アメリカ海軍の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ海軍の対応の意味・解説 

アメリカ海軍の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 20:51 UTC 版)

坊ノ岬沖海戦」の記事における「アメリカ海軍の対応」の解説

アメリカ海軍は、「マジック極東情報が行った日本軍暗号電報傍受解読と、F-13(B-29偵察機型)の空中偵察により大和出撃についてほぼ全容把握していた。 4月3日菊水一号作戦発動を天信電令作第39号解読により察知し4月4日GF電令作第601号電番などにより突入の日が6日であること、4月5日には「第一遊撃部隊6日徳山燃料補給すべし」との連合艦隊司令長官指令を、4月6日には天一号作戦部隊発の沖縄特別根拠地隊宛のGF電令作第607号電番解読により第二遊撃部隊海上特攻隊であること、さらにGF電令作第611号電番により大和以下8隻の駆逐艦矢矧であることを、そして、あらかじめ6日夕刻ごろに艦隊豊後水道出撃せよとの連合艦隊命令まで解読しており、潜水艦に「敵艦隊が被害受けて引き返すことのないよう魚雷発射禁止して哨戒配置につかせていた。また、F-13による偵察で、午前9時30分に呉西方行動中の駆逐艦6隻と大型艦行動捕捉し6日日没後にはついに豊後水道通過時に艦隊アメリカ潜水艦SS295「ハックルバック」がレーダーにより発見して追跡しばらくの間接触を保つことができた。これによりアメリカ艦隊は、暗号情報正しいことを確認できた。 詳細は「モートン・デヨ」を参照 4月6日大規模な神風攻撃菊水一号作戦が行われ、これを見たスプルーアンス大将は、神風攻撃呼応して水上部隊出撃してくるだろうと推測したスプルーアンス大将潜水艦航空機による哨戒厳重にするよう命じる。この4月6日午後徳山から「光輝アル帝国海軍海上部隊伝統発揚スルト共ニ其ノ栄光後昆ニ伝ヘントスル」第二艦隊出撃する上述のようにデヨと同期換算伊藤整一中将率いられ第二艦隊戦艦大和第二水雷戦隊司令官古村啓蔵少将)で構成され一路沖縄目指すが、豊後水道通過後に2隻のアメリカ潜水艦スレッドフィン (USS Threadfin, SS-410) とハックルバック (USS Hackleback, SS-295) から相次いで発見され情報スプルーアンス大将の下に集められる。はたしてスプルーアンス大将予測的中し4月7日未明にデヨを呼び出して水上戦闘の準備を行うよう命令発した同時に艦隊には航空部隊連ねていると推測したスプルーアンス大将は、第58任務部隊司令官マーク・ミッチャー中将に対しても、空からの脅威対処するよう命じたスプルーアンス大将一つ夢を見ていた。しばらくは陸上砲撃という任務しか与えられなかった指揮下の戦艦に、艦隊決戦実施させる最後機会与えたかった。幕僚中には大和恐れる者もいたが、第54任務部隊数的優勢をもってすれば撃破たやすいとも考えられていた。機動部隊指揮官であるマーク・ミッチャー中将は、戦艦対す航空機優位性証明できる最良機会として闘志燃やし機動部隊に「空からの脅威対処するよう」という命令出ていたため、3個の空母部隊大和への攻撃可能な九州より最も遠い海域集結させた。

※この「アメリカ海軍の対応」の解説は、「坊ノ岬沖海戦」の解説の一部です。
「アメリカ海軍の対応」を含む「坊ノ岬沖海戦」の記事については、「坊ノ岬沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ海軍の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ海軍の対応」の関連用語

アメリカ海軍の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ海軍の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊ノ岬沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS