古今和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 古今和歌集の意味・解説 

こきんわかしゅう〔コキンワカシフ〕【古今和歌集】


古今和歌集

読み方:コキンワカシュウ(kokinwakashuu)

平安時代和歌集最初勅撰和歌集


古今和歌集(彩牋) (東京都)

名称
古今和歌集(彩牋)
区分
国宝
時代
平安時代
所有者
国(東京国立博物館保管

資料一覧
解説
上下2帖冊子形の本で,平安時代書写の『古今和歌集』として唯一の完本である。上巻奥書に「元永三年(1120)七月の廿四日と書年代明記し世に元永本古今集」と称される料紙美麗な彩牋を用い書風優れた国文学書道史上名作である。

古今和歌集(彩牋)(元永本)

主名称: 古今和歌集(彩牋)(元永本)
指定番号 4
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 元永三年七月廿四日奥書上巻
員数 2帖
時代区分 平安
年代 1120
検索年代
解説文: 上下2帖冊子形の本で,平安時代書写の『古今和歌集』として唯一の完本である。上巻奥書に「元永三年(1120)七月の廿四日と書年代明記し世に元永本古今集」と称される料紙美麗な彩牋を用い書風優れた国文学書道史上名作である。

古今和歌集〈(色紙)/(曼殊院本)〉

主名称: 古今和歌集〈(色紙)/(曼殊院本)〉
指定番号 90
枝番 00
指定年月日 1952.03.27(昭和27.03.27)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

古今和歌集〈藤原定家筆/〉


古今和歌集〈藤原定家筆/〉

主名称: 古今和歌集〈藤原定家筆/〉
指定番号 270
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 嘉禄二年四月九日書写奥書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代 1226
検索年代
解説文:  藤原定家一一六二~一二四一)が嘉禄二年(一二二六)に書写した『古今和歌集』(二十巻)で、中世以降の『古今集研究多大影響与えたいわゆる「嘉禄古今集」の原本である.帖の末尾嘉禄二年、定家六十五歳の時に書写した旨の奥書があり、その奥に定家の子為家がその子の為相にこの本を譲与した旨の奥書がある。本文中には定家自筆になる和歌書入れ校合注記人名や場所等の勘物書入れ朱点などが稠密に付されており、定家の『古今集研究の跡を伝えている。
 附の文書は、室町時代にこの『古今集』を冷泉家から借用披見された三代天皇礼状で、冷泉家における伝来伝えている。

古今和歌集(清輔本)

主名称: 古今和歌集(清輔本)
指定番号 1604
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 本奥書永治年中上旬書写
員数 2帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

古今和歌集〈巻第二、第四断簡/(亀山切十七葉)〉

主名称: 古今和歌集〈巻第二第四断簡/(亀山十七)〉
指定番号 1850
枝番 00
指定年月日 1958.02.08(昭和33.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1帖
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

古今和歌集〈上下/〉

主名称: 古今和歌集〈上下/〉
指定番号 2466
枝番 00
指定年月日 1991.06.21(平成3.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 宝治三年二月九日藤原師継書写奥書
員数 2帖
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  宝治三年一二四九)に花山院藤原)師継(一二二二一二八一)が書写した『古今集』の古写本である。
 体裁綴葉装紺地牡丹唐草宝尽文金襴の後補表紙装しノ子題簽に「古今和歌集上(下)」と墨書外題がある。本文料紙楮紙打紙)を用い巻頭仮名序を半九行、注は小字双行に書写し、本文は「古今和歌集巻第一」の内題以下、半九行に流麗な筆致書かれ和歌一首一行書、詞書は約二字下げ記している。下帖本文末には半葉二白紙をおいて墨滅歌が記され、ついで真名序が半七行に書写されている。本文は完存し所収歌は墨滅歌一一首をあわせて一一一一首である。
 文中仮名序には俊成本との校合異本注記、まま声点、拘点がみえ、本文中には勘物注記のほか、墨、異本校合声点、拘点が、また真名序には俊成本との校合注記をはじめ、墨仮名点、声点、返点、ヲコト点紀伝点)、返点が稠密に付されている。これらにみえる俊成本との比校の跡は、「昭和切」との一致少なくなく、その比校用いた俊成卿本」の原形考える上にも注目される
 下帖末には貞応二年(一二二三七月廿五日藤原定家本奥書についで、宝治三年二月九日皇后宮権大夫花山院師継書写奥書があり、この本が藤原為家から為氏に相伝された定家自筆本を師継が自ら書写したことを記している。続いて師継は同じく建長元(宝治三)年四月十九日、同廿四日、同廿七日五月四日校合重ね、さらに権大納言一二五-一二七一)の時に俊成自筆本によって校合加え真名序仮名序にも注記したことを記し、自ら「一流証本」と自負している。さらに弘安元年一二七八九月十六日に前大納言為氏から仮名序伝授をうけ、定家自筆点本によって声点勘物加えた次第明らかにしている。その後、本帖は比叡山権大僧都静範に伝領され文保元年一三一七九月廿四日の静範奥書によれば、長舜法印所持本との比校加え、同本の奥書六歌仙に関する勘物書き加えている。
 本帖の筆者花山院師継は、右大臣忠経の四男で参議皇后宮権大夫権大納言等を経て内大臣正二位至っている。歌人としても知られ続後撰集』以下の勅撰集三四首が収められている。本帖は、貞応本系統の『古今集』の最古写本であり、花山院師継が自ら書写し、くり返し校合加えた本として、二条家相伝本の古体伝えて価値が高い。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  古今和歌集  古今和歌集  古今和歌集  古今和歌集  古今和歌集巻第一、二残闕  古今和歌集巻第一巻首  古今和歌集巻第九断簡

古今和歌集

読み方:コキンワカシュウ(kokinwakashuu)

分野 和歌集

年代 平安中期

作者 紀友則〔ほか撰〕


古今和歌集

読み方:コキンワカシュウ(kokinwakashuu)

分野 和歌集

年代 江戸後期

作者 紀友則〔ほか撰〕、蓮阿(川島茂)〔校〕


古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 00:01 UTC 版)

古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは、平安時代前期の歌集。全二十巻[1]醍醐天皇の命により編纂され、905年延喜5年)に奏上され、最初の勅撰和歌集として位置づけられる[注 1]。後世の勅撰和歌集の範となり、国風文化歌論を中心とした日本文学に影響を残した。


注釈

  1. ^ 栄花物語』「月の宴」の巻には、天平勝宝5年(572年)に孝謙天皇橘諸兄ほかに命じて『万葉集』を撰ばせたとの記述があり、これに従えば勅撰和歌集の一番初めは『万葉集』ということになる。しかし現在では『万葉集』の成立は大伴家持が関わるところ大であるとされており、この『栄花物語』の記述はほとんど省みられていない。ゆえに勅撰和歌集の最初は『古今和歌集』であるとされている。
  2. ^ 「真名」とは漢字のことで、すなわち漢文で書かれた序文で、この真名序は『本朝文粋』にも収録されている。
  3. ^ この日付は仮名序にある日付で、真名序では延喜5年4月15日となっている。
  4. ^ 「…たなびくくものたちゐ、なくしかのおきふしは、つらゆきらが、この世におなじくむまれて、この事の時にあへるをなむよろこびぬる」(仮名序)とある。
  5. ^ ほとんどの伝本では803番「あきのたの いねてふことも かけなくに なにをうしとか ひとのかるらん」の歌に兼芸の作者表記があるが、定家本はその表記が落ちており、この前にある歌の作者素性の作に見える。ここでは、この歌を兼芸の作と考える。
  6. ^ 袋草紙』に「基俊本には初めに真名序を書き、奥に仮名序を書きて侍りし」とある。『新日本古典文学大系29 袋草紙』53頁より。

出典

  1. ^ a b 古今和歌集(元永本)上巻 国立文化財機構「e国宝」(2024年4月19日閲覧)
  2. ^ 吉海直人(同志社女子大学日本語日本文学科 特任教授)「君が代」の歴史的変遷(2019年7月5日)2024年4月19日閲覧
  3. ^ 『古今和歌集』(岩波書店日本古典文学大系>8)7 - 9頁
  4. ^ a b 群書類従』第十四輯・和歌部(続群書類従完成会、1960年)所収の『紀貫之集』より。
  5. ^ 『伊達本古今和歌集』笠間書院、1995年。ISBN 4305402017
  6. ^ 小松英雄『古典和歌解読:和歌表現はどのように深化したか』笠間書院、2000年。ISBN 9784305702203
  7. ^ 中田武司「古今和歌集の享受史」(「一冊の講座」編集部編『古今和歌集』有精堂出版〈日本の古典文学4〉、1987年。ISBN 4640303041)pp.731~734
  8. ^ 定家の直筆書 発見/古今集注釈書「国宝級」読売新聞』朝刊2024年4月19日1面(同日閲覧)
  9. ^ 横井金男・新井栄蔵編『古今集の世界:伝授と享受』(世界思想社、1986年。ISBN 4790702928)第九章「歌学カリキュラムとしての古今伝授」
  10. ^ 田中康二『本居宣長の国文学』(ぺりかん社、2015年。ISBN 9784831514257)73-113頁(初出は「『古今集遠鏡』受容史」『日本文藝研究』第64巻1号、2012年)
  11. ^ a b c 田中康二「県居派・江戸派・桂園派の歌人たち:江戸時代中・後期」(鈴木健一鈴木宏子編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年。ISBN 9784790715337)178-196頁
  12. ^ 田中康二『本居宣長の思考法』(ぺりかん社、2005年。ISBN 4831511277)122-151頁(初出は「近世国学と古今集:『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と方法」増田繁夫小町谷照彦鈴木日出男藤原克巳編『古今和歌集の伝統と評価』風間書房〈古今和歌集研究集成3〉2004年。ISBN 4759914307
  13. ^ 田中康二『村田春海の研究』(汲古書院、2000年。ISBN 4762934321)114-116頁(初出は「村田春海の古今風和歌:『琴後集』一〇五一を中心に」『解釈』第42巻3号、1996年)
  14. ^ 日本』明治31年(1898年2月14日付。『子規全集』第7巻(講談社、1975年)所収。
  15. ^ 寺澤行忠「子規の『古今集』批判をめぐって:日本文学にみる美的理念」『東アジアにおける知的交流:キイ・コンセプトの再検討』第44巻、国際日本文化研究センター、2013年、343-351頁、doi:10.15055/00002203 
  16. ^ 日本精神史研究』(岩波書店、1926年)107-130頁(初出は「『万葉集』の歌と『古今集』の歌との相違について」『思想』1922年8月号)
  17. ^ 「古今集に就いて」(『萩原朔太郎全集[補訂版]』第7巻 筑摩書房、1987年)
  18. ^ 古今和歌集website= ジャパンナレッジ日本大百科全書]”. 2022年8月29日閲覧。
  19. ^ 小松茂美『古筆学断章』(講談社、1986年)423頁以降
  20. ^ 古今和歌集巻第二、第四断簡(亀山切) e国宝)
  21. ^ 『日本名筆選17 筋切・通切 伝藤原佐理筆』 二玄社、1994年、ISBN 978-4-544-00727-5
  22. ^ “池田光政書写の「清輔本」発見 林原美術館、貴重な完本2件”. 山陽新聞. (2017年1月4日). http://www.sanyonews.jp/article/469145/1/?rct=area_syuyo 2017年1月5日閲覧。 
  23. ^ 古今集〈二条為明筆/〉文化遺産オンライン
  24. ^ 甲南女子大学蔵「古今和歌集」について伝慈円筆『古今和歌集』


「古今和歌集」の続きの解説一覧

古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:07 UTC 版)

橋姫」の記事における「古今和歌集」の解説

古くは、『古今和歌集』(905年第14巻詠み人知らずの歌に、 さむしろに衣かたしき今宵もや 我をまつらん宇治の橋姫現われている。 歌の世界ではしばしば伝説異なり橋姫愛らしい女性としてロマンチックな歌に現われた。

※この「古今和歌集」の解説は、「橋姫」の解説の一部です。
「古今和歌集」を含む「橋姫」の記事については、「橋姫」の概要を参照ください。


古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:17 UTC 版)

小松英雄」の記事における「古今和歌集」の解説

従来古典文法呪縛され解釈全面否定し新たな解釈提示した万葉集・古今和歌集・新古今和歌集を素観念的幽玄だとする従来認識について、「借字(※これは小松英雄考案した用語)による表記から仮名だけの表記へ、そして、漢字仮名との交用による表記へという、和歌書記様式転換と密接に連動して生じた抒情表現深化捉えるべき」だとした。 また、古来、謎とされてきた、巻十九冒頭に「短歌」という標目長歌収録されていることについても新し解釈提示した

※この「古今和歌集」の解説は、「小松英雄」の解説の一部です。
「古今和歌集」を含む「小松英雄」の記事については、「小松英雄」の概要を参照ください。


古今和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:07 UTC 版)

末の松山」の記事における「古今和歌集」の解説

最初勅撰和歌集「古今和歌集』(延喜5年905年))の序文仮名序」 に、貞観11年869年)の貞観津波は「まつ山のなみ」として取り上げられ、「あるは、まつ山のなみをかけ、野中をくみ、秋萩下葉をながめ、暁の鴫の羽掻きをかぞへ、あるは、くれ竹のうきふしを人にいひ、吉野川をひきて世の中恨みきつるに、今は富士山の煙もたたずなり、長柄の橋もつくるなりと聞く人は、歌にのみぞ心を慰めける。」と記されている。 「末の松山」が詠まれた歌は『古今和歌集』に二首収録された。一首は巻第六の「冬歌」に収められている。 寛平御時后宮歌合の歌 藤原興風近く 降りくる白波の 末の松山 越すかとぞ見る 藤原興風は、生没年不詳平安時代歌人で、三十六歌仙一人とされ、相模正六位上道成の男で、自らも昌泰3年900年)に相模となっている。貞観津波同時代生きた東国ゆかりの人物であることは間違いなさそうであるが、実際に陸奥国訪れたことがあるかは定かではないそもそも貞観津波発災は夏五月であり、冬ではなく、すでに実景からはかけ離れた虚構文学世界表現となっている。この歌は詞書にもあるように、寛平初年889年)ごろに開催され歌合作品からの収録である。本来歌合相手と歌の優劣競い合う競技の場であり、興風の歌相手次のように応じている。 「ふりて 年の暮れゆく 時にこそ つひにもみぢぬ 見えけれ」 古今和歌集には、上句が「雪降り年の暮れぬる 時にこそ」と改められ掲載されている。両者ともに、の白と松の緑対照のなかで作品絵画的構成している。また、風の歌成立する前提として「末の松山に関する知見が必要であり、古今和歌集の巻第二十に収められた「東歌」がすでに都に伝わっていたもの考えられている。 陸奥歌君をおきて あだし心を わが持たば 末の松山 波も越えなむ あなたを差し置いて「あだし心」を私が持てば、あの末の松山は波も越えてしまうでしょう。「あだし心」は他心の意と不実の意とを掛けるとし、男女どちらが歌ったともとれる平易明解民謡風の歌評されている。また、季節特定できる内容ではなく貞観津波に関する日本三代実録』の記述とも齟齬はない。問題は、こうした解釈通りであれば災後わずか20年経ずして、溺死千人ばかりを出した大惨事舞台男女恋心の歌として相対化され、都に聞こえるまでになっていたことである。

※この「古今和歌集」の解説は、「末の松山」の解説の一部です。
「古今和歌集」を含む「末の松山」の記事については、「末の松山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古今和歌集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「古今和歌集」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古今和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今和歌集」の関連用語

古今和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋姫 (改訂履歴)、小松英雄 (改訂履歴)、末の松山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS