「政治的意思」の当否
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 05:28 UTC 版)
「賞罰的県名説」の記事における「「政治的意思」の当否」の解説
「郡名」や「雅称」が県名として用いられるようになった経緯が明らかになっている事例は多くはないが、上述の盛岡県→岩手県や仙台県→宮城県の事例は現場側の都合に基づく上申に政府が応えて実施されたものであり、金沢県→石川県や安濃津県→三重県の事例は現地の政治状況に対応するための県庁移転に関連するものである。県令として赴任した者の多くが明治政府軍側の出身であり、県名改称の契機となった第1次府県統合が明治六年政変以前、すなわち「官軍側」諸藩における不穏な活動が顕在化する以前であることを考えると、このような状況が生じたのが旧「朝敵藩」や旧「曖昧藩」であったことには高い蓋然性がある。 すなわち、『府藩県制史』で主張されているような政治的意思の存在を仮定せずとも、旧「朝敵藩」や旧「曖昧藩」の藩名を継承した県名が少ない傾向は充分に説明できる。したがって、そのような政治的意思に基づいて「懲罰」として体系的に県の改称が行われたと結論することは難しい。 『府藩県制史』の「朝敵藩名の県名は1つもない」とする一覧表の内容区分旧藩名県名県名の由来その後の経緯曖昧藩 熊本藩 白川県 肥後国小川名 明治9年2月熊本県再置 朝敵藩 松江藩 島根県 出雲国島根郡 現存 朝敵藩 姫路藩 飾磨県 播磨国飾磨郡 明治9年8月兵庫県に合併 朝敵藩 松山藩 石鉄県 伊予国高山名 明治6年2月愛媛県と改称 曖昧藩 宇和島藩 神山県 伊予国神南山 石鉄県と合わせ愛媛県 朝敵藩 高松藩 香川県 讃岐国香川郡 再三廃合し復県現存 曖昧藩 徳島藩 名東県 阿波国名東郡 明治13年3月徳島県再置 朝敵藩 桑名藩 三重県 伊勢国三重郡 現存 曖昧藩 津藩 三重県 伊勢国三重郡 現存 徳川家 名古屋藩 愛知県 尾張国愛知郡 現存 徳川家 水戸藩 茨城県 常陸国茨城郡 現存 曖昧藩 金沢藩 石川県 加賀国石川郡 現存 同分家 富山藩 新川県 越中国新川郡 明治16年5月富山県再置 朝敵藩 小田原藩 足柄県 相模国足柄郡 明治9年4月廃止、神奈川県 朝敵藩 川越藩 入間県 武蔵国入間郡 明治6年6月廃止、熊谷県 曖昧藩 岩槻藩 埼玉県 武蔵国埼玉郡 現存 朝敵藩 佐倉藩 印旛県 下総国印旛郡 明治6年6月廃止、千葉県 曖昧藩 土浦藩 新治県 常陸国新治郡 明治8年5月廃止、茨城県 朝敵藩 松本藩 筑摩県 信濃国筑摩郡 明治9年8月廃止、長野県 朝敵藩 高崎藩 群馬県 上野国群馬郡 現存 朝敵藩 仙台藩 宮城県 陸前国宮城郡 現存 朝敵藩 盛岡藩 岩手県 陸中国岩手郡 現存 朝敵藩 米沢藩 置賜県 羽前国置賜郡 明治9年8月山形県に合併 福井藩 足羽県 明治14年2月福井県再置 『府藩県制史』で言及されていない郡名県(第1次府県統合以降)旧藩名県名その後の経緯一関藩 磐井県 明治9年4月岩手県・宮城県 磐城平藩 磐前県 明治9年8月福島県 (天領) 山梨県 現存 岡崎藩 額田県 明治5年11月愛知県 (天領) 度会県 明治9年4月三重県 彦根藩 犬上県 明治5年9月滋賀県 大津藩 滋賀県 現存 津山藩 北条県 明治9年4月岡山県 福山藩 深津県 小田県・岡山県を経て明治9年4月広島県 久留米藩 三潴県 明治9年8月福岡県 府内藩 大分県 現存 (旧藩の中間点) 宮崎県 現存
※この「「政治的意思」の当否」の解説は、「賞罰的県名説」の解説の一部です。
「「政治的意思」の当否」を含む「賞罰的県名説」の記事については、「賞罰的県名説」の概要を参照ください。
- 「政治的意思」の当否のページへのリンク