エスニック・クレンジングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エスニック・クレンジングの意味・解説 

エスニック‐クレンジング【ethnic cleansing】

読み方:えすにっくくれんじんぐ

民族浄化


民族浄化

(エスニック・クレンジング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 14:43 UTC 版)

民族浄化(みんぞくじょうか、クロアチア語ボスニア語セルビア語: етничко чишћење / etničko čišćenje英語: ethnic cleansing)は、おもに戦争における戦略として、大量虐殺強制移住などの手段で特定の民族を殲滅させることを言う。

語源

「民族浄化」は、1990年代内戦中の旧ユーゴスラビア地域のメディアに頻繁に使用されたクロアチア語ボスニア語およびセルビア語の「етничко чишћење / etničko čišćenje(エトニチュコ・シスチェーニェ)を翻訳したもので、ボスニア紛争を契機にして1992年頃から世界の主要メディアでも広く使用されるようになった。流通するようになったきっかけは、当時のボスニア政府とPR契約を結んでいた、アメリカの広告代理店「ルーダー・フィン社英語版Ruder Finn)」のジム・ハーフ (James W. Harff) [1]が効果的なメディア対策をおこなったためである[2]

「ルーダー・フィン社」は当初、セルビア人による虐殺を非難するための言葉として「ホロコースト」を使用したがこの言葉をナチスによるユダヤ人虐殺以外に使わせることをユダヤ人団体が認めようとせず不快感をあらわにしたので、これに代わる言葉を見つけ出す必要があった。ルーダー・フィン社は「エトゥチニコ・シチェーニェ」という言葉を、ボスニア紛争以前に契約していたクロアチア側がセルビア人を非難するために使っていたことを知り、セルビア側を攻撃する際に徹底的に使用するようになった。英訳の際に「ethnic purifying」と「ethnic cleansing」の2種類が用意され、当初はどちらも使われていたが、後者の方がより残酷な印象を与えるため、すぐに「ethnic cleansing」へ移行した[2]。現在はもっぱら「ethnic cleansing」が用いられている。

語源に関しては諸説あるが、早ければ第二次世界大戦時に使われ始めたものと考えられ、第二次世界大戦中にセルビア人とクロアチア人の間で生じた民族間虐殺を指してバルカン地域で用いられていた[2]。第二次世界大戦時代、ユーゴスラビア領内にはクロアチア人民族主義ウスタシャによって、ナチス傀儡国家クロアチア独立国」が建国された。ウスタシャとクロアチア独立国の当局は、ナチスと協力して域内のユダヤ人セルビア人ロマなどの絶滅や追放を目指した[3]

その後ヨシップ・ブロズ・チトー政権の成立によりユーゴスラビアは多民族国家として再出発し、民族の協調がうたわれたため、バルカン地方を越えた一般的な言葉としては流通しなかった[2]。この時の民族浄化の記憶は、ボスニア紛争時にボスニア内の各民族に、再び他民族が自分たちを虐殺するのではないかという、少なからぬ恐怖感を与えたようである[4]。多民族国家であったユーゴスラビア連邦でも、1980年代ヨシップ・ブロズ・ティトーの死後、民族主義的な感情の高まりにしたがって、自民族は「民族浄化」の犠牲者であるとする論調で、異民族に対する憎悪をあおる場面で頻繁に用いられるようになった[3]。各民族に対等の権利を保障するユーゴスラビアの制度によって、数の上では最大であるセルビア人の地位は相対的に低くなり、また歴史的にセルビア人が多く住んでいた地方の多くがセルビア共和国の外に置かれた。また、コソボではセルビア人の流出による人口減少と、多産社会のアルバニア人の人口増大によって人口比率は大きく変化していた。こうしたことに対する不満と、第二次世界大戦中にナチス、ファシスト政権と協力関係にあったクロアチア人、アルバニア人を結びつけ、「セルビア人は過去に民族浄化の被害者であった」、「いままたセルビア人に対する民族浄化が進められている」といった論調で異民族に対する憎悪を高めていた。

1990年代前半に一連のユーゴスラビア紛争が始まると、クロアチアボスニア・ヘルツェゴビナムスリム人ボシュニャク人)によって、敵対するセルビア人の残酷性を世界にアピールする目的のプロパガンダとして発信された。ロイ・ガットマン英語版等の西側諸国のメディアなどがこれを大規模に取上げたことにより、「民族浄化」の語は世界的に知れ渡るところとなった[3]

2017年には、ミャンマー政府のロヒンギャベンガルイスラム教徒)に対する弾圧虐殺が激化して多くの難民が発生する事態となり[5]国連グテーレス事務総長はこの状況を「民族浄化」と評した[5]

脚注

  1. ^ OUR TEAM - Washington DC Hub” (英語). official webcite. Global Communicators. 2019年8月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 高木 2002 [要ページ番号]
  3. ^ a b c 佐原 2008 [要ページ番号]
  4. ^ 伊藤 1996 [要ページ番号]
  5. ^ a b ロヒンギャを「民族浄化」 国連、ミャンマーへ批判噴出」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2017年9月15日。2017年12月26日閲覧。

関連文献

書籍
論文

関連項目

外部リンク


エスニック・クレンジング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/11 07:23 UTC 版)

EDEN 〜It's an Endless World!〜」の記事における「エスニック・クレンジング」の解説

民族浄化」の意。1991年スロベニア独立から始まったユーゴ紛争(現セルビア共和国)でクローズ・アップされ言葉。本来は特定の民族同士怨嗟から生まれる、虐殺民族抹消)を指す言葉ではあるが、作中ではさらに広義紹介され、「武力型」「開発型」「統治便宜型」「移民入植型」の4つがあると紹介される9・11事件以降知られるようになった文明の衝突』という言葉と共に本作重大なテーマとなっている。

※この「エスニック・クレンジング」の解説は、「EDEN 〜It's an Endless World!〜」の解説の一部です。
「エスニック・クレンジング」を含む「EDEN 〜It's an Endless World!〜」の記事については、「EDEN 〜It's an Endless World!〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エスニック・クレンジング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスニック・クレンジング」の関連用語

エスニック・クレンジングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスニック・クレンジングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民族浄化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEDEN 〜It's an Endless World!〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS