歌碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > > 歌碑の意味・解説 

か‐ひ【歌碑】

読み方:かひ

和歌刻みつけてある碑。「啄木の—」


石碑

(歌碑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 22:29 UTC 版)

石碑(せきひ、英語: stele, stela, Stone monument)とは、人類が何らかの目的をもって銘文碑文ともいう)を刻んで建立した石の総称。「(いしぶみ)」ともいう。墓石としてなど他の目的を持たず、銘文を刻むこと自体を目的とするものをいう(ただし、英語の stele の場合は、木製のものや墓碑も含む場合がある)。なお、何かの記念として建てられたものを記念碑(きねんひ)、和歌短歌歌謡曲唱歌などの歌詞を刻んだものを歌碑(かひ)、俳句を刻んだものを句碑(くひ)、を刻んだものを詩碑(しひ)という。


  1. ^ a b c d 碑碣 日本大百科全書 小学館 Yahoo!百科事典
  2. ^ a b 碑碣 世界大百科事典第2版 平凡社 コトバンク
  3. ^ 石川九楊『説き語り中国書史』(初版)新潮社、2012年、44頁。ISBN 9784106037085 


「石碑」の続きの解説一覧

歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:54 UTC 版)

日本基督教団南大阪教会」の記事における「歌碑」の解説

当園南東部には阪田寛夫の「サッちゃん」歌碑があるが、阪田1931年設立された当園の2期生である。「サッちゃん」は1959年書かれ童謡阪田園児時代1歳年上の「さちこ」に対して抱いた親し思い書き起こしたのであるサッちゃん歌碑

※この「歌碑」の解説は、「日本基督教団南大阪教会」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「日本基督教団南大阪教会」の記事については、「日本基督教団南大阪教会」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 10:01 UTC 版)

正宗敦夫」の記事における「歌碑」の解説

正宗白鳥生家近く住吉神社岡山県備前市穂浪境内正宗敦夫の歌碑がある。

※この「歌碑」の解説は、「正宗敦夫」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「正宗敦夫」の記事については、「正宗敦夫」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 01:18 UTC 版)

伊藤公平」の記事における「歌碑」の解説

没後生家の裏山に歌碑が建てられた。 さわやかに日はのぼりたり御社の庭うつくし老松の影

※この「歌碑」の解説は、「伊藤公平」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「伊藤公平」の記事については、「伊藤公平」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 08:08 UTC 版)

平野峯郎」の記事における「歌碑」の解説

1957年7月28日鹿野山九十九谷(くじゅうくたに)を見下ろす展望台に峯郎の歌を刻んだ歌碑が建てられた。文字伊藤公平の筆になるものである。 うねり続く尾根道が見ゆ若葉して起伏せる山展(ひら)け果なし

※この「歌碑」の解説は、「平野峯郎」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「平野峯郎」の記事については、「平野峯郎」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 08:25 UTC 版)

かなりや」の記事における「歌碑」の解説

八十各地揮毫頼まれると、必ずこの作品最終節書いていた。不忍池付近にある歌碑にも、和歌山県紀伊勝浦狼煙山にある歌碑にも、この作品最終節刻まれている。不忍池の歌碑は1960年昭和35年4月3日サトウ・ハチローらによる「西条八十会」によって建立され以後毎年4月3日に「かなりや祭」(カナリヤ祭)が開催されていた。

※この「歌碑」の解説は、「かなりや」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「かなりや」の記事については、「かなりや」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 21:22 UTC 版)

山上武夫」の記事における「歌碑」の解説

長野市松代町田町 梅翁院の「見てござる」の歌碑 長野市松代町西条 法泉寺境内に「お猿のかごや」の改変前原詩詩碑楽譜付き改変後の歌碑が二基ある。

※この「歌碑」の解説は、「山上武夫」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「山上武夫」の記事については、「山上武夫」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 03:02 UTC 版)

清原正高」の記事における「歌碑」の解説

玖珠町青龍山正高寺には、清原正高の歌碑がある。 夜もすがらまさごの数を声にして 寄辺の池の鳴くなり

※この「歌碑」の解説は、「清原正高」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「清原正高」の記事については、「清原正高」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 19:31 UTC 版)

和歌山県民歌」の記事における「歌碑」の解説

1985年昭和60年)に作詞者西川生涯過ごした美山村住民747世帯集めた270万円浄財充て村役場(のち日高川町役場美山支所近く西川顕彰碑設置された。この顕彰碑並べる形で3基の歌碑が設置されているが、そのうちの1基は「和歌山県民歌」全3番のものとなっている。

※この「歌碑」の解説は、「和歌山県民歌」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「和歌山県民歌」の記事については、「和歌山県民歌」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 14:00 UTC 版)

「おうま」の記事における「歌碑」の解説

林の母校である沼田市沼田小学校校庭にある。左上レリーフがはめ込まれ中央には自筆によって1番の歌詞刻まれたもので、1976年昭和51年)に除幕された。

※この「歌碑」の解説は、「おうま」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「おうま」の記事については、「おうま」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 10:07 UTC 版)

さとうきび畑」の記事における「歌碑」の解説

2012年、「さとうきび畑」の歌碑が読谷村高志保さとうきび畑一角建立され4月1日除幕式が行なわれた。歌碑のある一帯は、1945年4月1日米軍沖縄本島への最初の上陸作戦行なった地域である。

※この「歌碑」の解説は、「さとうきび畑」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「さとうきび畑」の記事については、「さとうきび畑」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 02:00 UTC 版)

影を慕いて」の記事における「歌碑」の解説

宮城県柴田郡川崎町青根温泉 - 古賀青年時代自殺図った青根温泉付近の山中に1980年建立された。「詩碑」の文字の後に歌詞創作秘話古賀略歴がある。自動伴奏有り青根自然の森公園内 - 黒石プレート歌詞譜面一部刻まれている。自動伴奏有り山梨県南都留郡富士河口湖町 古賀政男記念公園内 - 疎開先として過ごしたゆかりの地であることを記念して2004年建立された。表側黒石プレート歌詞譜面刻まれ白石部分には古賀肖像プレート右横書き座右の銘音楽和也音楽和なり)」の直筆文字がある。裏側黒石プレートには同地での秘話刻まれている。自動伴奏有り岐阜県岐阜市日野西 天台宗不動院不動境内 - 歌のモデルとなった悲恋相手藤沢浪子出身地1994年建立黒石プレート表面歌詞裏面秘話建立の経緯願主藤沢浪子の名が刻まれている。 福岡県大川市酒見 大川公園内 - 古賀故郷譜面古賀直筆歌詞刻まれている。 出典

※この「歌碑」の解説は、「影を慕いて」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「影を慕いて」の記事については、「影を慕いて」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:07 UTC 版)

琵琶湖周航の歌」の記事における「歌碑」の解説

滋賀県においては1973年昭和48年)に三保ケ崎に歌碑が建てられたのを皮切りとして、1番から6番までの歌詞舞台になっている地域それぞれ歌碑が設置されている。 三保ケ崎(大津市) - 全歌詞記載 近江舞子浜(大津市) - 2番歌詞記載 今津港(高島市今津町今津桟橋 - 3番歌詞記載 今津親水公園 - 全歌詞記載 竹生島長浜市) - 4番歌詞記載 彦根港彦根市) - 5番歌詞記載 長命寺近江八幡市長命寺港 - 6番歌詞一部記載 長命寺境内 - 6番歌詞のを記載 小口太郎出身地である長野県岡谷市諏訪湖畔(釜口水門河川公園)には、1988年昭和63年)に小口太郎とともに琵琶湖周航の歌」歌碑が建てられた。

※この「歌碑」の解説は、「琵琶湖周航の歌」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「琵琶湖周航の歌」の記事については、「琵琶湖周航の歌」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 13:57 UTC 版)

おふくろさん」の記事における「歌碑」の解説

1999年の母の出身地である下甑島鹿児島県薩摩川内市下甑町手打)に歌碑が建立された。

※この「歌碑」の解説は、「おふくろさん」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「おふくろさん」の記事については、「おふくろさん」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:17 UTC 版)

かもめの水兵さん」の記事における「歌碑」の解説

国内4か所に存在する武内生誕地である広島県三原市宮浦公園前には歌詞刻まれた碑がある。また、光陽生誕地福岡県田川郡福智町にある青年の家前庭と(2011年2月より上野の里ふれあい交流館内)、東京都文京区本駒込光陽墓畔には、同一楽譜刻まれた碑がある。なお、横浜市山下公園にも、楽譜と歌詞刻まれた碑がある。

※この「歌碑」の解説は、「かもめの水兵さん」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「かもめの水兵さん」の記事については、「かもめの水兵さん」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 09:07 UTC 版)

吉野秀雄」の記事における「歌碑」の解説

吉野秀雄の歌碑は、郷里のものを含めて全国で十基を超えている。 天神島 この島を北限とせる浜木綿身を寄せ合ふがごとき茂り草質といへど逞し浜おもと 佐島の磯にいのち根づきし 新潟市 堀に もやふ肥船 ほとほと朽ちしが上に 柳散るなり 瑞泉寺 死をいとひ生をもおそれ人間のゆれ定まらぬこころ知るのみ 手平に豆腐をのせていそいそといつもの角を曲がり帰る 秋篠寺 贅肉なき肉置き婀娜にみ面もみ腰もただうつつなし 慶應義塾大学 図書館前に沈丁咲くころは恋も試験苦しかりにき 良寛掛け網の錘触れ合ふ音すずし良寛の裏来れば 佐島天満宮 この島を北限とせる浜木綿身を寄せ合ふがごとき茂り草質といへど逞し浜おもと 佐島の磯にいのち根づきし 富岡市 製絲場の 枳殻垣に 添小道小春日きして 繭乃にほいす 甘楽野を まさに襲わむ 夕立は 妙義の峯に しぶきそめたり (一峯公園山上) 正楽寺 慈母の乳壱百八拾石とかや 愛しきことは世に残りけり

※この「歌碑」の解説は、「吉野秀雄」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「吉野秀雄」の記事については、「吉野秀雄」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 07:16 UTC 版)

あゝ上野駅」の記事における「歌碑」の解説

2003年、元プロボクサーファイティング原田集団就職上京した中小企業経営者らによる有志団体によって、上野駅広小路口前ガード下に「あゝ上野駅」の歌碑が建立され同年7月6日井沢作詞者関口吉住弘台東区長、上野駅長、有志関係者ら約2,000人が参加して除幕式が行われた。 歌碑は高さ2.6mで、C62形蒸気機関車や駅に降り立ち荷物持ちながら歩く学生服姿の若者達が描かれレリーフ板と歌詞銘板からできている。上野駅界隈ご当地ソングとして広く知られるため、歌碑も観光名所一つとなっている。建立費用維持費など計2,000万円は、ほぼ寄付賄われたという。 2013年7月28日には上野駅開業130周年記念し上記の歌碑から連なる13番ホームにおいて発車メロディとして採用された。その後2016年11月1日16・17番線発車メロディーCielo Estrellado」と入れ替わり、現在は16・17番線発車メロディとして使われている。

※この「歌碑」の解説は、「あゝ上野駅」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「あゝ上野駅」の記事については、「あゝ上野駅」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 09:10 UTC 版)

「たきび」の記事における「歌碑」の解説

巽の生誕地岩手県紫波町にある紫波町総合公園、巽が中野区から引っ越して生涯住み続けた東京都日野市にある旭が丘中央公園、そして兵庫県明石市二見公園の3ヶ所にある。

※この「歌碑」の解説は、「たきび」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「たきび」の記事については、「たきび」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 18:26 UTC 版)

あの子はたあれ」の記事における「歌碑」の解説

以下の作詞・作曲家ゆかりの地本作の歌碑が建立されている。 細川雄太郎故郷滋賀県日野町国道沿い 細川雄太郎勤務した太田市薮塚本町のなつめ公園内 長野県長野市篠ノ井北西茶臼山公園内海沼實故郷松代に近い

※この「歌碑」の解説は、「あの子はたあれ」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「あの子はたあれ」の記事については、「あの子はたあれ」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/10 07:16 UTC 版)

恩納節」の記事における「歌碑」の解説

一番の歌で歌われている恩納なべの歌碑が恩納村恩納区に建立されている。 万座毛にも恩納節使用されている恩納なべの「恩納岳あがた 里が生まれ 島もりもおしのけて こがたなさな」 の歌碑が建立されている。

※この「歌碑」の解説は、「恩納節」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「恩納節」の記事については、「恩納節」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 11:00 UTC 版)

新潟県民歌」の記事における「歌碑」の解説

1985年昭和60年)に開通した新潟市中央区千歳大橋設けられている踊場には、県民歌新潟市民歌「砂浜で」のレリーフ設置されている。

※この「歌碑」の解説は、「新潟県民歌」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「新潟県民歌」の記事については、「新潟県民歌」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 10:00 UTC 版)

七つの子」の記事における「歌碑」の解説

情の母校である北茨城市精華小学校には、1961年昭和36年)に寄贈された歌碑がある。歌碑自体にはひらがな多く用いた歌詞刻まれているが、陰に別にある副碑には原詩同様に漢字用いて刻まれている。また、和歌山県すさみ町日本童謡の園にも歌碑がある。

※この「歌碑」の解説は、「七つの子」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「七つの子」の記事については、「七つの子」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 10:08 UTC 版)

あの町この町」の記事における「歌碑」の解説

栃木県宇都宮市野口雨情旧居近くに、当楽曲の碑がある。野口の妻・つるが当地離れる際に、思い出の証として記念となるものを残したいと、歌人蓬田相談したことがきっかけで建立されたもので、つるの希望によりこの楽曲刻まれた。

※この「歌碑」の解説は、「あの町この町」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「あの町この町」の記事については、「あの町この町」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:16 UTC 版)

広島修道大学」の記事における「歌碑」の解説

2008年8月卒業生吉田拓郎在学中作詞・作曲した「今日まで そして明日から」の歌詞1970年代吉田拓郎写真組み合わされた歌碑が完成し披露された。2010年1月にはSDA社団法人日本サインデザイン協会)の主催する第43回SDA賞・公共サイン部門入選した

※この「歌碑」の解説は、「広島修道大学」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「広島修道大学」の記事については、「広島修道大学」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:06 UTC 版)

鈴木康文」の記事における「歌碑」の解説

1978年6月匝瑳市野手海岸、のさか望洋荘の敷地内に歌碑が建てられた。 一列青波しろく秀だちつつそりかしぐまも走り続くる

※この「歌碑」の解説は、「鈴木康文」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「鈴木康文」の記事については、「鈴木康文」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 18:29 UTC 版)

「めだかの学校」記事における「歌碑」の解説

1988年昭和63年)、荻窪用水周辺「めだかの学校」の歌碑が建てられた。2005年平成17年4月には、作曲者中田在住していた横浜市旭区にあるこども自然公園にも歌碑が建てられた。また、神奈川県横須賀市三笠公園脇、埼玉県久喜市UR公団久喜青葉団地内『童謡の小道』、および和歌山県西牟婁郡すさみ町の『日本童謡の園』にも碑が存在する神奈川県小田原市荻窪荻窪用水脇にある「めだかの学校」 神奈川県小田原市荻窪「めだかの学校」にある「童謡めだかの学校ふるさと」碑

※この「歌碑」の解説は、「めだかの学校」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「めだかの学校」の記事については、「めだかの学校」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:28 UTC 版)

浜辺の歌」の記事における「歌碑」の解説

1957年昭和32年)、旧米内沢小学校校庭に「浜辺の歌顕彰碑設置された。この碑は、1988年昭和63年)の「浜辺の歌音楽館開館時音楽館敷地内移設された。 1958年昭和33年)、京北高校敷地内に古渓の教え子たちの手によって「古渓歌碑」が立てられた。歌碑には「浜辺の歌」の歌詞第1節のみ掲載詩と同じく全てひらがな刻まれている。 1977年昭和52年)、ニツ井町立小学校校庭に「成田爲三先生勉学の地」として『浜辺の歌』の歌碑がある。仁小は2008年平成20年)に廃校となるが、歌碑は2018年現在現存している。 2005年平成17年)、かつて成田赴任した毛馬内小学校跡に「浜辺の歌」歌碑が建立された。 2009年平成21年)、辻堂東海岸4町内会共同で「浜辺の歌作詞場所」と題した記念ボード湘南海岸サイクリング道路沿いに設置したボードには変イ長調楽譜2番までの歌詞載せられている。

※この「歌碑」の解説は、「浜辺の歌」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「浜辺の歌」の記事については、「浜辺の歌」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:38 UTC 版)

最上川 (曲)」の記事における「歌碑」の解説

酒田市日和山公園本曲の歌碑が建立されている。また、同市の出羽大橋設けられている欄干も本曲のレリーフ設置されている。

※この「歌碑」の解説は、「最上川 (曲)」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「最上川 (曲)」の記事については、「最上川 (曲)」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 01:52 UTC 版)

若林牧春」の記事における「歌碑」の解説

1940年、「府立第四高女全国大会優勝に贈る一首」の歌碑が同校現東京都南多摩高等学校)に建立された。 勝ちにけりよくぞ泳ぎ成し遂げて精進月日思ひ深からむ 1968年12月15日、「若林牧春歌碑」が高尾山薬王院参道建立された。碑面刻まれた歌は歌誌多磨」に発表されたもので、歌集冬鶯集』の「四、惜春鳥昭和一〇 - 一五」に収められている。 惜春鳥しきりに啼きて山ふかみかそけき路をい行きかねつも

※この「歌碑」の解説は、「若林牧春」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「若林牧春」の記事については、「若林牧春」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:34 UTC 版)

泉涌寺」の記事における「歌碑」の解説

境内には『枕草子』の作者である清少納言の父・清原元輔旧居で、清少納言晩年過ごしたとされる月輪山荘ほど近い場所として、1974年昭和49年)に平安博物館館長角田文衞発案百人一首に採られた「夜をこめて そら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」の歌碑が建立されている。

※この「歌碑」の解説は、「泉涌寺」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「泉涌寺」の記事については、「泉涌寺」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:09 UTC 版)

石狩挽歌」の記事における「歌碑」の解説

小樽市西北位置する祝津岬にある鰊御殿の旧青山別邸小樽市祝津3丁目63)には、石狩挽歌記念石碑なかにし礼直筆の歌碑がある。

※この「歌碑」の解説は、「石狩挽歌」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「石狩挽歌」の記事については、「石狩挽歌」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 22:53 UTC 版)

聖武天皇社」の記事における「歌碑」の解説

佐々木信綱の書による石碑1955年昭和30年)に築造されて「妹(いも)に恋ひ 吾(あが)の松原みわたせば 潮干の潟(かた)に(たづ)鳴き渡る」という聖武天皇の歌が刻まれている。

※この「歌碑」の解説は、「聖武天皇社」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「聖武天皇社」の記事については、「聖武天皇社」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 17:18 UTC 版)

曽根史朗」の記事における「歌碑」の解説

高尾山薬王院境内1999年建立。※作詞井田八王子出身のため。

※この「歌碑」の解説は、「曽根史朗」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「曽根史朗」の記事については、「曽根史朗」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:37 UTC 版)

緑ヶ丘公園 (帯広市)」の記事における「歌碑」の解説

中城ふみ子舟橋精盛、井浦徹人、早川観谷の歌碑(石碑)がある。

※この「歌碑」の解説は、「緑ヶ丘公園 (帯広市)」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「緑ヶ丘公園 (帯広市)」の記事については、「緑ヶ丘公園 (帯広市)」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 08:57 UTC 版)

滋賀県民の歌」の記事における「歌碑」の解説

滋賀会館敷地内には制定時知事であった服部岩吉顕彰碑兼ねた滋賀県民の歌の碑」が建立されていたが、会館廃止解体に伴い2016年平成28年)に滋賀県庁舎前へ移設された。県庁舎前に県民歌の歌碑を設置する事例は、長野県庁舎前の「信濃の国」に続き2例目となる。

※この「歌碑」の解説は、「滋賀県民の歌」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「滋賀県民の歌」の記事については、「滋賀県民の歌」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:59 UTC 版)

お猿のかごや」の記事における「歌碑」の解説

海沼の菩提寺である松代町法泉寺には『お猿のかごや』の歌碑がある。碑には海沼直筆楽譜と共に山上直筆した原詩(海沼による改変以前のもの)が刻まれている。

※この「歌碑」の解説は、「お猿のかごや」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「お猿のかごや」の記事については、「お猿のかごや」の概要を参照ください。


歌碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 13:40 UTC 版)

舟唄」の記事における「歌碑」の解説

広島県福山市鞆町後地にある鞆鉄道バス安国寺停留所には、『舟唄』の歌碑が設置されている。箱根大涌谷の麓にある箱根早雲別荘地内に歌詞一部記した石碑がある。

※この「歌碑」の解説は、「舟唄」の解説の一部です。
「歌碑」を含む「舟唄」の記事については、「舟唄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌碑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



歌碑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌碑」の関連用語

歌碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本基督教団南大阪教会 (改訂履歴)、正宗敦夫 (改訂履歴)、伊藤公平 (改訂履歴)、平野峯郎 (改訂履歴)、かなりや (改訂履歴)、山上武夫 (改訂履歴)、清原正高 (改訂履歴)、和歌山県民歌 (改訂履歴)、おうま (改訂履歴)、さとうきび畑 (改訂履歴)、影を慕いて (改訂履歴)、琵琶湖周航の歌 (改訂履歴)、おふくろさん (改訂履歴)、かもめの水兵さん (改訂履歴)、吉野秀雄 (改訂履歴)、あゝ上野駅 (改訂履歴)、たきび (改訂履歴)、あの子はたあれ (改訂履歴)、恩納節 (改訂履歴)、新潟県民歌 (改訂履歴)、七つの子 (改訂履歴)、あの町この町 (改訂履歴)、広島修道大学 (改訂履歴)、鈴木康文 (改訂履歴)、めだかの学校 (改訂履歴)、浜辺の歌 (改訂履歴)、最上川 (曲) (改訂履歴)、若林牧春 (改訂履歴)、泉涌寺 (改訂履歴)、石狩挽歌 (改訂履歴)、聖武天皇社 (改訂履歴)、曽根史朗 (改訂履歴)、緑ヶ丘公園 (帯広市) (改訂履歴)、滋賀県民の歌 (改訂履歴)、お猿のかごや (改訂履歴)、舟唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS