ステージ1(イーロボ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 18:04 UTC 版)
「ジョイメカファイト」の記事における「ステージ1(イーロボ)」の解説
#ゲーム内容で述べたとおり、クエストモードでスカポン以外を使うには一度倒して仲間にする必要がある。対戦モードではクエストの進行状況に関係なく、8体とも最初から使うことが可能。なお、コマンドは全てキャラが右向きの時のもの。
※この「ステージ1(イーロボ)」の解説は、「ジョイメカファイト」の解説の一部です。
「ステージ1(イーロボ)」を含む「ジョイメカファイト」の記事については、「ジョイメカファイト」の概要を参照ください。
ステージ1(ヒゲヒゲランド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 14:31 UTC 版)
「サターンボンバーマン」の記事における「ステージ1(ヒゲヒゲランド)」の解説
ピロン HP1。ピエロのような敵。残り30秒になると持っている笛を発射してくる。 のりのり号 HP1。「パンダカー」のような敵。特殊な能力は無い。 ポヨン HP1。爆弾を見つけると食べて爆破させる。 チュチュ HP1。猫の風船を持っているネズミの敵キャラ。トリッキーな動きが特徴。 ソードシャーク HP1。包丁を振り回して追いかけてくる。 ガプカプ HP1。海賊のような格好をしたワニの敵キャラ。突然怒り出すと移動スピードが速くなる。 ドカドン HP1。爆竹のような敵で、倒すと落下傘を発射する。中にはアイテムが入っていることもある。 戦闘員A HP1。ヒゲヒゲ団の戦闘員。トリッキーな動きでボンバーマンを翻弄してくる。 キャッスルジョー(ボス) HP6。城を模したロボット。腕近くに爆弾を置くと手で取り除いてしまう。吐いてくる風船に当たると動けなくなってしまう。
※この「ステージ1(ヒゲヒゲランド)」の解説は、「サターンボンバーマン」の解説の一部です。
「ステージ1(ヒゲヒゲランド)」を含む「サターンボンバーマン」の記事については、「サターンボンバーマン」の概要を参照ください。
ステージ1(げんし時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:08 UTC 版)
「スーパーボンバーマン4」の記事における「ステージ1(げんし時代)」の解説
前半はごつごつとした岩やつり橋が際立つ緑溢れる渓谷、後半は洞窟が舞台となる。最初からトリケラドプスが登場するため、すぐに貫通ボムと同等の効果が得られる。岩(ソフトブロック)が画面外から落下してくる「落石」のトラップが存在し、落下してくる岩に接触すると取得したアイテムをばらまいてしまう。通常のキャラクターはHPが全て1なので、簡単に倒せる。BGMは『ボンバーマン'94』モリモリの森のアレンジ。 トリケラドプス HP1。恐竜。これと言った特徴は無い。 小魔神※ HP1。埴輪。これと言った特徴は無い。移動が少し速い。 原人ウッホ※ HP1。原人。アジトを壊さない限りどんどん現れる。 ウッホのアジト※ HP5(1-4)、8(1-5)。ウッホが倒されると新たなウッホを産み出す。 ドグーンJr. HP1。宙に浮いている土偶。原人ウッホが搭乗している。原人ウッホが搭乗している場合、自分の進行方向逆向きにボムをキックする。 アンゴラー HP1。アンコウ。地中に潜り込み、その間は無敵である。 ハンマーボンバー(中ボス) HP3。火力3。ボンバー四天王の一人。ハンマーを振り回して暴れ、アイテムをばら撒かせる。貫通ボムを標準装備。 原始機獣ドグーン(ステージボス) HP10。青い土偶型メカ。ダメージを受けると火の玉を2つ放って攻撃し、この火の玉は爆弾に触れると誘爆する。
※この「ステージ1(げんし時代)」の解説は、「スーパーボンバーマン4」の解説の一部です。
「ステージ1(げんし時代)」を含む「スーパーボンバーマン4」の記事については、「スーパーボンバーマン4」の概要を参照ください。
ステージ1(いつもの)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:08 UTC 版)
「スーパーボンバーマン4」の記事における「ステージ1(いつもの)」の解説
特に仕掛けのない、シリーズおなじみのオーソドックスなステージ。
※この「ステージ1(いつもの)」の解説は、「スーパーボンバーマン4」の解説の一部です。
「ステージ1(いつもの)」を含む「スーパーボンバーマン4」の記事については、「スーパーボンバーマン4」の概要を参照ください。
ステージ1(モリモリスター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:53 UTC 版)
「スーパーボンバーマン3」の記事における「ステージ1(モリモリスター)」の解説
マグネットボンバーが送り込まれた、密林のジャングルに覆われた緑の惑星。一面が湿地帯となっている。木が密生し、ボンバーマンや敵キャラクターなどを隠してしまう「ジャングル」が登場する。一部のステージにある吊り橋は爆弾が置けず、爆風も届かない。BGMは『ボンバーマン (PCエンジン)』ステージ1のアレンジ版。チップには緑ボンバーマンが描かれている。 人喰花プラントマン ○ HP1。人型の花。特に何もしてこないがボンバーマンを追尾してくる。 とかげ戦士リザードマン ○ HP1。二足歩行のトカゲ。剣と鎧を装備しているが、特殊な能力は無い。 木霊トレント ○ HP1。木(ソフトブロック)に化けており、直接近づくと正体を現す(ブロックの状態で爆風を当てても倒せる)。以降のシリーズ作品にも度々登場。 グェール ○ HP1。ジャンプして動き回っているカエル。ジャンプの際はブロックを跨ぐ。以降のシリーズ作品にも登場。 バスタースライム ○ HP1。動きが素早いスライム。 ドラゴンフライ ※○ HP1。ブロックを通過するハエ。 コアメカウォーカー1 HP1。コアメカを積んでエリア内を歩き回る。その性質上、必ず倒す必要がある。一度クリアしたエリアではすでに倒されている(他のエリアも同様)。 バケロン(ステージボス) HP6。マグネットボンバーが搭乗する、狐を模したロボット。葉を投げつけ爆弾をスコアアイテムのリンゴに変化させる。ボンバーマンに当たると爆弾設置不能のウサギに、ルーイに当たるとスピードが極端に落ちて能力使用不能の亀にされる(いずれも一定時間で回復)。人魂に変身するとスピードが大幅に上昇し、周りを回っている狐火はダメージになる(爆弾は誘爆)。
※この「ステージ1(モリモリスター)」の解説は、「スーパーボンバーマン3」の解説の一部です。
「ステージ1(モリモリスター)」を含む「スーパーボンバーマン3」の記事については、「スーパーボンバーマン3」の概要を参照ください。
ステージ1(オナジミサン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:53 UTC 版)
「スーパーボンバーマン3」の記事における「ステージ1(オナジミサン)」の解説
特に仕掛けのないオーソドックスなステージ。パスワードを入力するとフルパワー&ブロック無し、プレイヤーの初期配置が中央、ルーイが一切出ない、のどれかのバトルになる。
※この「ステージ1(オナジミサン)」の解説は、「スーパーボンバーマン3」の解説の一部です。
「ステージ1(オナジミサン)」を含む「スーパーボンバーマン3」の記事については、「スーパーボンバーマン3」の概要を参照ください。
- ステージ1のページへのリンク