さんとう‐きょうでん〔‐キヤウデン〕【山東京伝】
山東京伝
山東 京伝 (さんとう きょうでん)
1761〜1816 (宝暦11年〜文化13年) |
【戯作者】 遊女を妻にした、戯作者・浮世絵師。江戸町人風俗の語り部。 |
江戸・深川の質屋の家に生まれたが、住まいが江戸城紅葉山の東なので山東、京橋の近くなので京伝と号した。黄表紙の画工として出発し、遊女を妻にするほど、若い頃から遊里に精通。浮世絵は北尾政演と号し、江戸の風俗を浮世絵や洒落本にした。松平定信の寛政の改革で処罰されたが、その後も大活躍し、人気を博した。黄表紙に「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」、洒落本に「通言総籬(つうげんそうまがき)」など著書多数。 |
年(和暦) |
||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 3才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 11才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 22才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 28才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 29才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 30才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 36才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 42才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 45才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 47才 |
・鶴屋 南北 | 1755年〜1829年 (宝暦5年〜文政12年) | +6 |
・大槻 玄沢 | 1757年〜1827年 (宝暦7年〜文政10年) | +4 |
・松平 定信 | 1758年〜1829年 (宝暦8年〜文政12年) | +3 |
・葛飾 北斎 | 1760年〜1849年 (宝暦10年〜嘉永2年) | +1 |
・酒井 抱一 | 1761年〜1828年 (宝暦11年〜文政11年) | 0 |
・高橋 至時 | 1764年〜1804年 (明和元年〜文化元年) | -3 |
・十返舎 一九 | 1765年〜1839年 (明和2年〜天保10年) | -4 |
・滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年 (明和4年〜嘉永元年) | -6 |
・雷電 為衛門 | 1767年〜1825年 (明和4年〜文政8年) | -6 |
「さんとう きょうでん」の例文・使い方・用例・文例
- さんとうきょうでんのページへのリンク