呼んだり、族長の名をとってキジル,ギョクタシュなどと呼ぶものもあった。1038年、これら無統制となって暴徒化したトゥルクマーンを取り締まるため、ガズナ朝に見切りをつけたニーシャープールの支配者であるアーヤーン家は、セルジューク家のトゥグリル・ベクらを受け入れ、彼にトゥルクマーンの統制を任せた(このニーシャープール入城の1038年をもってセルジューク朝の成立とされる)。1040年、ダンダーンカーンの戦いでガズナ朝を壊滅させたトゥグリル・ベクは、次々と周辺都市を支配下におさめ、ホラーサーンでの覇権を確保するとともに、旧ガズナ朝の官僚などを採用して語学,法学などに通じた知識人を確保した。1055年、トゥグリル・ベクはバグダードに入城し、カリフから正式にスルターンの称号を授与された。
※この「セルジューク朝の成立」の解説は、「オグズ」の解説の一部です。
「セルジューク朝の成立」を含む「オグズ」の記事については、「オグズ」の概要を参照ください。
- セルジューク朝の成立のページへのリンク