アメリカ海軍の初期の検討
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 05:48 UTC 版)
「原子力空母」の記事における「アメリカ海軍の初期の検討」の解説
第二次世界大戦後のアメリカ海軍は、核戦略の一翼を担いうるように次世代空母の大型化を志向しており、1948年度計画では超大型空母として「ユナイテッド・ステーツ」の建造が盛り込まれた。またその検討過程の1946年からは航空母艦の原子力推進化も検討されはじめており、1952年度で建造予定だった同型艦では原子力推進化が期待されたものの、「ユナイテッド・ステーツ」の建造自体が1949年に頓挫したこともあって、これは実現しなかった。 その後、1950年8月、海軍作戦部長(CNO)フォレスト・シャーマン大将は艦船局(BuShips)に対し、空母の原子力推進化に関するフィジビリティスタディを指示し、1951年には空母用原子炉の正式な要件定義が作成された。この時点で、海軍は既に潜水艦用原子炉を開発していたものの、まもなく、空母のためには全く異なる設計が必要になることが判明し、予算の見積もりは高騰し始めた。海軍部内では、燃料の搭載余地が多い空母よりは、潜水艦や駆逐艦の原子力推進化のほうが優先するとの意見も強く、アイゼンハワー大統領は国防費削減を重視しており、そして原子力空母計画の後援者だったシャーマン大将は1951年に死去していた。この結果、原子力委員会(AEC)は1953年に空母用原子炉の計画を中止した。
※この「アメリカ海軍の初期の検討」の解説は、「原子力空母」の解説の一部です。
「アメリカ海軍の初期の検討」を含む「原子力空母」の記事については、「原子力空母」の概要を参照ください。
- アメリカ海軍の初期の検討のページへのリンク