しらひげじんじゃのでんがくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しらひげじんじゃのでんがくの意味・解説 

白鬚神社の田楽

名称: 白鬚神社の田楽
ふりがな しらひげじんじゃのでんがく
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 白鬚神社の田楽保存会
指定年月日 2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県(列記): 佐賀県
市区町村(列記): 佐賀市久保泉町大字川久保
代表都道府県 佐賀県
備考
解説文:  白鬚神社の田楽は、佐賀市久保泉町大字川久保白鬚神社祭礼奉納される芸能で、毎年十月十八日、十九日川久保地区住民により演じられている。
 白鬚神社は、古代近江白鬚大明神分霊奉じて移住し川久保の地を拓いた一九家により創建されたと伝えられている。この移住者たちは白鬚神社周囲に家を構え代々〇〇丸」という名前を称した。これらの家は「丸持【まるも】ちの家」と呼ばれ地区草分けとして高い誇りをもち、白鬚神社の祭を先祖祭とあわせて行い、「丸祭り」と呼んだ。白鬚神社の田楽は、長くこの丸祭り付随して行われてきたといわれているが、現在は丸祭りとは切り離され神社氏子総代中心とする田楽保存会により執り行われている。なおこの田楽に関しては、白鬚神社享保十九年(一七三四建立鳥居刻まれている「時奏村田楽」との銘文が現在確認できる最も古い記録である。
 田楽希望者の中から神官くじ引きにより決定される以下の諸役により演じられる
 「ハナカタメ」と「スッテンテン」と呼ばれる役は、それぞれ幼児一名がつとめる。ハナカタメは、綿で作った鉢巻き締め、青い着物着て、手に造花着けた棒と扇を持つ。スッテンテンは、頭に金色立烏帽子【たてえほし】をかぶり、青色着物着て、手に小鼓と扇を持つ。
 「カケウチ」と呼ばれる役は、青年二名がつとめる。頭に花笠をかぶり、白衣に黒のくくり袴をつけ、腰の前に太鼓をつるし、両手太く短いバチ持ち背中に一メートルほどの金銀飾った木刀を横につける。その出で立ちは、田楽法師古風思わせる
 「ササラツキ」と呼ばれる役は、女装した少年四名でつとめる。大きな花笠をかぶり、顔に白粉塗り、額中央と両頬に紅をさし、波にうさぎの裾模様振り袖着て黒い女帯を前で結び、白足袋を履き、手にビンザサラを持つ。花笠は、上に二筋ずつ左右に垂らした華やかな女帯をつけ、さらにその上に鏡を二面つけ、後頭部縦に数条の切れ目入れた白紙垂らす。この華麗な出で立ちには、近隣風流ふりゅう】系芸能影響考えられる
 「笛」は、以前壮年四名でつとめたというが、現在は黒の紋付き姿の三名と裃姿の四名が交代つとめている。
 祭礼当日早朝田楽衆は白鬚神社西側流れ小川で禊【みそ】ぎをし、身を清め祭礼終了まで魚肉をとらず精進する。そして午前一一時ころ神社総代の家に集合し神社鳥居まで道行を行う。行列は、先頭付添肩車されたハナカタメとスッテンテン並び、以下全体指揮する頭取、カケウチ、ササラツキ、笛、付添の順で進む。行列鳥居にかかると、「鳥居がかり」の曲が奏され、カケウチ二人が「オハッ」という掛け声発しながら踊る。これが終わると、一同境内入り社殿前に青竹作られ玉垣内座を占める。この「鳥居がかり」は、田楽の重要演目であった中門口【ちゅうもんぐち】」を偲ばせる
 この後玉垣内で、カケウチが向かい合って太鼓打ちササラツキの二人進み出てササラを鳴らす動作繰り返す三三九度さんさんくど】」、二人のカケウチが「オハッ」の掛け声発し太鼓打ちながら活発に踊る「ツキサシ」、三人のササラツキがササラで何かをすくうような動作をする「サザレスクイ」、四人のササラツキが四隅立ってゆったりと舞う「四方立ち」、ササラツキが四隅に立ちカケウチが掛け声発しながら活発に踊る「オサエバチ」、ササラツキのゆっくりとした動きによる「ムコウニミアシ」、の六演目がおよそ一時間余り時間演じられる一部カケウチの活発な動きはあるものの、全体としてはゆったりとした曲と動きである。
 以上のように白鬚神社の田楽は、田楽古風偲ばせるとともに地区定着する中で独自の展開を見せており、芸能変遷過程を知る上で特に重要であり、九州に残る希少な田楽として地域的特色顕著である。

白鬚神社の田楽

名称: 白鬚神社の田楽
ふりがな しらひげじんじゃのでんがく
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 川久保田楽保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 佐賀県
市区町村(列記): 佐賀市久保泉町川久保
代表都道府県 佐賀県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しらひげじんじゃのでんがく」の関連用語

しらひげじんじゃのでんがくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらひげじんじゃのでんがくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS