スカイマークでの経営
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 23:31 UTC 版)
2003年9月にスカイマークエアラインズ(現:スカイマーク)に35億円を出資(その後40億円を追加出資)し、社長に就任。さらにプロバイダ事業を売却したうえで自らの会社をスカイマークへ合併させ累積損失を解消させた。同時に旅行会社エイチ・アイ・エスグループからも離脱。 スカイマーク社長就任後はパイロット養成学校に通い自家用操縦士技能証明を取得。現在は小型ジェット機セスナ製ムスタングを操縦。2006年4月11日の衆議院国土交通委員会では「航空事業の中で安全というのは当然の前提ではありますが、民間企業である限りは、健全な収益性が確保されなければなりません」など、自らの経営方針に基づく主張をした。 その後、スカイマークで運用していた6機のボーイング767(250-309席)をすべてボーイング737(177席)に置き換え、付帯サービスを行なわないノンフリルサービスの実施や、「荷物の収納は乗客の責任、客室乗務員に丁寧な言葉遣いは義務付けない、客室乗務員のメークやヘアスタイル、ネイルアートなどは自由、機内での苦情は一切受け付けない」といった接客指針を打ち出した。客室乗務員の制服をポロシャツだけにして地上勤務と兼任させた。パイロットの制服も廃止し、ポロシャツとウィンドブレーカーだけにした。2014年4月にはキャンペーン服として超ミニワンピースを着用させ話題となった。 2010年、エアバス社の超大型機A380を導入(2014年予定)し、欧米への国際線展開を発表した。国内線では再び中型機A330を導入し羽田発着路線の提供席数を増やす。A330では全席をJALのクラスJに相当する"グリーンシート"を導入。単なる価格競争から座席品質に競争の軸足を移し、LCCとの消耗戦からの脱却を図った。 また石垣島や宮古島では片道5,000円という破格の運賃を提供し、割高であった離島リゾート路線に価格破壊を持ちこんだ。他社競合のない茨城路線においても一貫して低価格運賃を提供した。 非効率さを理由に子会社を作らないことを経営方針としていた。また、契約社員は社内試験によって正社員化し長期雇用を基本としている。国土交通省からの天下りは一切受け入れていない。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}排他的組織だとして記者クラブでの会見はしないためマスコミの評判はよくなかった。[要出典]一度退職した社員を再雇用するブーメラン制度や自社機を使って社員旅行を行うなど、独自の経営スタイルを持っていた。 2014年、上述の「A380」導入をめぐってエアバス社との購入交渉が暗礁に乗り上げ、700億円とされる違約金の支払いを求められる可能性が高まった。これに関し西久保は、「反省している。環境の変化があることを甘くみていた。」と経営判断のミスを認めた。 2015年1月28日、スカイマークが民事再生法適用を申し立てたことで責任を取って社長を辞任。所有していたスカイマーク株は経営破綻から上場廃止を前にした同年2月19日までの間にすべて売却している。
※この「スカイマークでの経営」の解説は、「西久保愼一」の解説の一部です。
「スカイマークでの経営」を含む「西久保愼一」の記事については、「西久保愼一」の概要を参照ください。
- スカイマークでの経営のページへのリンク