【ベレンコ中尉亡命事件】(べれんこちゅういぼうめいじけん)
1976年9月6日、北海道の函館空港に当時のソ連軍の最新鋭戦闘機・MiG-25が強行着陸し、パイロットのベレンコ・ビクトル・イワノビッチ空軍中尉(1947年生~存命中)がアメリカに亡命した事件。
この日、ベレンコ中尉機はウラジオストックの北東180kmにあるチェグエフカ空軍基地を離陸して訓練空域に向かう途中、追撃を避けるため墜落に見せかけた急降下をし、低空飛行で北海道を目指した。
一方、航空自衛隊のレーダーサイトは13時11分にベレンコ機を捕捉、同20分には千歳基地から2機のF-4EJがスクランブルしてきたが、ルックダウン能力の乏しかったF-4EJは、高度を下げたベレンコ機を見失い、また13時26分には各所のレーダーサイトも同機をロストした。
これは、当時使われていたF-4EJが「政治的配慮」により、爆撃照準用ソフトウェアが組み込まれたFCSコンピュータを撤去しており、アメリカ空軍が用いていたF-4Eに比べれば遙かに劣るルックダウン能力しか有していなかったためである。
なお、後にF-15Jが導入された際には、この件を教訓として、原型機のFCSをそのまま残すこととなった。
ベレンコ中尉は、スクランブルをかけてくるはずのF-4に誘導されて千歳基地に着陸する予定だったが、一向にF-4が姿を現さなかったため、燃料と空港周辺の天候の関係から千歳基地行きを断念、候補の八雲飛行場と函館空港のうち、「ナイキがいない」という理由で函館へと針路変更した。
13時50分ごろに函館空港へオーバーランして着陸、機体は空港敷地から飛び出し、金網を突き破って水田に突っ込んだが特に損傷なく無事であった。
日米の対応
この事件により、同地の防衛を担当する陸上自衛隊第11師団(当時。現在は旅団に改編されている)の第28普通科連隊は、ソ連軍の特殊部隊がMiG-25の機体と中尉の身柄を奪還するために上陸してくることを恐れ、政府・防衛庁の承諾なしで臨戦態勢に入り、試射とは言え初めて自衛隊が本気で迎撃を行った。
ただし、この時にソ連軍機と判断された機影は航空自衛隊の輸送機であることが、L-90配属の隊員とそこからの問い合わせですぐに分かり、同士討ちと言う最悪の事態は避けられた。
その後も臨戦態勢はとられ続けたが、9月24日にアメリカ空軍のC-5輸送機で搬出されるまで何事もなく、ベレンコ機は「函館の皆さんさようなら大変ご迷惑をかけました」の横断幕とともに函館の地を去っていった。
機体は茨城県・百里基地へ搬送された後、日米の合同調査チームによって徹底的に調査された。
最新鋭の機体だけに、その調査結果に注目が集まったが、ペンタゴンのコメントは"MiG-25 is not so hot"(MiG-25は大したことなかった)であった。
「それまで耐熱用のチタニウム合金製と考えられていた機体が、実はステンレス鋼板にすぎなかった」こと、「真空管などを多用した電子機器が、当時の水準としては著しく時代遅れであった」ことなどからこうしたコメントになった。
ただ、電子機器の件については機体開発当時の半導体技術(大電流に耐えられるトランジスタがどの国でも実用化されていなかった)や、いつ核戦争に発展するやも知れぬ緊迫した冷戦下であった事も考慮する必要がある。
一般的に、真空管は核爆発の際に電子機器を破壊する電磁パルスの影響を受けにくいとされる。
11月15日、機体は厳重な梱包を施され、残っていた燃料の一滴まで一緒にソ連の貨物船に積み込まれて返還された。
事件の原因
ベレンコ氏が亡命を決意した理由は色々と挙げられているが、有力なのは「(空軍将校たる)軍人かつパイロットとしての待遇があまりにも悪かったため」とされる。
当時、氏は息子と妻の三人暮らしだったが、月給は当時の金額で300ルーブル(約12万円)と、きわめて薄給であった。
それに加えて、妻との仲が冷え切っていたことも理由とされている。
その後
この事件で、自衛隊のあまりにも脆弱な防空体制が明らかとなり、レーダーサイトの低空目標探知能力の強化や早期警戒機・E-2とF-15Jの導入、F-4EJからF-4EJ改への改修などの改革が行われた。
ちなみに、事件の当事者であるベレンコ氏は亡命に成功した後、しばらくアメリカ国内で住居と職を転々としていたが、現在はアイダホ州に在住し、航空イベント会社のコンサルタントをしているという。
- べれんこちゅういぼうめいじけんのページへのリンク