《助かりました》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《助かりました》の敬語の意味・解説 

《助かりました》の敬語

「助かりました」の敬語表現

助かりました」という言葉からは、おかげで本当に助かりました、という安堵感謝の気持ち率直に伝わってます。文法上この表現は、動詞の「助かる」と助動詞の「ました」に分解できますが、このうち「ました」は、敬語表現の一形式である丁寧語「ます」の連用形に、過去・完了の意味を表す助動詞「た」がついたものです。丁寧な言葉使いをすることで、聞き手読み手対す敬意を示す丁寧語「ます」を含んでいる点で、「助かりました」はこれ自体敬語表現として成立してます。

「助かりました」の敬語の最上級の表現

助かりました」は丁寧語を含む敬語表現ですが、この場合、「助かった」という恩恵受けた主体自分の側です。最上級表現言い換えるとすれば恩恵与えてくれた相手想定し恩恵受けた自分低め相手立て謙譲表現を使うことで、丁寧語使った敬語表現よりいっそう敬意強くすることができます。たとえば、謙譲語一般形「お(ご)…いただく」を使って、「お力添えいただき感謝申し上げます」などとすれば助かりました」の最上級表現とすることができます

「助かりました」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

助かりました」の敬語をビジネスメールや手紙使用する際は、差し出相手によって使い分け注意する必要があります。たとえば相手自分同僚目下の人であれば丁寧表現である「助かりました」をそのまま使ってかまいません。「すぐにメール返してくれたおかげで助かりました」「先日シフトを代わってくれてありがとう。おかげで助かりました」「先日プレゼンお疲れ様。君がしっかり資料まとめてくれていて助かりました」などと使います

一方で差し出相手目上の人であったり、取引先であったりする場合は、丁寧表現ではなく謙譲表現使って自分へりくだり相手対す敬意強めなくてはなりません。「厚く御礼申し上げます」「ありがたく御礼申し上げます」「心より感謝申し上げます」などがよく用いられる表現です。たとえば「この度格段ご支援たまわり厚く御礼申し上げます」「先日お忙しいご臨席たまわりありがたく御礼申し上げます」「前回会議頂戴しました貴重なご指摘心より感謝申し上げます」「日頃ひとかたならぬご愛顧頂戴し衷心より御礼申し上げます」などと使います

「助かりました」を上司に伝える際の敬語表現

目上存在である上司に「助かりました」という気持ち伝え場合にも、ビジネスメールや手紙という手段を使うのであれば謙譲表現自分へりくだり相手への敬意強めます。一方で直接口頭伝えるというケースでは、どちらかといえば書き言葉である「厚く御礼申し上げます」や「心より感謝申し上げます」などではその場そぐわないため、やはり話し言葉になじむ表現を選ぶべきでしょう。この場合、最も適当な言葉ストレートに感謝の気持ち述べる「ありがとうございました」です。「誠にありがとうございました」のように程度の副詞誠に」などを冒頭に付ければさらに強く思い伝わります

「助かりました」の敬語での誤用表現・注意事項

助かりました」は丁寧語含んでいるため、それ自体敬語表現ではありますが、目上の人や会社取引先に使う言葉としては適当なものではありません。そもそも「助かる」とは、「危険な状態から逃れる災難にあわなくてすむ」といった他にも「負担感が少なく楽になる」というような意味がある言葉です。すなわち「あなたのおかげで楽になった」という意味にも取ることができ、恩恵を受ける自分中心表現ともいえるものです。

たとえばこれが自分同僚部下であれば手助けをしてくれてありがとうという親しみこもった表現となり、使用するのには何ら問題はありません。しかし対象目上の人である場合は、敬意を払うべき相手に対して一段上の立ち位置から「動いてくれてご苦労様と言い放つような失礼な表現として捉えられかねないのです。もともと「助かる」という言葉には主従力関係連想させる意味合いあります。助かるのは「主」、助けるのは「従者」です。目上の人を従者扱いする言葉使いになっていないか、「助かりました」を使う際は、くれぐれもそのシチュエーション注意することが必要だいえます

「助かりました」の敬語での言い換え表現

助かりました」は恩恵を受ける主体自分の側であることから、謙譲語使って自分低める表現言い換えて厚く御礼申し上げます」「心より感謝いたします」などとするのが一般的ですが、感謝の気持ちにより強く焦点当てた場合は「痛み入ります」「幸甚至極でございます」などという表現言い換えることもできます

痛み入ります」は、「心が痛いほど相手好意身に染みてありがたい」という意味です。謙遜気持ち持って相手への感謝を示す言葉として用いられます。課長から頂戴した温かいお言葉痛み入ります」などと使います。「幸甚至極」とは「非常にありがたい、とても嬉しい」という意味で、へりくだって相手への感謝の気持ちを表す場合用いられます。先日お気遣いいただき幸甚至極でございました」などと使うことができます


このページでは「新語時事用語辞典」から《助かりました》の敬語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《助かりました》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《助かりました》の敬語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《助かりました》の敬語」の関連用語

《助かりました》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《助かりました》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS