まいにちひらがなしんぶんしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まいにちひらがなしんぶんしの意味・解説 

まいにちひらがなしんぶんし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 15:45 UTC 版)

まいにちひらがなしんぶんし

事業者 啓蒙社
代表者 前島密
創刊 1873年(明治6年)
廃刊 1874年(明治7年)
言語 日本語
テンプレートを表示

まいにちひらがなしんぶんし』とは、1873年(明治6年)から1874年(明治7年)5月まで発行された日本の新聞[1]。(漢数字を除き)全平仮名表記で、前島密により、漢字廃止運動の一環として創刊された[2]

概要

前島密が主体となり、啓蒙社から編集出版されていた[2]新聞の紙面は、現存する限り第三八号を除き全て縦長で、薄手の洋紙の両面に活字印刷されていた。扁平仮名の活字が使われているが出どころは不明である[3]

背景

明治維新以降、教育を普及させ日本近代化を進める上で国語国字問題が活発に論ぜられるようになった。知識人の間では「欧米に習い平易な文字を使用する方が効率的である」という意見が多くあり、その先鋒であった前島密は1866年(慶応2年)、徳川慶喜漢字御廃止之議を奉っている[4]漢字廃止論、またその中でも仮名文字採用論を主張していた前島は、その普及を図る目的で全平仮名表記の『まいにちひらがなしんぶんし』を発行した[5]

脚注

  1. ^ 文化庁 (2006), p. 920.
  2. ^ a b 茅島篤 (2016), p. 87.
  3. ^ 府川充男 (1996年11月). “活版の世界”. 歴史の文字 記載・活字・活版. 東京大学総合研究博物館. 2011年11月6日閲覧。
  4. ^ 茅島篤 (2016), p. 86.
  5. ^ 佐竹秀雄 & 佐竹久仁子 (2005), pp. 54–55.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まいにちひらがなしんぶんし」の関連用語

まいにちひらがなしんぶんしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まいにちひらがなしんぶんしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまいにちひらがなしんぶんし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS