オリジナル・コンサートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > テレビ朝日の音楽番組 > オリジナル・コンサートの意味・解説 

オリジナルコンサート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 15:46 UTC 版)

オリジナルコンサート
〜私たちの創った音楽〜
ジャンル 音楽番組
構成 多村映美
根田真児[1]
演出 大石泰
中村隆
平野友和
隈元秀彦
出演者 石田純一
深野弘子
高田万由子
ほか
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 大村正二
石黒正人
編集 生稲寿也
製作 テレビ朝日
放送
放送局 テレビ朝日
映像形式 4:3
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間 1987年4月5日 - 1998年3月29日
放送分 30分
1987年4月から1997年3月まで
放送期間 1987年4月5日 - 1997年3月30日
放送時間 日曜 7:30 - 8:00
放送分 30分
1997年4月から1998年3月まで
放送期間 1997年4月6日 - 1998年3月29日
放送時間 日曜 7:00 - 7:30
放送分 30分
テンプレートを表示

オリジナルコンサート〜私たちの創った音楽〜』(オリジナルコンサート わたしたちのつくったおんがく)は、1987年4月5日から1998年3月29日まで、テレビ朝日系列局で放送された音楽番組

放送時間は、当初は毎週日曜 7:30 - 8:00であったが、1997年4月からは30分繰り上げの同7:00 - 7:30 (いずれもJST) に変更された。

概要

ヤマハ音楽教育システムのひとつであるジュニア・オリジナル・コンサート (JOC) の公開収録を主に放送。スポンサーには前出のヤマハを始め、同社傘下のヤマハ発動機、そして住友海上(現三井住友海上)などが名を連ねていた。

出演者

初期の司会者は石田純一だったが、その後はテレビ朝日のアナウンサーが交代で務めた。公民館で開催されていた時期には、「インターナショナルジュニアオリジナルコンサート」や「ユニセフチャリティオリジナルコンサート」も含め、長きにわたってフリーアナウンサーの深野弘子がコンサートの司会を担当していた。また番組末期には、スタジオで高田万由子DJ風に演奏を紹介するようになった。

内容

初期はスタジオ収録だったが、後に各地公民館でヤマハ音楽教室の生徒たちが自ら作曲した曲を、独奏や合奏で演奏する模様を公開録画し放送するようになった。番組中では次回の公開録画の予定がテロップで流れ、はがきで観覧人数を書いて応募することにより、ほとんどの確率で招待券が送られ、無料で鑑賞することができた。

また年に1回、世界中のヤマハ音楽教室から選ばれた生徒が演奏する「インターナショナルジュニアオリジナルコンサート」の模様や、「ユニセフチャリティオリジナルコンサート」(日本青年館NHKホールなどで開催)の模様も公開録画され放送された。これらもはがきでの応募により観覧することができた。

テーマ曲は小泉今日子の「HOW R U?」

オープニングとエンディングにメリーゴーランドのCGをバックに流れた。

JOCに出演した音楽家

スタッフ

  • 企画:川上源一
  • 構成:多村映美、根田真児
  • 技術:内野盛和、瀬戸孝男
  • カメラ:石原晋、小坂久男
  • 音声:高橋良一、倉野公嗣
  • 調整:大塚隆広、松村清
  • 音声:高橋良一、早川憲一、牧野行雄
  • 照明:渡辺敏正
  • 美術:坂本廉三
  • 効果:明石彰、金城盛勝
  • 編集:生稲寿也
  • MA:今泉兼一朗
  • TK:佐藤理恵子
  • 企画協力:(財)ヤマハ音楽振興会
  • ディレクター:大石泰、中村隆、平野友和、隈元秀彦
  • プロデューサー:大村正二、石黒正人
  • 制作著作:テレビ朝日

ネット局

放送対象地域 放送局 系列 備考
関東広域圏 テレビ朝日 テレビ朝日系列 制作局
北海道 北海道テレビ
青森県 青森朝日放送 1991年10月開局から
岩手県 岩手朝日テレビ 1996年10月開局から
宮城県 東日本放送
秋田県 秋田朝日放送 1992年10月開局から
山形県 山形テレビ 1993年4月のテレビ朝日系列へのネットチェンジから
福島県 福島放送
新潟県 新潟テレビ21
長野県 長野朝日放送 1991年4月開局から
静岡県 静岡朝日テレビ [注釈 1]
石川県 北陸朝日放送 1991年10月開局から
中京広域圏 名古屋テレビ
近畿広域圏 朝日放送 現:朝日放送テレビ
広島県 広島ホームテレビ
山口県 山口朝日放送 1993年10月開局から
香川県
岡山県
瀬戸内海放送
愛媛県 愛媛朝日テレビ 1995年4月開局から
福岡県 九州朝日放送
長崎県 長崎文化放送 1990年4月開局から
熊本県 熊本朝日放送 1989年10月開局から
大分県 大分朝日放送 1993年10月開局から
鹿児島県 鹿児島放送
沖縄県 琉球朝日放送 1995年10月開局から

脚注

注釈

  1. ^ 1993年9月までの社名は「静岡県民放送」(通称:静岡けんみんテレビ)で、同年10月に現社名に変更された。

出典

  1. ^ 根田真児”. 株式会社スクワイア. 2019年8月21日閲覧。 “1996年から番組終了まで担当。”

外部リンク

テレビ朝日系列 日曜7:30 - 8:00
前番組 番組名 次番組
明日の経営戦略
(1979.4 - 1987.3)
オリジナルコンサート
(1987.4 - 1997.3)
  • 金曜17:30 - 17:55より移動、5分拡大して継続
テレビ朝日系列 日曜7:00 - 7:30
テレメンタリー'97
(1992 - 1997.3)
  • ローカル枠に移行
オリジナルコンサート
(1997.4 - 1998.3)
Bビーダマン爆外伝
(1998.4.5 - 1999.1.31)

オリジナルコンサート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:17 UTC 版)

山本正之」の記事における「オリジナルコンサート」の解説

初のSOLOライブは、1970年8月西尾市綿業会館にて上演された「山本正之 フォークによく似たコンサート」であり、以後大学生終了まで毎年西尾市内のホールライブ開催されたが、歌唱楽曲のほとんどがオリジナルではなく既成フォークシンガーたちの楽曲本人流にアレンジして上演されたことにより、オリジナルコンサートとしてはカウントされていない。初のオリジナルコンサートは、1983年12月新宿タイニィアリスにて上演された「ペガサスが空を駈る」であり、以降アフロディテを海に残して」「EXIT/出/文明記」「天体図鑑」と続き直近の飛行原理」へと繋がってゆく。演奏スタイルは、基本山本アコースティックギターによる独演であるが、1990年頃より、バックバンド「THE SUSQUEHANNA」(キーボード2人)を結成し時期に応じてメンバー組み代えながら上演している。

※この「オリジナルコンサート」の解説は、「山本正之」の解説の一部です。
「オリジナルコンサート」を含む「山本正之」の記事については、「山本正之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリジナル・コンサート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリジナル・コンサート」の関連用語

オリジナル・コンサートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリジナル・コンサートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリジナルコンサート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本正之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS