後撰和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 後撰和歌集の意味・解説 

ごせんわかしゅう〔ゴセンワカシフ〕【後撰和歌集】


後撰和歌集

読み方:ゴセンワカシュウ(gosenwakashuu)

平安時代勅撰和歌集三代集の一。


後撰和歌集〈藤原定家筆/〉

主名称: 後撰和歌集〈藤原定家筆/〉
指定番号 271
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 天福年三二日書写奥書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代 1234
検索年代
解説文:  藤原定家天福二年(一二三四)に書写した『後撰和歌集』(二十巻)である。後世、『後撰集研究上に重要な証本されたいわゆる「天福後撰集」の原本で、帖末に天福年三月の定家七十三歳時の書写奥書、および同年四月藤原行成筆写本によって校合した旨の校合奥書があり、また為家が子の為相にこの本を譲与した旨の譲与奥書があって、本帖が『古今集とともに為相に相伝されたことを明らかにしている。本文中には定家自筆和歌追記作者詞書等の勘物異本校合などが書き込まれており、定家の『後撰集研究の跡を伝えている。

後撰和歌集


後撰和歌集〈上下/(天福本)〉


後撰和歌集

読み方:ゴセンワカシュウ(gosenwakashuu)

分野 和歌集

年代 平安中期

作者 源順〔ほか撰〕


後撰和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 09:23 UTC 版)

後撰和歌集』(ごせんわかしゅう)は、村上天皇の下命によって編纂された二番目の勅撰和歌集950年代成立。体裁は『古今和歌集』に倣い、春(上・中・下)、夏、秋(上・中・下)、冬、恋(六巻)、雑(四巻)、離別(附 羇旅)、賀歌(附 哀傷)の20巻からなり、総歌数は1425首。離別歌と羇旅歌とを、賀歌と哀傷歌とを併せて収めた所が独特である。


  1. ^ 源順 『本朝文粋 巻十二 奉行文』、pp.342.新日本古典文学大系本。
  2. ^ 「後撰和歌集 藤原定家天福2年書写本書入定家勘物」、p.443.『新日本古典文学大系本』。
  3. ^ 奥村恒哉校注・解説「八代集 1」、平凡社東洋文庫参照。
  4. ^ 山口博 『王朝歌壇の研究』、桜楓社。
  5. ^ 村瀬敏夫 『平安朝歌人の研究』、新典社研究叢書、1994年。
  6. ^ 片桐洋一解説 (岩波書店、1990)


「後撰和歌集」の続きの解説一覧



後撰和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後撰和歌集」の関連用語

後撰和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後撰和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後撰和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS