松村篁雨とは? わかりやすく解説

松村篁雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:46 UTC 版)

松村 篁雨(まつむら こうう 享保18年(1733年) - 文化6年7月17日1809年8月15日))は、江戸時代俳人医師。幼名を小十郎、通称正敏、号は篁雨・松羅堂・案山子庵。

来歴

武蔵国足立郡下上谷村(現・鴻巣市上谷)に生まれ、鴻巣宿で医業を営む[1]。同郷の横田柳几の門人となり、松羅堂と号する[1]安永天明年間、師匠の柳几とともに諸国行脚する。『松蘿堂随筆』『鹿島紀行』『筑紫紀行』『篁雨句集』などの著書がある。実家の家督は弟の甚兵衛に譲っていたが晩年は実家に戻り、77歳で没する。辞世の句は「道ばたに盆かわらけの破れけり」。墓は上谷の観音堂。

脚注

  1. ^ a b 国・県・市指定文化財一覧|鴻巣市ホームページ”. www.city.kounosu.saitama.jp. 2016年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月22日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松村篁雨」の関連用語

松村篁雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松村篁雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松村篁雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS