八雲飛行場とは? わかりやすく解説

八雲分屯基地

(八雲飛行場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 05:26 UTC 版)

八雲飛行場
八雲飛行場の空中写真(2012年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
IATA: なし - ICAO: RJCY
概要
国・地域 軍用
所有者 防衛省
運営者 航空自衛隊
標高 24 m
座標 北緯42度14分44秒 東経140度16分01秒 / 北緯42.24556度 東経140.26694度 / 42.24556; 140.26694
地図
RJCY
八雲飛行場の位置
滑走路
方向 長さ×幅 (m) 表面
12/30 1,800×45 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

八雲分屯基地(やくもぶんとんきち、JASDF Yakumo Sub Base)は、北海道二海郡八雲町緑町34に所在し、第20・23高射隊が配置されている航空自衛隊三沢基地の分屯基地である。基地内に八雲飛行場を有する。

分屯基地司令は、第20高射隊長が兼務。

配置部隊

北部航空方面隊隷下

沿革

  • 1943(昭和18)年 - 旧陸軍航空隊飛行場として、5か月の突貫工事で開港
  • 1945(昭和20)年 - 米軍空襲を受け、飛行場が使用不能になる。
  • 1948(昭和23)年 - 進駐軍の指示により、飛行場を爆破。農地として払い下げられ、放置される。
  • 1951(昭和26)年 - 朝鮮戦争の激化のため、米空軍に接収され、新しく1,800mの滑走路と給油施設を備えた八雲飛行場が開設される。
  • 1958(昭和33)年 - 米軍から航空自衛隊へ移管(第2航空団へ)その際、給油施設は撤去される。
  • 1977(昭和52)年 - 第3高射群臨時第20高射隊新設(ナイキ)
  • 1979(昭和54)年 - 第6高射群新編
  • 1984(昭和59)年 - 第5移動警戒隊新設
  • 1991(平成3)年 - 第20高射隊器材換装(ペトリオットへ)、第23高射隊新設(ペトリオット)
  • 2002(平成14)年 - 第5移動警戒隊整理

八雲飛行場

(やくもひこうじょう、Yakumo Air Base)は、航空自衛隊八雲分屯基地内にある飛行場である。有事の際は、代替滑走路として使用される。「室蘭八雲飛行場」と称されることもある。

飛行場データ

  • 位置:北海道二海郡八雲町緑町34(北緯42度14分44秒、東経140度16分01秒)
  • 航空管制:八雲TWR 123.1MHz

補足

  • 陸軍八雲飛行場の開港と同時に設置された陸軍病院は、戦後、規模を拡げて国立札幌病院八雲分院となり、その後国立療養所八雲病院になった。現在は国立病院機構八雲病院として存続している。とりわけ神経・筋疾患については道内随一の医療拠点である。2020年8月末をもって廃止となり、病院機能は国立病院機構北海道医療センターと国立病院機構函館病院に移転した。
  • 1995年函館空港全日空機ハイジャック事件が発生した際、入間基地・第402飛行隊に所属するC-1輸送機が、極秘裏に警視庁の特殊部隊(当時の部隊名称はSAP、現在のSAT)を、羽田空港から八雲飛行場へ輸送した。

関連項目

外部リンク


八雲飛行場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 15:54 UTC 版)

八雲分屯基地」の記事における「八雲飛行場」の解説

八雲飛行場(やくもひこうじょうYakumo Air Base)は、航空自衛隊八雲分屯基地内にある飛行場である。有事の際は、代替滑走路として使用される。「室蘭八雲飛行場」と称されることもある。

※この「八雲飛行場」の解説は、「八雲分屯基地」の解説の一部です。
「八雲飛行場」を含む「八雲分屯基地」の記事については、「八雲分屯基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八雲飛行場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八雲飛行場」の関連用語

八雲飛行場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八雲飛行場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八雲分屯基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八雲分屯基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS