河竹 黙阿弥 (かわたけ もくあみ)
1816〜1893 (文化13年〜明治26年) |
【歌舞伎作者】 江戸歌舞伎を代表する、日本のシェークスピア。 |
幕末から明治期を代表する歌舞伎作者。江戸出身。河竹新七とも。5世鶴屋南北に師事。生世話物・白浪物の名作を次々に生み出し、後期江戸歌舞伎の集大成に貢献。明治になると、新時代の風潮を表す散切物・活歴物を執筆。「最後の狂言作者」「江戸歌舞伎の大問屋」と呼ばれ、手掛けた作品は、360編を超える。 |
年(和暦) |
||
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 9才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 12才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 13才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 14才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 21才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 23才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 37才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 39才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 42才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 44才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 46才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 47才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 51才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 52才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 53才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 55才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 55才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 57才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 60才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 61才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 61才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 66才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 67才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 73才 |
・緒方 洪庵 | 1810年〜1863年 (文化7年〜文久3年) | +6 |
・井伊 直弼 | 1815年〜1860年 (文化12年〜万延元年) | +1 |
・ Hepburn J. | 1815年〜1911年 (文化12年〜明治44年) | +1 |
・安藤 信正 | 1819年〜1871年 (文政2年〜明治4年) | -3 |
・阿部 正弘 | 1819年〜1857年 (文政2年〜安政4年) | -3 |
河竹 黙阿弥と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から河竹 黙阿弥を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 河竹 黙阿弥のページへのリンク