《助かります》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《助かります》の敬語の意味・解説 

《助かります》の敬語

「助かります」の敬語表現

相手からの援助力添えに対して使う「助かります」は、日常でも頻繁に登場する丁寧な言い回しです。しかし、「助かります」には、自分主体であるというニュアンスや、相手労う意味合い含まれていることから、上から目線言葉として捉えられてしまうことがあります。そのため、目上の人に対して助かりますと言いたい場合には、しっかりと敬意が伝わる別の敬語表現置き換えることが必要です。

そもそも助かります」には、「〜してくれて助かります」のように感謝伝え目的で使う場合と、「〜してくれると助かります」のように依頼をする目的で使う場合の2パターンあります感謝伝える「助かります」の敬語表現としては、「ありがとうございます」「感謝いたします」「御礼申しあげます」などがあり、いずれも目上相手を敬う気持ち御礼気持ち丁寧に伝わる表現です。

一方依頼をする「助かります」の敬語表現には、「幸いです」という言い回しあります威圧感のないやわらかいフレーズになり、目上相手行為強要するような悪い印象なくなります。「幸いでございます」「幸いに存じます」などの改まった言い回しでも用いられ立場わきまえた謙虚な姿勢を示すことができるでしょう

「助かります」の敬語の最上級の表現

感謝伝える「助かります」の最上級表現には、「痛み入ります」「恐れ入ります」といったかしこまった言葉ありますどちらも相手厚意や親切が自分にはもったいないという謙遜気持ち込められていて、感謝伝える「助かります」の最上級敬語にあたります。誠に痛み入ります」「たいへん恐れ入ります」など、フォーマルな場面にも相応し堅い言い回しもでき、身分の高い人に対して安心して使える敬語表現です。

また、依頼をする「助かります」の最上級表現では、「幸いです」をさらに改まった言い方にした「幸甚に存じます」という特別なフレーズあります。「幸甚」には「この上ない幸せ」「大変ありがたい」という意味があり、お願いをする目上相手最大級敬意払え言葉です。ただし、日常生活ではあまり耳にしない表現なので、会話の中ではなく、ビジネスメールや手紙などの書き言葉として用いるとよいでしょう

「助かります」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

お忙しい中、ご協力いただきまして、誠にありがとうございます
プロジェクト成功にあたりご助力深く感謝いたします
展示会の開催お力添えいただき厚く御礼申しあげます
長きにわたる弊社へのご高配痛み入ります
多大なご支援いただき、たいへん恐れ入ります
ご多忙のところ申し訳ございませんが、本日中にご回答いただけました幸いです
事前にご連絡いただけますと、幸いでございます
ご都合のよい日程を、いくつか教えていただければ幸いに存じます
今回企画ご賛同いただけましたこと、幸甚に存じます

「助かります」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「助かりますと言いたい場合には、「ありがとうございます」や「〜していただけませんか」を用いるのが妥当です。特に依頼目的で「助かります」を言い換えるケースでは、「お手数をおかけしますが」「お忙しいところ申し訳ありませんが」とクッション言葉添えることによって、相手尊重するやわらかい言い回しとなり、上司気遣う気持ちも伝わるでしょう

一方で普段からやりとりの多い直属の上司などに、「御礼申しあげます」「幸いでございます」といった堅い表現用いると、かえって不自然になることもあります上司人柄距離感考えて、「助かります」を適切な表現言い換えることにより、良好な関係を築け円滑なコミュニケーション心掛けましょう

「助かります」の敬語での誤用表現・注意事項

感謝目的で「助かります」を言い換える場面で目上の人に「ありがたいです」と伝えるのは不適切です。意味合い文法間違いはありませんが、「〜です」という言い回しは、ややカジュアル稚拙な印象与えてしまうことがあるため、目上の人に使うのは失礼だと考えられています。

また、ご苦労様です」という表現も、目上の人に対して用いるのはタブーです。「助かります」と同様に相手労う意味合い強いため、ビジネスシーンでは同じ立場目下に対して使うのが無難だとされています。感謝の気持ち込めて発したつもりの自分言葉で、目上相手不愉快にさせてしまうことがないよう、言葉選びには十分に注意しましょう

「助かります」の敬語での言い換え表現

ありがとうございます
誠にありがとうございます
感謝いたします
深く感謝いたします
感謝しております
たいへん感謝しております
感謝申しあげます
心より感謝申しあげます
御礼申しあげます
厚く御礼申しあげます
心より御礼申しあげます
痛み入ります
恐れ入ります
たいへん恐れ入ります
誠に恐れ入ります
恐縮です
たいへん恐縮です
かたじけなく存じます
幸いです
幸いでございます
幸いに存じます
幸甚です
幸甚でございます
幸甚に存じます
幸甚至りです
幸甚至りでございます

《助かります》の敬語

「助かります」の敬語表現

そもそも、「助かります」の時点敬語の形にはなってます。ただ、強い敬意表しているわけではないので、ビジネスシーン公の場では別の言い回し使った方が無難でしょう。「助かります」のより丁寧な敬語表現としては「たいへん助かります」「まことに助かります」などが挙げられます。そのほか、意味としては「ありがとうございます」「感謝いたします」でもほとんど変わりません。そのほか、「助かります」には「~をしてもらえると嬉しい」という意味もあります。こちらの場面での、強い敬語表現としては「お願い申し上げます」「~していただける喜ばしく存じます」などが挙げられます。あるいは、「心よりお願い申し上げます」とすると、失礼になりにくいでしょう。「幸いでございます」「ありがたく思います」といった表現も、「助かります」の強い敬語表現として活用されています。

「助かります」の敬語での誤用表現・注意事項

ビジネスシーンで「助かります」が相応しくない理由として、「取引先に失礼な表現だから」という点があります。たとえば、取引先に「この度はたいへん助かりました」とメール送ったとします。しかし、仕事とは本来、自分労力払って行うものです。「取引先に、自分労力を代わってもらった」という意味になりかねないので、ビジネスシーンで「助かります」は避けられきました。さらに、上司先輩に対して助かりますと言うのも誤用なので要注意です。なぜなら、「助かります」は労いの言葉だと解釈することも可能だからです。本来、労いとは目上人間が、部下後輩にかけるものです。下の人間が上を労うのは失礼な行為にあたります目上人間には、「ありがとうございます」と使うようにしましょう

「助かります」の敬語での言い換え表現

以下、感謝伝え文脈での「助かります」の言い換え表現です。・助けていただいてありがとうございますありがとうございます・大変助かります・とても助かりますまことに助かります・非常に助かりますお礼申し上げます心よりお礼申し上げます厚くお礼申し上げます感謝申し上げます次に、「~をしてほしい」「~してくれたら嬉しい」という文脈での「助かります」の言い換え表現です。・~していただけた喜ばしく思います存じます)・~していただけた幸いです~していただけたありがたいです~していただけた嬉しく思います~していただけないでしょうか~していただけますようお願い申し上げます・~勝手ながら~していただければ幸甚に存じます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《助かります》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《助かります》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS