さらなる進撃とは? わかりやすく解説

さらなる進撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 04:12 UTC 版)

ポートモレスビー作戦」の記事における「さらなる進撃」の解説

日本軍南海支隊8月31日にイスラバを占領し9月2日ギャップ9月4日スタンレー山脈の峠へと駒を進め、そこで初めスタンレー山脈の峠から先はポートモレスビーまで下りではないことを確認したが、現地地形に関して把握しきれなかった。そして第17軍に峠へ到達したことを報告9月8日にはエフォギを占領し9月13日からポートモレスビーまで約50キロオーストラリア軍25旅団陣地敷いていたイオリバイワの攻撃開始したオーストラリア軍司令官モリス少将は、2個大隊をもつ第21旅団(アーノルド・ポッツ准将)と第53大隊増援送ったが、焦土戦略食料はじめとする物資処分し日本軍期待していた現地での物資確保阻害することで侵攻遅延図れると考えたオーストラリア軍主力部隊北アフリカ戦線派遣されていたこともあって、ニューギニア部隊残され手段少なかった。さらに、増援の第21旅団旅団長ポッツ准将はイオリバイワが戦術的に守備適した地形であることから日本軍との決戦をイオリバイワで求めて良い判断して退却容認していた。 ラバウル戦況見守る日本軍第17軍は、現地地形についてまた、前線にいる堀井少将元へ命令が届くのに時間がかかることを全く理解していなかった。加えて第17軍消極命令出したのは、南海支隊主力ブナに向かう以前8月7日、すでに連合軍ガダルカナル島上陸皮切りに反攻始まっており、日本陸軍の目もソロモン諸島向けられていたためでもあった。その上8月23日起きた第二次ソロモン海戦制空権だけでなく制海権までも失いかけていた。日本海軍東部ニューギニア東端位置するミルン湾オーストラリア軍6月から基地建設開始していることを察知したため、8月24日攻略部隊を送るが失敗し9月3日には暗号書の処分至ったラビの戦い)。 連合軍司令官ダグラス・マッカーサー陸軍大将オーストラリア軍最高司令官トーマス・ブレーミー陸軍大将ポートモレスビー攻略恐れ、バジル・モリス少将換えシドニー・ラウェル中将東部ニューギニア部隊司令官新任した。オーストラリア軍予想した通り日本軍の補給線は延びきっており、ココダまでの道路建設も十分でなく、馬を使用しなくてはならなかった。しかも、馬で輸送できるのはココダ限度で、イスラバへは馬でも困難であった。さらに、9月7日ごろから前線はアメリカ・オーストラリア連合軍空襲晒されて、補給も完全に危機的状況に陥っていた。それでもなお日本軍南海支隊9月13日からイオリバイワに攻撃開始し15日には東西高地三角山陣地占領し16日にイオリバイワを占領した。ジョージ・ケニー中将指揮するアメリカ陸軍第5航空軍ブリスベン)はP-38 ライトニング装備した戦闘機部隊東部ニューギニアにおける制空権確保するため、前進航空隊としてポートモレスビー送り込みオーストラリア軍東部ニューギニア部隊司令官ラウェル中将は、第21、第25旅団だけで日本軍阻止できる予想していたが、第16旅団もイオリバイワに送った。にもかかわらず日本軍にイオリバイワを占領され連合軍司令部に以下のような報告行った日本軍オーエンスタンレー山脈突破ポートモレスビーに迫る軍事的成功決定的なタイミングと場所、そして兵力優勢日本軍簡単な補給及び偽装という観点からの装備。 イスラバ、エフォギ占領など日本軍主導権を手にした時点での増援兵力補充欠如密林における日本軍の高度な訓練水準。 — シドニー・ラウェル中将, 9月22日東部ニューギニア戦 しかし、南海支隊主力ラバウル出発以前8月7日連合軍ガダルカナル島上陸して反攻始まっており、第17軍8月12日東部ニューギニアだけでなくソロモン諸島方面防衛するという二正面対決決定し航空機のみならず増援部隊東部ニューギニアには送らなかった。そして、8月18日ガダルカナル島上陸した一木支隊第1梯団21日には壊滅し9月13日夜半ら行われた川口支隊ガダルカナル島第1次総攻撃失敗したこのためニューギニア戦線への投入予定されていた第2師団ガダルカナル島向けられポートモレスビー総攻撃ができなくなってしまったばかりではなく集積されていた補給物資航空支援ことごとくガダルカナル島向けられ補給停まってしまっており、モリス少将やラウェル中将判断誤りではなかった。

※この「さらなる進撃」の解説は、「ポートモレスビー作戦」の解説の一部です。
「さらなる進撃」を含む「ポートモレスビー作戦」の記事については、「ポートモレスビー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さらなる進撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さらなる進撃」の関連用語

さらなる進撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらなる進撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポートモレスビー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS