アピールアウトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アピールアウトの意味・解説 

アピールプレイ

(アピールアウト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 00:13 UTC 版)

アピールプレイとは、野球で、守備側チームが、走者規則に反した行為を指摘して、審判員に対してアウトを主張し、その承認を求める行為である(公認野球規則 5.09(c))。

概要

アピールプレイは、走者が進塁または帰塁する際にを踏み損ねた(空過した)場合、あるいは飛球が捕らえられた際にタッグアップを正しく行わなかった場合などに起こる。走者が正規に走塁を行っていないことに守備側が気づいた場合、野手はボールを持って、走者の身体または正規の走塁が行われなかった塁に触球し、審判員に分かるように動作や言葉でアピールする。審判員がこのアピールを認めた場合は、その走者はアウトになる。このようなアウトはアピールアウトと呼ばれる。

審判員は、走者が正規の走塁を行っているかどうか常に確認する必要がある。しかし、走者が正規の走塁を行っていないことに気づいても、如何なる人に対してもそのことについての確認を求めたり注意を喚起したりしてはならない。守備側からアピールがなく次のプレイが1つでも行われたり、野手(投手および内野手)がファウルラインを越えたりした場合は、守備側のアピールする権利は失われ、その走塁や打撃は正当化されてしまう。 また、サヨナラゲームにおいて、たとえ審判員が攻撃側の正規の走塁を確認した場合でも、直ちには試合終了を告げることはない。アピール権が存する場合にのみ、審判員が試合終了を告げずグラウンド内に留まるとすれば、暗にアピール権の存在を守備側に示すことになるからである。よって、守備側の選手が引き上げるまでは、グラウンド内に審判員が留まっている。

アピールアウト

次の場合、守備側から審判員にアピールがあれば、攻撃側プレーヤーはアウトになる。

  • 飛球が捕らえられた際に、走者の離塁が捕球よりも早かった(タッグアップが早かった)とき、あるいは走者がすでに離塁していて帰塁しようとしている(リタッチ義務が残っている)ときに、野手が走者の身体または帰るべき塁に触球した場合。ただし後者のケースでは野手の動作や言葉によるアピールなしでも審判員は直ちにアウトを宣告する。これは、ほかにも走者が残っていて、守備側がこれら走者のアウトを狙って次のプレイを行う必要が認められる場合にはこれが優先されるとの解釈による。さらには、上記解釈によりアウト宣告がなされるのであれば、残り走者がいないケースにおいてもそれをしてはならない理由はないとの発展解釈により、これまたアウト宣告が行われる。
  • 走者が塁を踏み損ねた(空過した)とき、野手が走者の身体または踏み損ねた塁に触球して審判員にアピールした場合。
  • 一塁を駆け抜けた打者走者が、直ちに一塁に帰らないでダッグアウトまたは自己の守備位置に行こうとしたため、野手が打者走者の身体または一塁に触球して審判員にアピールした場合。
  • 本塁に突っ込んだ走者が、本塁に触れておらず、しかも触れなおそうともしていないときに、野手が走者の身体または本塁に触球して審判員にアピールした場合。
  • 打順間違いにより、本来打席に立つべき者以外が打撃を行いその打席を終了した場合、守備側からアピールがあればその打撃結果によらず正式打順であった選手がアウトになる。(打つ前に守備側が指摘した場合はアウトにはならず正式打順の選手と交代させられる)

第3アウトがフォースアウトもしくは打者走者の一塁アウトの場合は、先に他の走者が本塁を踏んでいても得点が成立しないのに対し、アピールアウトの場合は、これより先に本塁を踏んでいる走者の得点は成立する。同じ「塁を踏んでアウトにする」プレイに見えるが、アピールアウトはこの点でフォースアウトと区別されなければならない。ただし、アピールアウトがフォースアウトもしくは打者走者の一塁アウトの形をとる場合(柵越え本塁打での一塁空過など)もあるので、どのような状態でのアウトなのかを見極める必要がある。

アピールアウト成立の時期は、審判員へのアピールが完了したときや審判員がアウトを宣告したときではなく、走者または塁へ触球したときである。アピールがフォースアウトもしくは打者走者の一塁アウトの形をとらない場合に走者が得点しようとしていた場合、審判員は、走者が本塁に触れたときとアピールアウトが成立したときのどちらが先かを明示する必要がある(タイムプレイ)。

アピールの方法

アピールはボールインプレイ中で、且つ次のプレイを行う前までに行わなければならない。ボールデッド中のプレイ(柵越え本塁打の際の塁空過など)に対するアピールは、次に球審がプレイを宣告した直後に行わなければならない。投手が打者に対して次の一球を投げたり、投手を含めた全ての野手がアピールとは関係ないプレイ(牽制球などのアピールと関係ない塁への送球、ボークなど)を行ってしまうと、アピールの権利が消滅する。ただし、複数の塁でアピールすべきプレイがあったときに、他の塁でのアピールプレイは、他のアピールプレイの権利の消滅にはならない。

審判員がアピールを受け付け、そのアピールを支持する場合にはアウト、支持しない場合にはセーフの宣告をする。ボールデッド中にアピールがあった場合には、審判員はボールデッド中であることのみ野手に伝え、アピールを受け付けてはならない。1つの塁について複数の走者が通過した場合は、どの走者が塁を踏まなかったかを審判員に明示しなければならない(審判員も、どの走者についてのアピールか尋ねる必要がある)が、仮に間違えてアピールしてしまった場合でも、その塁を通過した走者の数まではアピールを繰り返すことができる。

第3アウトの置き換え

守備側は1イニング中において第3アウトを成立させた後であってもアピールプレイを行うことが認められている。このアピールが認められた場合、審判員は当該イニング内における4つ目のアウトを宣告するが、このアウトは第4アウトとして記録されず、既に成立していた第3アウトまでの記録を取り消して、アピールによって得られた第4アウトを記録上の第3アウトとして記録する。これを「第3アウトの置き換え」という。イニング終了時(第3アウト成立後)におけるアピールは、投手および内野手全員がフェア地域を離れた時点でその権利が消滅する。そのため投手および内野手全員がでた後では、外野手がアピールしてもそれは認められていない。

二死一・二塁の状況において打者が外野に打球を放った。それを受け二塁走者は三塁→本塁と進塁し得点、一塁走者も本塁突入を狙ったが外野からの返球を受けた捕手が一塁走者に本塁手前で触球(三死)。打者の二塁打と攻撃側の得点、一塁走者の走塁死が記録された上で第3アウトが成立した。しかし守備側は、二塁走者が進塁の際に三塁を踏み損ねていたとして三塁に送球、触球しアピール。このアピールプレイが認められた場合、二塁走者は三塁でアウトとなり(四死)その一連のプレイが第3アウトに置き換えられるためその得点は無効となる。またこの場合、二塁走者は三塁でフォースアウトになったことになるので、打者の二塁打も取り消され、打数のみが記録される。

第3アウトの置き換えにまつわる有名なエピソードとして、水島新司の漫画『ドカベン』で描かれた「ルールブックの盲点の1点」がある。

アピールプレイの重要性

アピールプレイは、

  • 相手の走塁ミスを目聡(めざと)く見張っている
  • プレイが一段落した後で審判員にアピールするのが告げ口をしているように見える
  • 気付かずに進塁した走者が離れたところでアウト宣告され、事後に裁かれたような気持ちになる

など、守備側が相手のミスにつけこんだかのようなイメージを持たれることがある。しかしアピールプレイは、1つのアウトを取るという点で、「ゴロを捕って送球する」「フライを捕球する」など通常行われるプレイで取ったアウトと価値は等しく、もちろんルールに基づいた正当なプレイである。

また、実際にアピールプレイを行うためには、

  • ボールを追って守備をするプレイを行いながら相手の走塁を確認すること
  • 適切なタイミングで味方に送球を要求すること
  • 審判員に明示的にアピールすること

が必要であり、しかもボールインプレイ中に走者のいない箇所へ送球することで、ともすると走者に不意をつかれ余塁を奪われる可能性も考えられる。

ルールに基づいて正確に、しかも走者に隙を見せることなくアピールするプレイは野球における頭脳戦と捉えることもできる。

関連項目


アピールアウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 08:54 UTC 版)

アピールプレイ」の記事における「アピールアウト」の解説

次の場合守備側から審判員アピールがあれば、攻撃側プレーヤーアウトになる。 飛球捕らえられた際に、走者離塁捕球よりも早かったタッグアップ早かった)とき、あるいは走者がすでに離塁していて帰塁ようとしている(リタッチ義務残っている)ときに、野手走者身体または帰るべき塁に触球した場合。ただし後者ケースでは野手動作言葉によるアピールなしでも審判員直ちアウト宣告する。これは、ほかにも走者残っていて、守備側がこれら走者アウト狙って次のプレイを行う必要が認められる場合にはこれが優先されるとの解釈よる。さらには上記解釈によりアウト宣告なされるであれば残り走者がいないケースにおいてもそれをしてはならない理由はないとの発展解釈により、これまたアウト宣告が行われる。 走者が塁を踏み損ねた(空過した)とき、野手走者身体または踏み損ねた塁に触球して審判員アピールした場合一塁駆け抜け打者走者が、直ち一塁帰らないダッグアウトまたは自己の守備位置行こうしたため野手打者走者身体または一塁触球して審判員アピールした場合本塁突っ込んだ走者が、本塁触れておらず、しかも触れなおそうともていないときに、野手走者身体または本塁触球して審判員アピールした場合打順間違いにより、本来打席に立つべき者以外が打撃行いその打席終了した場合守備側からアピールがあればその打撃結果によらず正式打順であった選手アウトになる。 第3アウトフォースアウトもしくは打者走者一塁アウト場合は、先に他の走者本塁踏んでいても得点成立しないのに対し、アピールアウトの場合は、これより先に本塁踏んでいる走者得点成立する。同じ「塁を踏んでアウトにする」プレイ見えるが、アピールアウトはこの点でフォースアウト区別されなければならない。ただし、アピールアウトがフォースアウトもしくは打者走者一塁アウトの形をとる場合柵越え本塁打での一塁空過など)もあるので、どのような状態でのアウトなのかを見極める必要がある。 アピールアウト成立時期は、審判員へのアピール完了したときや審判員アウト宣告したときではなく走者または塁へ触球したときである。アピールフォースアウトもしくは打者走者一塁アウトの形をとらない場合走者得点しようとしていた場合審判員は、走者本塁触れたときとアピールアウトが成立したときのどちらが先かを明示する必要があるタイムプレイ)。

※この「アピールアウト」の解説は、「アピールプレイ」の解説の一部です。
「アピールアウト」を含む「アピールプレイ」の記事については、「アピールプレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アピールアウト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アピールアウト」の関連用語

アピールアウトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アピールアウトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアピールプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアピールプレイ (改訂履歴)、走者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS