のぎまれすけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > のぎまれすけの意味・解説 

【乃木希典】(のぎまれすけ)

日本江戸時代末期明治時代活躍した武士陸軍軍人。(1847生~1912没)
長府藩山口県出身
生涯最終階級位階・勲等功級爵位陸軍大将従二位勲一等功一級伯爵

長府藩士として戊辰戦争従軍した後、1871年明治新政府軍に参加陸軍少佐任じられる
1877年西南戦争にて大隊長として従軍するも、部隊無駄に分散し敗退、更に敵に軍旗奪われると言う失態犯す
しかし、その際責任取って腹を切ろうとするも制止され、逆にこの潔さ評価された。

1894年日清戦争では、果敢な突撃無謀とも言う)により旅順をたった1日で落とすという戦功上げる。

そして、1904年勃発した日露戦争では、開戦当初予備役にあったが、日清戦争での戦功買われ現役復帰旅順攻略軍司令官抜擢された。
戦前、(日清戦争での経験から)「3日で落とす」と豪語していたが、ロシア軍は非常に堅固な要塞築いており、150日間にも及ぶ戦闘と6万人上の犠牲者を出すも攻略できずにいた。
翌年結局援軍として参戦した参謀児玉源太郎作戦により旅順陥落するが、児玉親友であった乃木にその功を譲り乃木旅順落とした名将として、海軍東郷平八郎並び世界的に名を知らしめることになる。
乃木203高地陥落後、高名な爾霊山の詩」を詠んだ
爾霊山」は203という標高を「爾の霊の山」と当て字したもので、203高地命を落とした霊に鎮魂思いをこめて、この3字よびかけた。

爾靈山嶮豈攀難,(爾霊山(にれいさん) 嶮(けん)なれども 豈(あ)に攀(よ)じ難からんや)
男子功名期克艱。(男子功名 克艱(こくかん)に期す
銕血覆山山形改,(鐵血 山を覆ひて 山形(さんけい) 改まる)
萬人齊仰爾靈山。(萬人(ばんにん) 齊(ひと)しく仰(あ)ふぐ 爾霊山(にれいさん))

終戦後乃木は軍を退官し、明治天皇要請により学習院院長赴任
また、この戦争において発生した重度戦傷者介護する廃兵院設立されると、積極的に慰問行い私財投じて補装具義手義足)を提供した

1912年明治天皇崩御した際に妻とともに切腹し殉死する。

没後の評価

死後、(大東亜戦争終結までは)「軍神」として広く国民尊敬対象となっていたが、
実際のところは銃剣突撃し知らぬ無能な将軍
という評価もあり、小説家司馬遼太郎氏には、

軍人というのが戦争専門家であるとすれば、なぜこんな馬鹿な戦争指導したのか、
いま考えて薄気味悪いほどの無能さである。(週刊読売1968.7/21号より)

とまで言われている。

しかし、日露戦争乃木がとった戦術当時要塞攻略戦としては極めて一般的なものであり、その後第一次世界大戦でも普通に行われている。
さらに乃木新しく行った塹壕には塹壕対抗」という戦術は、第一次世界大戦にて広く行われることとなった



このページでは「航空軍事用語辞典++」からのぎまれすけを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からのぎまれすけを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からのぎまれすけ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のぎまれすけ」の関連用語

のぎまれすけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のぎまれすけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS