隋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 王朝 > の意味・解説 

ずい【隋】


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 05:27 UTC 版)

呉音: ずい、漢音: すい、拼音: Suí [swěɪ]581年 - 618年[注釈 1])は、中国王朝である。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後はが中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。開祖楊堅は後漢代の有名な官僚の楊震の子孫にあたるというが、これには疑義が多い(詳しくは楊堅#出自についてを参照)。




「隋」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:00 UTC 版)

高句麗の軍事史」の記事における「隋」の解説

詳細は「隋の高句麗遠征」を参照 589年中国南北朝統一した隋は現在のベトナム北部支配しチャンパ王国蹂躙し中国北部中部要所支配して周辺遊牧民備えた598年高句麗遼西攻撃すると、隋の文帝水陸両路より反撃した敗れた612年煬帝100万大軍動員して高句麗遠征した。隋軍は遼東攻めあぐね、305千の軍に平壌攻撃させた 。しかし乙支文徳活躍により305千のうち2,700しか戻らなかったという。煬帝遠征から引き返した煬帝高句麗を滅ぼすことに固執し613年614年に再び攻撃したが、高句麗戦術激し抵抗部将活躍前に大敗したまた、613年遠征楊玄感等の内乱洪水等により引き返すことを余儀なくされた。煬帝激し高句麗遠征大敗は隋の滅亡寄与することが大きかったという。

※この「隋」の解説は、「高句麗の軍事史」の解説の一部です。
「隋」を含む「高句麗の軍事史」の記事については、「高句麗の軍事史」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:50 UTC 版)

中国帝王一覧」の記事における「隋」の解説

楊忠は、楊堅によって太祖元帝追号された。 高祖文帝楊堅在位581年 - 604年世祖煬帝楊広在位604年 - 618年恭帝侑楊侑在位617年 - 618年恭帝侗楊侗在位618年 - 619年元徳太子楊昭は、恭帝侗によって世宗孝成帝追号された。 秦王楊浩は、618年宇文化及により帝位につけられた。

※この「隋」の解説は、「中国帝王一覧」の解説の一部です。
「隋」を含む「中国帝王一覧」の記事については、「中国帝王一覧」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 05:42 UTC 版)

中国の書家一覧」の記事における「隋」の解説

詳細は「中国の書道史#隋」および「中国の筆跡一覧#隋」を参照 時代通称生没年別称など代表作書論など備考薛道衡 540年 - 609年 玄卿 楷書よくした。 隋 房彦謙(ぼう げんけん) 547年 - 615年 孝冲 房玄齢の父 隋 丁道護(てい どうご) 不詳 不明法寺楷書よくした。 隋 史陵(し りょう不詳 楷書よくした。 隋 智果(ちか) 不詳 書評

※この「隋」の解説は、「中国の書家一覧」の解説の一部です。
「隋」を含む「中国の書家一覧」の記事については、「中国の書家一覧」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 02:40 UTC 版)

袁聿修」の記事における「隋」の解説

581年開皇元年)、隋が建国されると、上儀同の位を加えられ東京都尚書転じた東京の官が廃止されると、入朝して都官尚書任じられた。582年開皇2年)、熊州刺史として出向した。まもなく死去した享年72

※この「隋」の解説は、「袁聿修」の解説の一部です。
「隋」を含む「袁聿修」の記事については、「袁聿修」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 01:39 UTC 版)

廃太子」の記事における「隋」の解説

600年開皇20年)、文帝長男楊勇廃嫡して楊広(のちの煬帝)を太子立てとともに楊勇派の史万歳などが処断された(開皇の変)。

※この「隋」の解説は、「廃太子」の解説の一部です。
「隋」を含む「廃太子」の記事については、「廃太子」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 06:12 UTC 版)

隋唐演義」の記事における「隋」の解説

楊堅 隋の文帝。陳を滅ぼし天下統一を果たす。独孤皇后に頭が上がらず皇后生きていた頃は一切の妾を置かなかった。 煬帝 隋の2代皇帝物語の前半において多く寵姫たちと悦楽にふける様が描かれている。暴君として名高い人物であるが、本作においては単なる暴君でなく、それなりに魅力的な人物として描かれている。高麗へ出兵大運河建造などによって人心を失うことになった楊杲 煬帝の子趙王史実では宇文化及らにより、煬帝とともに死亡するのであるが、本作においては紫煙とともに隋を脱出。後には異民族の王となる。 朱貴煬帝寵姫一人人間血肉万病に利くであると聞いて自分の腕の肉を煬帝差し出すといった一途な面がある煬帝寵愛深く来世でも男女の仲になる約束交わしていた。宇文化及らの反乱の際、煬帝とともに死亡する。 袁紫煙 煬帝寵姫一人楊義臣の姪という設定になっている占い達人で、才色兼備女性宇文化及らの反乱の際、他の寵姫煬帝息子である趙王とともに脱出。のち、李勣の妻となっている。

※この「隋」の解説は、「隋唐演義」の解説の一部です。
「隋」を含む「隋唐演義」の記事については、「隋唐演義」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:00 UTC 版)

科挙」の記事における「隋」の解説

科挙は隋の文帝によって始まる。隋より前の六朝時代には、世襲貴族家柄によって官僚になるという、貴族政治が行われていた。それまで採用されていた九品官人法貴族勢力の子弟を再び官僚として登用するための制度化しており、有能な人材登用するものとは到底言いがたい存在であった文帝優秀な人材集め、自らの権力確立するため、実力によって官僚登用するために科挙始められた。九品官人法廃止され地方長官人材推薦させた上で科挙による試験が行われた。推薦よりも試験結果重きを置かれ官僚採用決定されることとなった隋代科挙は、秀才明経明法明算・明書・進士六科からなり郷試省試二段であった。隋は二代滅びるが、科挙その後、唐に受け継がれた。

※この「隋」の解説は、「科挙」の解説の一部です。
「隋」を含む「科挙」の記事については、「科挙」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:59 UTC 版)

律令制」の記事における「隋」の解説

589年、隋は約270年ぶりに中国統一果たした中国統一先立つ581年に隋の文帝開皇律令制定施行しているが、非常に体系的な内容有しており、これにより律令制完成したとされている。律では、残虐な刑罰廃止され判りやすい内容簡素化されている。官制整備され三省六部御史台置かれ官僚登用当たっては、幅広く門戸を開く科挙始めた。また均田制に於いて給付課税の対象それまで夫婦単位から男性個人単位(丁・中男)へと移行している。これは、統一為されたことにより給付対象大幅に増えそのことから来る土地不足原因思われる次の煬帝の代には、その改正である『大業律令』が頒布されたが、『開皇律令』と大差がなかった。

※この「隋」の解説は、「律令制」の解説の一部です。
「隋」を含む「律令制」の記事については、「律令制」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 11:57 UTC 版)

中国の仏教」の記事における「隋」の解説

北周覇業継承した隋の文帝は、南朝陳を併合することで、西晋以来中国統一成し遂げる。が、宗教政策においては武帝のそれを継承せず、仏教復興政策というよりも、儒教変わって仏教中心に据えるほどの仏教中心宗教政策いわゆる仏教治国策展開することとなる。漢代以来長安城の地を捨てて新たに造成され、唐の長安の礎となる大興は、国寺としての大興善寺をその中心に据え洛陽建康代わる仏教中心地となる。また、文帝はその晩年崇仏の度を増し中国全土要地舎利塔建立し各地方信仰の中心とした。その年号をとって、仁寿舎利塔呼ばれる。これが、日本国分寺起源となるものであるまた、その発想は、インドアショーカ王各地建てたという仏塔ストゥーパ)に通じている(中国では阿育王塔という)。 隋の第2代皇帝煬帝は、暴君悪名高い天子ではあるが、その即位前、晋王時代より天台智顗崇敬したことで知られ智顗より菩薩戒受けているほか、行在所初め内道場設けてより身近な場所で仏教信仰した。 6世紀には、次々と仏教宗派生まれた。但し、中国における宗派とは、日本における各宗派独自の制度持った独立的組織としての教団的な色彩薄く奈良時代南都六宗通じるような、講学上や教理上の学派に近いものであった菩提流支508年 - 535年)による地論宗 真諦499年 - 569年)による摂論宗 菩提達摩(? - 536年)によるとされる禅宗 智顗538年 - 597年)による天台宗 吉蔵549年 - 623年)による三論宗 杜順557年 - 640年)による華厳宗 道綽562年 - 645年)による浄土教 これらの中で、隋唐代教団色彩を持つに至るのは、天台宗禅宗である。

※この「隋」の解説は、「中国の仏教」の解説の一部です。
「隋」を含む「中国の仏教」の記事については、「中国の仏教」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 12:46 UTC 版)

中国の筆跡一覧」の記事における「隋」の解説

詳細は「中国の書道史#隋」および「中国の書家一覧#隋」を参照 年代筆跡名筆書体所蔵法帖など586年 竜蔵寺碑 張公礼? 楷書 河北省正定県竜興寺大殿592年 乾緒等造像記 不明 楷書八分に近い) 597年 美人董氏墓誌 不明 楷書 602年法寺碑(けいほうじひ) 丁道護 楷書 個人日本拓本603年 蘇孝慈墓誌 不明 小楷 竜蔵寺碑(りゅうぞうじひ) 建碑開皇6年586年)。恒州刺史・鄂国公王孝僊が建碑したもので、張公礼(ちょう こうれい)の書と伝えられる書体楷書で、書風整正温雅であり、唐の虞世南褚遂良先駆をなす。碑高215.2cm、碑文30行、各行50字、字の大きさは2.4cmである。仁寿2年602年)に建碑された『啓法寺碑』(原石佚亡)とともに隋碑の代表作である。 乾緒等造像記(とけんちょとうぞうぞうき) 開皇12年592年)、乾緒・張子元・董難当らが石仏一体をつくり、銘を刻したもので、上下6段に分けて八分に近い楷書刻されている。 美人董氏墓誌(びじんとうしぼし) 開皇17年597年)、隋の文帝の四男の蜀王楊秀が、19歳病没した董氏のために墓誌の文を撰し長安郊外の龍首山に葬った。董氏は蜀王楊秀侍女容姿端麗佳人であったといわれるが、美人とは官名美しい人という意味ではない。清朝道光年間初めに陝西省興平県から出土したもので、墓誌の文は楷書21行、毎行23字ある。北魏墓誌群にも優れたものが多くあるが、隋代になると一段と磨きがかかり品格も高い。この墓誌その中で極めて美しく初唐の書と比べて遜色がないといわれる蘇孝慈墓誌(そこうじぼし) 墓誌とも。仁寿3年603年)。筆者不明であるが、一説には唐の欧陽詢若書きともいい、馬偏3点の所なども彼の皇甫誕碑符合する書風謹厳鋭利、細の優品である。光緒14年1888年)、陝西省蒲城県から出土したもので、文字鮮明でまるで新刻のようである。

※この「隋」の解説は、「中国の筆跡一覧」の解説の一部です。
「隋」を含む「中国の筆跡一覧」の記事については、「中国の筆跡一覧」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「隋」の解説

隋(581年 - 618年書人筆跡300有余年にわたる異民族による南北両朝対立も、漢民族である江南の陳王朝最後に、ついに北方民族の隋の文帝楊堅南北統一果たした。しかし、第2代皇帝煬帝は、苛酷な政治行って人民圧迫したため反乱により殺され隋王朝はわずか37年滅亡した。隋は南方文化取り入れ王羲之中心とする南朝書道重視したまた、煬帝運河開いて南北交通盛んにしたため文化交流融合がなされ、書においても南北多種多様な書風いつしか融合統一された。この時代には刻石しか残っていないが、碑や墓誌銘数多く傑作を見ることが出来る。その書風北朝の書よりも温和になり、整斉洗練されているのが特徴で、初唐先駆をなした。

※この「隋」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「隋」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 06:32 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「隋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



隋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隋」の関連用語

隋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高句麗の軍事史 (改訂履歴)、中国帝王一覧 (改訂履歴)、中国の書家一覧 (改訂履歴)、袁聿修 (改訂履歴)、廃太子 (改訂履歴)、隋唐演義 (改訂履歴)、科挙 (改訂履歴)、律令制 (改訂履歴)、中国の仏教 (改訂履歴)、中国の筆跡一覧 (改訂履歴)、中国の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS