「創造主」/ The Creators
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 06:01 UTC 版)
「トランスフォーマー/ロストエイジ」の記事における「「創造主」/ The Creators」の解説
トランスフォーマーの生みの親とされる存在。冒頭で僅かに登場した以外は、ロックダウンとオプティマスの会話の中で語られるのみだった。金属生命体ではなく有機体の体を持っている事から、トランスフォーマーたちとも異なる種族である。 6500万年前、全宇宙の惑星の生命体をシードによって金属(作中、ジョシュアによってレアメタルであると解説されている)に作り変え、それを基にトランスフォーマーを生み出したとされ、地球に飛来し恐竜を絶滅させたのもそのためであった。そのための発明であるシードの破壊力は、ウェンブリーの調査の結果によると戦術核兵器と同等であるとのこと。 トランスフォーマーの創造主という設定から、過去のシリーズでのクインテッサ星人のポジションに相当すると思われる。 ロックダウン / Lockdown 声 - マーク・ライアン / 吹き替え - 磯部勉 オートボット、ディセプティコンのどちらにも属さないバウンティ・ハンター。グレーのランボルギーニ・アヴェンタドール LP 700-4 クーペに変形。4作目のメインヴィラン。身長22フィート(約6.6m)。 顔の左半面や胸部にはかつての闘いで受けた古傷が残っている。また、バトルマスクにはサーモグラフィーが備わっている。 本作のメインヴィラン。狙った獲物は決して逃がさないとされ、オートボットの騎士たちから奪った彼の宇宙船は無数の罠を備えた移動監獄へと改装されており、船内には彼が集めたコレクションや捕らえたエイリアンたちで溢れている。ヒューマノイド型やボール型など多種多様の金属生命体の部下を従えている。分離飛行可能な最深部には騎士たちの聖域「テメノス」があり、ロックダウンはここを「創造主」が「騎士」「チェスの駒」と称した者たちを捕らえる重監獄として利用していた。 賞金稼ぎとして宇宙を駆け、様々な惑星で多くの生命体の抗争を見てきた経験から、オートボットとディセプティコンの戦争には否定的で、どこか冷めた目で見ている。 「創造主」からオプティマスを連れて帰るよう依頼され地球に飛来し、その過程でアティンジャーと結託し「墓場の風」のオートボット狩りに協力した。実戦においては、主に遠距離からの狙撃を担当。 終盤、オプティマスとの一騎討ちで、一瞬の隙を突いてオプティマスをジャッジメントソードで貫き戦闘不能に陥れたが、ケイドとバンブルビーの参戦で状況は逆転。激昂してケイドを殺そうとするも、テッサとシェーンの活躍で体勢を立て直したオプティマスにジャッジメントソードで胸部を貫かれ、そのまま上半身を両断され死亡した。 頭部が変形するキャノン砲を始め、腕から展開するブレードとブラスターガン、スパークエクストラクター、ミサイル、グレネード弾など全身に無数の武器を仕込んでおり、格闘戦で自分より大きいオプティマスを圧倒する実力を持つ。グレネードは小規模ではあるものの、シードと同様に有機物の対象を金属化させる効果を持つ。 アニメイテッド版に登場した同名のキャラクターがモチーフ。通常は両腕とも五指を備えているが、右手首から元のキャラクターの特徴であるカギ爪を展開することもできる。また二作目のスピンオフ『サイバーミッション』にも、容姿の全く異なる同名のキャラが登場している。 初期のコンセプトアートでは、仕留めたオートボットの眼球を取り出してコレクションする設定があった。初期ではガイノイド型の部下の登場も検討されていた。 スチールジョー / Steeljaw ロックダウンの使役している狼型サイバトロニアン。複数体存在する。ロックダウンの命令を受け、ロックダウンの宇宙船に紛れ込んだテッサに襲いかかった。 当初は「ウルフ(Wolves)」という仮称が与えられており、玩具発売に合わせてスチールジョーの名称が与えられた(その後の設定では、ウルフでもスチールジョーのみが人型トランスフォーマーへの変形機構を持つとされる)。 三作目でも登場が検討されており、玩具もレッドフットのヒューマンアライアンス版玩具に付属していたが、それらとは設定および容姿は全く異なっている。
※この「「創造主」/ The Creators」の解説は、「トランスフォーマー/ロストエイジ」の解説の一部です。
「「創造主」/ The Creators」を含む「トランスフォーマー/ロストエイジ」の記事については、「トランスフォーマー/ロストエイジ」の概要を参照ください。
- 「創造主」/ The Creatorsのページへのリンク