石川理紀之助百歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石川理紀之助百歌集の意味・解説 

石川理紀之助百歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:25 UTC 版)

石川理紀之助」の記事における「石川理紀之助百歌集」の解説

【石川理紀之助百歌集】は、種苗交換会育ての親である秋田県農事功労者として、さらには歌人として名高い石川理紀之助が、最晩年大正4年自身詠草2530首の中から100首を自選し、色紙大の紙に一首ずつ百首書いたのである巻頭には山田石川家写真と、石川晩年写真貼り付け仏教哲学者井上円了漢詩の「其妙入神、其技驚鬼」の讃を添え俳人瀬川露城俳句画家渡辺直堂の絵が加えられている。折りたたみ手本形式で二冊にわけて表具してあり、まことに立派なのである。 【石川理紀之助百歌集】は、和歌門人菊池三郎揮毫した百教訓歌集である。山形県生まれ菊池三郎は、壮年の頃、秋田県北秋田郡阿仁合町居住し写真業かたわら石川和歌学んだ菊池三郎昭和初年頃に世を去り、百歌集帖は女婿某の譲られるとなったその後昭和12年初秋隣県から秋田県立図書館もたらされた百歌集帖をめぐり、譲渡交渉始まった。これを県内留め置けないならば、石川対し全く申し訳たたないことであったが、当時としては非常に高価だったため、初めむなしく手をこまねくほかなかったようである。幸い、昭和6年9年第54回第57回種苗交換会会頭で前秋田県農会長であり、秋田県仙北郡内小友村長でもあった佐藤一郎多大厚志により、昭和13年4月秋田県立図書館寄贈され永久保存される運びとなった昭和20年6月27日には、第二次世界大戦空襲による焼失を防ぐため、その3年前昭和17年設置されていた石川文庫遺著文庫)への疎開が行われた。 原本外題(げだい)は【石川理記之助百歌集】で、【紀】が【記】になっているくずし字原文は、小林忠通『秋田県立図書館所蔵 日本人心 定本 石川理紀之助百歌集 増補改訂版』(秋田県立図書館所蔵横手市立横手図書館所蔵)に記されている。 秋田県立図書館デジタルアーカイブ 石川理紀之助百歌集(第一冊) 秋田県立図書館デジタルアーカイブ 石川理紀之助百歌集(第二冊) 001. <秋寒(あきさむ)> 種瓜の 枯れて残れる 裏畑に 吹く風寒小山田の里秋寒秋になって感じはじめる寒さ石川草木谷に庵を結んで貧農生活の過ごした時の和歌。 002. <山居にて> 世を捨てて 独(ひと)り住む身は 思うこと なく寝られ夜半(よは)もありけり山居生活の心境夜半はよる、よなか。 石川草木谷に庵を結んで貧農生活の過ごした時の和歌。 003. <(無題)> 朝にとく 起きよと人を 叱るより 遅く寝るなと すすむるぞ良きとく(疾く)は早くの意。朝の早起き奨励。 004. <みなと> 賑わしく 舟の出入(いでい)る 港には いつも黄金(こがね)の 波ぞ寄りくる 005. <むら> たちまちに 家は続き村境(むらさかい) 分かぬばかりに なりにけるかな 006. <(無題)> みちぬれば 欠くる習い月影の 上にのみとや 人の見るらん 007. <(無題)> 大方の 事は昔の ままにして 賢き人も おきける物を 008. <声> 睦まじく 親子兄弟(おやこはらから) 打ち集(つど)い 笑うにまさる 声なかりけり大正7年9月8日、この和歌歌碑能代公園二の丸建立されている。 009. <思うこと> 怠らず 業(わざ)いそしめば 月花に 遊ぶいとまも ある世なりけり 010. <竹> 一(ひと)もとの 竹の中にも 憂(う)き節と 嬉(うれ)しき節の ある世なりけり 011. <児島高徳> 桜木に とどめし君が 唐歌からうた)に 大和心あらわれにけり児島高徳は、鎌倉時代末期南北朝時代にかけて活躍したとされる備前国児島郡林村出身武将。 012. <(無題)> 足ることを 守る心の 奥にこそ 黄金花咲く 山はありけれ 013. <兼好法師> 人訪わぬ 双ヶ丘ならびがおか)の 春雨徒然草つれづれぐさ)や 萌え出(い)でにけん兼好法師吉田兼好鎌倉時代末期歌人随筆家。『徒然草』の著者として有名。 双ヶ丘は、京都府京都市右京区御室双岡町所在する国の名勝指定されている孤立丘。 014. <除草> 爪(かにつめ)も 車もあれど 田草取り 業(わざ)は人手に 及ばざりけり爪は雁爪がんづめ)。農具一つ。歯が三~四本分かれ内側曲がっている鍬。短い柄をつけて田の株間打ち返し除草用いる。 雁の爪に似ていることからこの名がある明治44年6月17日豊川競争会を行っている。業は仕事。 015. <江上春月> 難波江なにわえ)の 葦(あし)の角組(つのく)む 夕べより 月は朧(おぼろ)に なりにけるかな 016. <(無題)> 下(しも)に居る 事の難きを 忍ばずば 人の上にも 立たれざりけり 017. <(無題)> 馬の上眠り似たる 世なりけり 落ちぬ限りは 覚(さ)めじとぞ思う原文のねふりは居眠りのこと。 018. <(無題)> 老いの坂 のぼるにつけて 一向ひたすら)に と頼むは 子供なりけり 019. <夕立雲> 夕立山の端(は)つたう 浮き雲目にかかるさえ 涼しかりけり 020. <蝸牛(かたつむり)> 重荷(おもに)負(お)いて 遠き道行ことわり知らせ顔なる かたつむりかな 021. <(無題)> 中々に 得たる宝を 捨てるかな 黄金花咲く 山を尋(たず)ねて 022. <隣> 何事も易き行いの 善(よ)き人住める 隣なりけり 023. <夕春雨> 山本ながらに 暮れにけり 咲く頃の 春雨の空 024. <地震> おそろしき ないに思えば あらがねの 地の底までも 浮世なりけりないは古語地震のこと。あらがねのは「地」にかかる枕詞通常あらがねは、山から掘り出したまま精錬していない金属。 025. <馬車(うまぐるま)> 知る知らぬ 乗ればすなわち 馬車 膝を交(まじ)うる 仲となりぬる 026. <橋> 空蝉うつせみ)の 世渡る危うきは 人の心の 動くなりけり空蝉のは「世」にかかる枕詞空蝉この世生きている人間のこと。 027. <夕顔> 手弱女たおやめ)が 手よりこぼれし 種ならん 垣根白き 夕顔の花手弱女はやさしい女性しとやかな女性。 028. <川千鳥> 墨染(すむぞめ)の 夕山吹き落ちて 川添い堤 千鳥鳴くなり川千鳥は川にいる千鳥墨染は墨で染めたような黒い色。 029. <静> 群肝むらぎも)の 心静かに なす業(わざ)は 急がんよりも 物のはかゆく群肝の臓腑に心が宿る考えたことから、「心」にかかる枕詞。 030. <別恋> 立出でて 見送る影を へだてた岡邊誰か植えけん岡邊岡辺)は岡のあたり。次の一首古今和歌集にある。夕月夜 さすやをかべの 松の葉の いつともわかぬ 恋もするかな 031. <酒> 過ごすなと 言われし親の 心をば 酒よ先に 汲むべかりけり 032. <(無題)> おのが身の 老い忘れて いつまでも 子を幼し思いけるかな 033. <寄道祝> 古(いにしえ)の 千代の古道 ふみわけて 更に開くる 世にも有るかな 034. <(無題)> 黄金(こがね)のみ 国の宝と 思うこそ 下りた世の しるしなりけれ 035. <(無題)> 味あれば 飽くこと易し なかなかに 味なき物の 味をこそ知れ 036. <馬車> 打てば火の いずるばかりの やせ馬車引かせて 追う世なりけり 037. <(無題)> 人の身の 楽しき種と なるものは 足ることを知る 心なりけり 038. <鬼> 法の師説く奈落(ならく)の 底よりも 心の鬼恐ろしきかな 039. <愛菊> 余り苗 植えし中より 珍しき 一花 咲き出(い)でにけり 040. <盃> 三つ二つ正しく 飲むほどは 盃ごとの 盛りなりけり 041. <菅(スゲ)> 奥山の 岩もと 小菅(こすげ) 徒(いたずら)に 今年の夏も 刈る人はなし 042. <老> かばかりの 事も老いて忘るやと 人を言いしは 昨日なりしを 043. <汽車> 夜昼と はしる車の 道にさえ 猶枕木の ある世なりけり 044. <山水> 世の中の 塵(ちり)も交(まじ)らぬ 足引(あしび)きの 山下水音のさやけさ足引きの「山」にかかる枕詞語義とかかる理由未詳『万葉集』では「あしひきの」だが、中世以降濁音化する。 045. <夕落葉> 夕月夜 ねぐらにかえる 山鳩譲りて 散る木の葉かな 046. <(無題)> 口にのみ 言う人多し 幾十度いくそたび) 見つつ聞きつつ 行わずして幾十度何十回、何度も、たびたび。 047. <(無題)> 狙い打つ子等が 巷(ちまた)の 雪礫ゆきつぶて) 外(はず)れがちなる 世にこそありけれ 048. <書籍> 古(いにしえ)の 聖(ひじり)のふみは 世の人心の闇を照らす ともし火古の聖は諸国めぐって勧進乞食こつじき)して修行した高野聖遊行聖。 049. <新年> 老いゆくも 思い忘れて 嬉しき年の始めの 心なりけり 050. <谷余花(たによか)> 風うとき 谷間残る 花見れば 世に知られぬも 嬉しかりけり余花初夏を表す季語立夏前の残花立夏後の余花。 051. <野径月> 行け行けど 月には触る くまもなし 野は鳴く虫の 声ばかりしてくまもなしは、くもりやかげがまったくないこと。 052. <山居にて> 山に居れば 似たれど 世の中人まねせぬぞ 我が心なる石川草木谷に庵を結んで貧農生活のはじめた時の和歌。 053. <(無題)> とく馳(は)せて 荷鞍(にくら)をかえす 若馬は みな腹帯の ゆるきなりけりとく(疾く)は早くの意。「若馬」が「若駒」(若い馬の意)の和歌もある。 054. <(無題)> 磨くその 力によりて 瓦とも 玉ともなるは 心なりけり石川代表作。 055. <岸藤花> 里人小舟をつなぐ 川岸の うつぼ藤咲きにけり 056. <(無題)> 人の為 涼しき風を いだすには 扇も骨を 折るなりけり 057. <竹馬> 竹馬乗り遊び友垣も 一ふしあるは 少なかりけり 058. <(無題)> 老い世のなりけり 若竹の 笛にならぬを 見るにつけても 059. <外交> 海よりも 大御心おおみこころ)の 広ければ 世に交わらぬ 国なかりけり大御心おおみこころ)は天皇の心を敬っていう語。 大御心おおみごころ)と読むと、明治神宮おみくじとなる。 060. <(無題)> 海山は 神のつくれる 庭なれや 見れ飽かれ行けどつきせず 061. <氷解> 吹くままに 解け行く池の 薄氷うすらい)は 風のわたるも 危うかりけり 062. <盆栽> 窓の内に もてはやされ霜雪知らぬ草木も ある世なりけり 063. <梅雨> 谷川水の白波 岩越えて 山かげ暗く 五月雨さみだれ)ぞ降る石川草木谷に庵を結んで貧農生活の過ごした時の和歌。 064. <(無題)> 幸(さいわ)いを 願わば 早く改めよ 神の嫌いの 朝寝夜遊び 065. <浦舟> 松原背向(そがい)になして 風早三保の浦舟 沖に出(い)でにけり背向背後。「松原をうしろになして」の和歌もある。 066. <磯松> たれて 下這(は)う磯の 老松風折れもなく 千代ぞ経(へ)にける 067. <誓恋> 誓いてし 我が中川は 年ふとも 淵にも瀬にも 変わらざりけり 068. <梅雨> 土に棲(す)む もけものも 堪えかねて いずるばかりに 五月雨さみだれ)の降る 069. <折にふれたる> 今朝(けさ)はまだ 山路を人の 越えざらん のいかきぞ 顔にかかれる 070. <騒> 徒(いたずら)に 騒ぐを見れば 群肝の 心はいまだ すわらざるらん 071. <(無題)> とりわきて 忙がわしきは 千町田(ちまちだ)に 早苗を運ぶ 朝(あした)なりけり千町田は千町もある広い田という意味、千町繁栄と千の田畑収穫恵みあるようにとの思い込めた縁起のよい語。 072. <山> 世の塵の 積もりてなれる 物としも 見えぬ山の 姿なりけり 073. <眉> 我が上の こともかからん なかなかに 近き眉毛目に見えずして 074. <(無題)> 田に畑(はた)に 大(おお)みたからの とる鍬(くわ)は 治まれる世のなりけり百姓ひゃくしょうおおみたから)とは、元は百(たくさん)の姓を持つ者たちを指す漢語。 075. <(無題)> 田を作る 家の教え鋤鍬すきくわ)を 自ら取るの 外(ほか)なかりけり長男民之助を失い父と母失ったあたりの感懐みられないだろうか。 076. <柱> 草分け大家 昔より その木の名さえ 知る人はなし 077. <(無題)> 三種(みくさ)こそ 君の御宝(みたから) 真鍬こそ 青人草あおひとぐさ)の 宝なりけれ青人草国民。人が増えるのを生い茂るのにたとえた語をいう。 078. <(無題)> 怠(おこた)らで 励め我が時計る 針さえ人を 振り起こす世ぞ 079. <(無題)> 村肝むらぎも)の 心一つ定めず人の上にも 立たれざりけり村肝群肝と同。臓腑に心が宿る考えたことから、「心」にかかる枕詞。 080. <(無題)> 飛ぶ(はえ)の 清き捨てて 汚(けが)れたる 物に集まる 人の世の中 081. <(無題)> 風も無く 降り積もりたる 白雪消ゆるにも又 はかなかりけり 082. <農夫> 黄金より 玉よりも猶(なお) 田を作る 人こそ国の 宝なりけれ 083. <池田光政> ともし火代えて植えた神杉も 宮の光と なりにけるかな池田光政江戸時代前期大名播磨姫路藩主、因幡鳥取藩主備前岡山藩主幼時より学問好み藩政改革尽力する。 084. <(無題)> 老いぬれば 目はかすめども 世の中の 人の心の くまぞ見えゆくくまは心のうち隠していること、隠し立て秘密。 085. <福島正則> 繋(つな)がれし 碓氷(うすい)の山も 引き回すありけり 幼子にして福島正則安土桃山時代江戸時代初期武将大名碓氷の山は群馬県長野県との境にある碓氷峠。 086. <(無題)> 子を持ち初め知り数多(あまた)年 養われたる 親の心を長男民之助を失い父・母失ったあたりの感懐みられないだろうか。 087. <山椿> 昔誰(むかしだれ) 住みけん跡ぞ 足引(あしび)きの 山下かげの 椿一むら 088. <竹> 友として 先(ま)ず学ぶべき 一(ひと)ふしは 空しき竹の 心なりけり 089. <(無題)> 子の為に 迷うと人に 言われても 思うは親の 心なりけり長男民之助を失い父・母失ったあたりの感懐みられないだろうか。 090. <心> 剣太刀つるぎたち) 鞘(さや)におさまる 君が代に 研(と)ぐべきものは 心なりけり明治41年2月の作は「君が代に」が「代となりて」になっている。 091. <故郷菊> ふるさとの これや籬(まがき)の 跡ならん 一もと咲け白菊の花 092. <往復はがき> 文通(かり)のはがきに 残したる しらふや帰る 翅(つばさ)なるらん(かり、がん)は雁の異字体。 093. <折にふれたる> 蝙蝠かわほり)の 飛ぶかげ見えて 夏川岸の柳に 月はかかりぬ蝙蝠かわほり)は、コウモリ古称。 094. <橋> くろがね)の 立てて 人皆の 世渡る作りてしかな 095. <(無題)> 散れ皆 人に踏まるる 世なりけり 春の秋の紅も 096. <(無題)> よく積みて よく散らすこそ 世の中に 愛(め)ずる黄金の 光なりけれ愛ずるは古語愛づで、いとおしむ大事にすることの意。 097. <(無題)> とく起きて わら打つ(つち)の 音聞けば 琴の音よりも 楽しかりけりとく(疾く)は早くの意。 098. <水上霧> 山沢水の浮き 遠白く 立つかげ見えて 夜は明けにけり石川草木谷に庵を結んで貧農生活の過ごした時の和歌川上富三『石川理紀之助』に、草木谷山当時渓間隔ててはるかにみさご池の夜明けの景を詠んだもので、さわやかな秋気感じせしめる秀作記載されている。 099. <(無題)> 心なく 流る触れて行く 物によりて音の変われる 100. <萬国祝> あだ波の よるひまもなし 八百萬やおよろず) 神の守れ浦安のくに八百萬の神は、神道における神観念で自然の全てのものに宿る多くの神。

※この「石川理紀之助百歌集」の解説は、「石川理紀之助」の解説の一部です。
「石川理紀之助百歌集」を含む「石川理紀之助」の記事については、「石川理紀之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石川理紀之助百歌集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川理紀之助百歌集」の関連用語

石川理紀之助百歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川理紀之助百歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石川理紀之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS