サヴォイ・オペラのリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 02:48 UTC 版)
「サヴォイ・オペラ」の記事における「サヴォイ・オペラのリスト」の解説
分類作品台本作曲劇場初日楽日日数△ テスピスThespis ギルバート サリヴァン ゲイエティ劇場(Gaiety) 1871年12月26日 1872年3月8日 64 ○ 陪審裁判Trial by Jury ギルバート サリヴァン Royalty 1875年3月25日 1875年12月18日 131 ○ 魔法使いThe Sorcerer ギルバート サリヴァン Opera Comique 1877年11月17日 1878年5月24日 178 ○ 軍艦ピナフォアH.M.S. Pinafore ギルバート サリヴァン Opera Comique 1878年5月25日 1880年2月20日 571 ○ ペンザンスの海賊The Pirates of Penzance ギルバート サリヴァン Bijou, Paignton 1879年12月30日 1879年12月30日 1 Fifth Avenue, NY 1879年12月31日 1880年6月5日 100 Opera Comique 1880年4月3日 1881年4月2日 363 ◎ ペイシェンスPatience ギルバート サリヴァン Opera Comique 1881年4月23日 1881年10月8日 170 サヴォイ 1881年10月10日 1882年11月22日 408 ◎ アイオランシIolanthe ギルバート サリヴァン サヴォイ 1882年11月25日 1884年1月1日 398 ◎ 王女イダPrincess Ida ギルバート サリヴァン サヴォイ 1884年1月5日 1884年10月9日 246 ◎ ミカドThe Mikado ギルバート サリヴァン サヴォイ 1885年3月14日 1887年1月19日 672 ◎ ラディゴアーRuddygore ギルバート サリヴァン サヴォイ 1887年1月22日 1887年11月5日 288 ◎ 古城の衛士The Yeomen of the Guard ギルバート サリヴァン サヴォイ 1888年10月3日 1889年11月30日 423 ◎ ゴンドラの漕ぎ手The Gondoliers ギルバート サリヴァン サヴォイ 1889年12月7日 1891年6月20日 554 A The Nautch Girl George DanceFrank Desprez Edward Solomon サヴォイ 1891年6月30日 1892年1月16日 200 A The Vicar of Bray Sydney Grundy Edward Solomon サヴォイ 1892年1月28日 1892年6月18日 143 A Haddon Hall Sydney Grundy サリヴァン サヴォイ 1892年9月24日 1893年4月15日 204 A ジェイン・アニーJane Annie ジェームス・マシュー・バリーアーサー・コナン・ドイル Ernest Ford サヴォイ 1893年5月13日 1893年7月1日 50 ◎ ユートピア株式会社Utopia Limited ギルバート サリヴァン サヴォイ 1893年10月7日 1894年6月9日 245 A ミレルトMirette Harry GreenbankFred E. Weatherly改訂Adrian Ross メサジェ サヴォイ 1893年7月3日 1894年8月11日 41 1894年10月6日 1894年12月6日 61 A The Chieftain F. C. Burnand サリヴァン サヴォイ 1894年12月12日 1895年3月16日 97 ◎ 大公The Grand Duke ギルバート サリヴァン サヴォイ 1896年3月7日 1896年7月10日 123 A His Majesty F. C. BurnandR. C. LehmannAdrian Ross Alexander Mackenzie サヴォイ 1897年2月20日 1897年4月24日 61 A ジェロルスタン女大公殿下The Grand Duchess of Gerolstein Charles H. BrookfieldAdrian Ross オッフェンバック サヴォイ 1897年12月4日 1898年3月12日 104 A The Beauty Stone アーサー・ウィング・ピネロJ. Comyns Carr サリヴァン サヴォイ 1898年5月28日 1898年7月16日 50 A The Lucky Star Charles H. BrookfieldAdrian RossAubrey Hopwood Ivan Caryll サヴォイ 1899年1月7日 1899年5月31日 143 A ペルシャの薔薇The Rose of Persia Basil Hood サリヴァン サヴォイ 1899年11月29日 1900年6月28日 213 B The Emerald Isle Basil Hood サリヴァンEdward German サヴォイ 1901年4月27日 1901年11月9日 205 B Ib and Little Christina Basil Hood フランコ・レオーニ サヴォイ 1901年11月14日 1901年11月29日 16 B The Willow Pattern Basil Hood Cecil Cook B Merrie England Basil Hood Edward German サヴォイ 1902年4月2日 1902年7月30日 120 1902年11月24日 1903年1月17日 56 B A Princess of Kensington Basil Hood Edward German サヴォイ 1903年1月22日 1903年5月16日 115 C The Mountaineers Guy Eden Reginald Somerville サヴォイ 1909年9月29日 1909年11月27日 61 C Fallen Fairies ギルバート Edward German サヴォイ 1909年12月15日 1910年1月29日 51 C Two Merry Monarchs Arthur AndersonGeorge LevyHartley Carrick Orlando Morgan サヴォイ 1910年3月10日 1910年4月23日 43 ポータル クラシック音楽 サヴォイ劇場のこけら落とし(1881年10月10日)は『ペイシェンス』(Patience)で、厳密にいうとこれが最初のサヴォイ・オペラになる。以降、サヴォイ劇場で上演されたG&Sオペラを「◎」で示した。 しかし、「サヴォイ・オペラ」という言葉は通常、リチャード・ドイリー・カートのために作られたすべてのG&Sオペラを指す。追加されるものを「○」で示した。 最初のG&Sオペラは1871年の『テスピス』だが、リチャード・ドイリー・カートともサヴォイ劇場とも関係がないので、普通はサヴォイ・オペラには含まれない。しかし、シリル・ロリンズ&R・ジョン・ウィッツ、およびジェフリー・スミスは『テスピス』をサヴォイ・オペラに含めている。それを「△」で示した。 リチャード・ドイリー・カートは、G&Sオペラと並行して、開幕劇(後述)、あるいはギルバートとサリヴァンの作品が空いた時の穴埋めに、別の作曲家=台本作家チームにもオペラを書かせていた。開幕劇を除けば、1881年10月10日のオープンから1891年6月20日の『ゴンドラの漕ぎ手』の楽日まで、サヴォイ劇場で上演されたオペラはG&Sオペラだけだった。しかし次の10年間のG&Sの新作はたった2本(『ユートピア株式会社』と『大公』)しかなく、その間カートは、過去のG&Sオペラを再演するか、別の台本作家とサリヴァンを組ませるか、まったく別の作曲家=台本作家チームに作品を作らせた。 そのカートが1901年4月3日に亡くなった。もしカートかつサヴォイ劇場が「サヴォイ・オペラ」と定義されるのであれば、最後のサヴォイ・オペラは『ペルシャの薔薇』になる。その間に上演されたものを「A」で示した。 カートの死後、その妻ヘレン(Helen Carte)がサヴォイ劇場の運営にあたった。ヘレンはG&Sオペラのリバイバルと並行して新作を上演した。ヘレンが上演した作品まで数に入れると、最後のサヴォイ・オペラは、『A Princess of Kensington』になり、ロリンズ&ウィッツはこれを「最後のサヴォイ・オペラ」としている。その間に上演された作品を「B」で示した。 その後、1906年12月8日、G&Sオペラの再演をしている時に、ギルバートが復帰し、ヘレンはサヴォイ劇場を手放した。1909年3月、チャールズ・H・ワークマン(Charles H. Workman)が劇場を引き継ぎ、新作を上演した。新作の中にはギルバート台本の『Fallen Fairies』もあった。ワークマンが上演した最後の作品は『Two Merry Monarchs』で、S・J・アデア・フィッツ=ジェラルドはこれを「最後のサヴォイ・オペラ」としている。その間に上演された作品を「C」で示した。 フィッツ=ジェラルドが『The Story of the Savoy Opera』を書いた1924年には、他の作品のこともまだ人々の記憶に残っていた。しかし時が過ぎ、その他の作曲家=台本作家が作った、どんなオペラが上演されたかは忘れられてしまった。「サヴォイ・オペラ」という言葉はギルバートとサリヴァンの作品と同義語になってしまった。
※この「サヴォイ・オペラのリスト」の解説は、「サヴォイ・オペラ」の解説の一部です。
「サヴォイ・オペラのリスト」を含む「サヴォイ・オペラ」の記事については、「サヴォイ・オペラ」の概要を参照ください。
- サヴォイ・オペラのリストのページへのリンク