たがじょうあとつけたりてらあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たがじょうあとつけたりてらあとの意味・解説 

多賀城跡
附 寺跡

名称: 多賀城跡
 附 寺跡
ふりがな たがじょうあとつけたりてらあと
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 多賀城市市川高崎新西久保西久保金堀五万崎・六月坂・浮島大代山王
管理団体 多賀城市(大14・6・3)
指定年月日 1922.10.12(大正11.10.12)
指定基準 史2,史3
特別指定年月日 昭和41.04.11
追加指定年月日 平成5.09.22
解説文: 奈良朝時代蝦夷征服ノ爲ニ築キタルモノニシテ鎭守府ヲ置キシナリ丘陵ニ據リテ自然ノ形勝ヲ占メ土壘土壇礎石等尚現存シテ舊規ヲ見ルニ足ル遺瓦ノ散在スルモノ多シ城阯外ニ近ク寺阯アリ土壇礎石等アリテ堂塔配置等略推知スルヲ得ヘシ奈良朝時代ノ瓦片多ク散在セルニ因リ其ノ多賀城築造同年代ノモノナルコトヲ知ルヘシ
S54-12-042[[多賀城跡附寺跡]たがじょうあとつけたりてらあと].txt: 大正2年10月12日史跡指定昭和41年11月特別史跡指定多賀城跡附寺跡は、再三追加指定により現在の指定地は、概ね城跡外郭築地内と通称多賀城廃寺(あるいは高崎廃寺跡)の部分である。
 ところが、城跡外郭築地東南隅約200メートルの地にある小丘上で昭和54年多賀城市教育委員会による宅地化先立つ事前発掘調査結果古代掘立柱建物6棟及び中世掘立柱建物18棟の建物遺構発見された。このうち古代建物跡群は、4×7間の4面廂付建物中心に、その北の2×4間以上の建物、南の2×7間の建物南北1列に並び、その南北方位多賀城内郭建物方位一致する。他の3棟建物跡は、中心建物の西で1棟、東で2棟発見されたが、その配列には一定の規格はない。6棟とも建て替えられ痕跡はなく、その建築時期は、出土須恵器より考え多賀城第3期及至は第4期考えられる中世建物跡は、「安永風土記書上」より判断し、浮嶋太夫居住した伝えられる「館屋敷」に関係があるのではないか考えられており、館屋敷造成の際、古代地形改変されたものと思われる
 この遺跡は、館以前遺跡称されているが、古代建物跡群は、多賀城一体的なものと判断され昭和54年10月、この小丘一帯追加指定する
S51-6-026[[多賀城]たがじょう]跡附寺跡.txt: 古代陸奥国国府あるいは鎮守府置かれ多賀城は、大正11年10月12日史跡指定され昭和41年4月11日特別史跡となり、その間2度にわたり地域追加指定受けたが、昭和51年3月寺跡南側南大門等の存在予測される地点追加して指定した
S49-01-009多賀城跡附寺跡.txt: 奈良平安時代陸奥国鎮守府または陸奥国府が置かれ多賀城遺跡は、大正11年10月12日史跡指定され昭和41年4月11日特別史跡となり、その間昭和40年4月17日一部地域追加指定受けたが、今回(1)昭和44年度の発掘調査により、外郭南門南門より東西に走る[[築地]ついじ]が確認され多賀城碑(壺碑)の存する台地(2)昭和45年度の発掘調査結果判明した多賀城外郭の西を画する築地跡とそれより以東外郭地域(3)その他従来指定地域における若干指定もれの部分、などが追加指定される
S41-6-050多賀城跡[[附]つけたり]寺跡.txt: 多賀城は、奈良時代平安初頭東北経略基地となった所で、ここに鎮守府や[[陸奥国府]むつのこくふ]が置かれその後室町時代まで長く東北地方軍事的政治的中心地として重要な役割果たした昭和36-40年の発掘調査結果城跡中央部通称内城跡とよばれている地域と、多賀城に伴う考えられる寺跡で、類例まれな諸遺構検出された。ことに内城跡は、[[正殿]せいでん]跡・[[後殿]こうでん]跡と4棟の[[脇殿]わきどの]跡等を備えており、朝堂院配置とっていることは興味深い
S40-5-070多賀城跡.txt: 史跡多賀城跡の[[附]つけたり]として指定されている寺跡において、僧坊東倉中門南大門等の跡が検出されたので、その部分追加指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  名護屋城跡並陣跡  基肄  多胡碑  多賀城跡  大坂城跡  大宰府跡  大湯環状列石



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たがじょうあとつけたりてらあと」の関連用語

たがじょうあとつけたりてらあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たがじょうあとつけたりてらあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS