拾遺和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 拾遺和歌集の意味・解説 

しゅういわかしゅう〔シフヰワカシフ〕【拾遺和歌集】

読み方:しゅういわかしゅう

平安中期勅撰和歌集八代集第三20巻撰者未詳寛弘2〜4年(1005〜07)ごろ成立拾遺抄増補したものといわれる。万葉集古今集後撰集時代のものが大部分で、約1350首を収録拾遺集


拾遺和歌集

読み方:シュウイワカシュウ(shuuiwakashuu)

平安時代勅撰和歌集三代集の一。


拾遺和歌集

主名称: 拾遺和歌集
指定番号 2219
枝番 00
指定年月日 1969.06.20(昭和44.06.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

拾遺和歌集〈上(寂恵本)/〉

主名称: 拾遺和歌集〈上(寂恵本)/〉
指定番号 2226
枝番 00
指定年月日 1970.05.25(昭和45.05.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1冊
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  「拾遺集」(二十巻)は古今後撰につぐ三番目勅撰和歌集で、十一世初頭成立した。本帖は巻上十巻のみで下巻を欠くが、奥書によると、巻第一二・十鎌倉後期歌人寂恵書写し、その他の七巻は別人書写させて、糟屋賢郎に歌説を伝受したものである。定家本系に属し鎌倉時代書写数少ない拾遺集古写本として、「寂恵本」の名で知られている。

拾遺和歌集〈上下/〉

重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  拾芥抄  拾遺和歌集  拾遺和歌集  拾遺和歌集  持心経巻第四  捜神記  摧邪輪

拾遺和歌集

読み方:シュウイワカシュウ(shuuiwakashuu)

分野 和歌集

年代 平安中期

作者 撰者未詳


拾遺和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 14:21 UTC 版)

拾遺和歌集』(しゅういわかしゅう)は、『古今和歌集』『後撰和歌集』に次ぐ第三番目の勅撰和歌集[1]、いわゆる「三代集」の最後にあたる。一条天皇の代、寛弘2年(1005年)から寬弘4年の間の成立か[1]

概要

古来、花山院の親撰もしくは花山院が藤原長能源道済に撰進させたといわれてきたが、確証はない[1]。花山天皇が退位した後、和歌趣味によって編まれた歌集であり[1]、勅撰集としての手続きなどは疎かにされた[1]。そのため、藤原公任撰と言われる私撰集『拾遺抄』がむしろ勅撰集として扱われた[1]。『拾遺和歌集』が勅撰集として認知されるのは、藤原定家『三代集之間事』以降である[1]

成立事情が曖昧であり、古くは『拾遺和歌集』を精選したものが『拾遺抄』と位置づけられていたが[1]、この説が塙保己一によって否定され[1]、両作の比較検討から『拾遺抄』を増補して『拾遺和歌集』が成立したことが確実となった[1]。諸本としては、『拾遺抄』から異本『拾遺和歌集』が生まれ、さらに流布本『拾遺和歌集』が生まれたと推定される[1]

流布本によれば、歌数は1351首、部立は春・夏・秋・冬・賀・別・物名・雑(上・下)・神楽歌・恋(5巻)・雑春・雑秋・雑賀・雑恋・哀傷の計20巻から成る[1]。雑春・雑秋・雑恋・哀傷といった特異な部立ては、『拾遺抄』の雑の部立てを細分化したためである[1]

「拾遺」の名は前代の勅撰集に漏れた秀歌を拾い集める意である。収められた歌人は、紀貫之(113首)・柿本人麻呂(104首)・大中臣能宣(59首)・清原元輔(46首)・平兼盛(38首)などで、『万葉集』や『後撰和歌集』の時代の歌人が高く評価されている[1]。また、藤原輔相・藤原順・藤原好忠など独特な歌風を持つ人物や、和泉式部斎宮女御藤原道綱母藤原公任などの当代歌人も登場する[1]

『拾遺集』は当時の歌壇の流れに乗った平明優美な歌風で、賀歌・屏風歌・歌合など晴れの歌が多い[1]。特に恋歌が優れており、小倉百人一首に8首採られている。

校注文献

文庫判

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、269-270頁。 



拾遺和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拾遺和歌集」の関連用語

1
拾遺集 デジタル大辞泉
100% |||||

2
後拾遺集 デジタル大辞泉
100% |||||

3
新拾遺集 デジタル大辞泉
100% |||||

4
続拾遺集 デジタル大辞泉
100% |||||

5
新後拾遺集 デジタル大辞泉
100% |||||

6
続後拾遺集 デジタル大辞泉
100% |||||

7
八代集 デジタル大辞泉
100% |||||

8
拾遺抄 デジタル大辞泉
92% |||||


10
74% |||||

拾遺和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拾遺和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拾遺和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS