沖縄本島とは? わかりやすく解説

おきなわ‐ほんとう〔おきなはホンタウ〕【沖縄本島】

読み方:おきなわほんとう

沖縄島


沖縄本島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 08:21 UTC 版)

沖縄本島(おきなわほんとう)、または沖縄島(おきなわじま)は、日本沖縄県を構成する160のの中で最大の島であり[9]本州など本土4島を除くと択捉島(面積1位)、国後島(同2位)に次ぎ、日本で面積3位の島である[10]。また東シナ海太平洋フィリピン海)の間に位置する南西諸島においても最大の島で、大阪府鳥取県よりは狭いが、東京都区部琵琶湖よりも広い。


注釈

  1. ^ ただし本島と架橋された島の人口も含むため、「沖縄本島(1,231,765人)」から「沖縄本島橋連結計(7,039人)」を差し引いた[7]
  2. ^ 『琉球語辞典』に掲載されている語句はローマ字表記で、読みは記載されておらず、"Žiži-Sanpoo-Sjuhanari" (Ž上部の記号はハーチェク)とある。そこで、『琉球語辞典』の「文字と表記法(p.viii - x)」を参考にして、片仮名に変換した。
  3. ^ 地下(ジジ)ないし治下(ヂゲ)は「沖縄本島」を指し、離島(方言で「ハナリ」)と対になる言葉。三方(サンポー)は国頭・中頭・島尻のことを示す[16]

出典

  1. ^ 『島嶼大事典』「沖縄諸島」(1991年)p.117
  2. ^ a b 令和2年全国都道府県市区町村別面積調 島面積 (PDF)”. 国土地理院 (2020年1月1日). 2020年5月30日閲覧。
  3. ^ a b 『理科年表 平成19年版』(2006年)p.565
  4. ^ a b c d 『日本歴史地名大系』「沖縄島」(2002年)p.73中段
  5. ^ a b 『日本統計年鑑 平成26年』「1-2 主な島」(2013年)p.13, 17
  6. ^ 沖縄県の人口、世帯、住居 (PDF)”. 沖縄県企画部統計課 (2011年10月28日). 2013年2月4日閲覧。
  7. ^ a b c 『第51回 沖縄県統計年鑑』「10.島嶼別世帯数、男女別人口(平成12年、平成17年)」(2008年)p.28
  8. ^ 平成17年 全国都道府県市区町村別面積調 (PDF)”. 国土地理院. p. 189 (2005年10月1日). 2013年2月4日閲覧。
  9. ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.23上段 - 中段
  10. ^ 国立天文台(編) 平成19年 理科年表 p.565 ISBN 4621077635
  11. ^ a b 『日本歴史地名大系』「沖縄島」(2002年)p.73上段
  12. ^ a b 『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄島」(1983年)p.525
  13. ^ 『角川日本地名大辞典』「沖縄島」(1991年)p.235
  14. ^ 我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究 (PDF)”. 海上保安庁海洋情報部 (2009年). 2013年2月4日閲覧。
  15. ^ 語彙詳細 - 首里・那覇方言、沖縄言語教育センター、2014年12月2日閲覧。
  16. ^ a b 『琉球語辞典』(1999年)p.635
  17. ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.24上段
  18. ^ 安和鉱山 琉球セメント
  19. ^ 飲んで元気 アセローラ 本部町が産地をPR”. 琉球新報 (2009年5月14日). 2011年8月17日閲覧。
  20. ^ 『日本歴史地名大系』「総論 自然環境」(2002年)p.24中段
  21. ^ 沖縄県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)”. 国土地理院. 2019年6月16日閲覧。(特に「糸満市」の「南端」参照)
  22. ^ 『沖繩大百科事典 上巻』「喜屋武岬」(1983年)pp.872 - 873
  23. ^ 沖縄県の市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度”. 国土地理院. 2012年2月1日閲覧。
  24. ^ 地図閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年2月1日閲覧。
  25. ^ 国土地理院・地理院地図(抄)。なお、沖縄本島周辺離島の小島・岩礁は原則としてそれら離島の項目に記載。また沖縄諸島の島々に含まれる島は扱わない
  26. ^ 『日本歴史地名大系』「阿児奈波島」(2002年)p.72下段
  27. ^ 山里(2004)
  28. ^ a b 中部地域/沖縄県”. www.pref.okinawa.lg.jp. 2020年11月14日閲覧。
  29. ^ a b https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/doboku/kowan/keikaku/documents/documents/p1~10.pdf
  30. ^ 浦添市は中部、南部のどちらに含まれるの | 浦添市”. www.city.urasoe.lg.jp. 2020年11月14日閲覧。
  31. ^ 気象統計情報”. 気象庁. 2012年2月1日閲覧。
  32. ^ 沖縄のダム”. 沖縄県土木建築部河川課 (2012年6月28日). 2014年10月2日閲覧。
  33. ^ 『平成27年1月 離島関係資料』「2.島しょ」(2015年)p.6


「沖縄本島」の続きの解説一覧

沖縄本島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 20:28 UTC 版)

琉球電力公社」の記事における「沖縄本島」の解説

沖縄本島では、1953年昭和28年)に沖縄配電松岡配電中央配電1955年昭和30年)に比謝川配電与那原配電(のちの東部配電)、1957年昭和32年)に名護配電設立され6配電会社体制がとられた。 沖縄配電渡嘉敷真睦(元沖縄群島政府工務部長)と國場幸太郎國場組社長)によって1953年設立された。当初那覇地域供給区域とし、その後糸満地域範囲広げ1965年には東部配電吸収合併した。1976年沖縄電力合併松岡配電松岡政保松岡建設社長、後の行政主席)によって1954年設立された。浦添宜野湾地区供給区域とし、後に北谷中城地区にも範囲広げた1976年沖縄電力合併中央配電沖縄本島中部地域供給区域とする配電会社で、城間盛善(元琉球政府行政主席情報局長)と安田善次安田商事代表)が中心となって1953年設立された。翌年から供給開始した1976年沖縄電力合併東部配電与那原地区供給区域とする配電会社で、嶺井元奉によって1955年設立された。当初は「与那原配電」という名称であったその後周辺地域供給区域広げていき、1957年に「東部配電となった。しかし、同社供給地域は過疎地帯であるため、経営的に厳しくなり、1965年沖縄配電吸収合併された。 比謝川配電嘉手納読谷地域供給区域とする配電会社で、当山真志(立法院議員)によって1955年設立された。嘉手納基地米軍施設隣接しているため、米軍関係需要が7割を占めていた。1976年沖縄電力合併名護配電元々名護町営の電気事業であったが、1957年民営化された。発起人である岸本永幸(名護町議会議長)が社長に就任したその後周辺地域にも供給地域を拡大していった。1976年沖縄電力合併。 (役職名市町村名当時のもの)

※この「沖縄本島」の解説は、「琉球電力公社」の解説の一部です。
「沖縄本島」を含む「琉球電力公社」の記事については、「琉球電力公社」の概要を参照ください。


沖縄本島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 01:37 UTC 版)

琉球電信電話公社」の記事における「沖縄本島」の解説

沖縄本島内は1970年昭和45年)までに全域自動ダイヤル化されたため、すべての地域市外局番那覇局は市内局番も)がつけられた。復帰前の琉球電電時代自動ダイヤル化後電話番号は71971年5月以降那覇局の市内局番が2になったため復帰までの1年間は8)だった。 1972年昭和47年)の本土復帰後復帰前の市外局番そのまま残した上で桁数2 - 3増やして10とし、市外局番は頭4桁0988・0989・0980を使うことになった(頭3の098は宮崎局番だが、4桁目が2 - 7しか使われていないため空き番号沖縄で使うようになった。なお市外局番が先に098の3だけになったのは沖縄1990年12月から)。 042(国頭局) 復帰後098042→0980-41(1983年 - ) 現在の国頭村 043(東局) 復帰後098043→0980-43(1983年 - ) 現在の東村 044(大宜味局) 復帰後098044→0980-44(1983年 - ) 現在の大宜味村 052→05名護局) 復帰後09805→0980-5x(1983年 - ) 現在の名護市 056(今帰仁局) 復帰後098056→0980-56(1983年 - ) 現在の今帰仁村 057(本部局) 復帰後098057→09804-7・8(1975年 - 1983年)→0980-47・481983年 - ) 現在の本部町 063(与那城局) 復帰後09896-3・7→09897-7・8(1979年 - 1990年)→098-977・978(1990年 - ) 現在のうるま市与那城・勝連(与勝)地域 064(石川局) 復帰後098964→09896-4 - 7(1979年 - 1990年)→098-964 - 967(1990年 - ) 現在のうるま市石川地域恩納村金武町屋嘉 068(金武局) 復帰後098968→098-968(1990年 - ) 現在の金武町屋嘉を除く)、宜野座村 072(具志川局) 復帰後098972→09897-2 - 4(1979年 - 1990年)→098-972 - 974(1990年 - ) 現在のうるま市具志川地域 076(嘉手納局) 復帰後098976→09895(1981年 - 1990年)→098-956 - 958(1990年 - ) 現在の嘉手納町読谷村 077→07コザ局) 復帰後09893→098-93x(1990年 - ) 現在の沖縄市北谷町北中城村 08那覇局) 復帰0988→098-8xx(1990年 - ) 現在の那覇市浦添市豊見城市南風原町市内局番 2 - 432 - 34・5→55・8→68浦添09-7→77大謝名局から変更092糸満局) 復帰後098992→09899(1979年 - 1990年)→098-99x(1990年 - ) 現在の糸満市 093(東風平局) 復帰後098993→098998(1976年 - 1990年)→098-998(1990年 - ) 現在の八重瀬町 095(与那原局) 復帰後098995→098945・098947・098949→09894→098-94x(1990年 - ) 現在の与那原町南城市西原町琉球大学構内千原地域など一部を除く) 097→09大謝名局) 復帰後09889→098-89x(1990年 - ) 現在の宜野湾市中城村西原町一部琉球大学構内千原地域など)市内局番 大謝名7→7(浦添那覇局に移動し08-77に)、普天間8→2(復帰市内局番変更) 現在、那覇市など市外局番が098の地域(沖縄本島中南部および周辺離島など)すべての市町村市内局番頭数字が8と9いずれも使われている。

※この「沖縄本島」の解説は、「琉球電信電話公社」の解説の一部です。
「沖縄本島」を含む「琉球電信電話公社」の記事については、「琉球電信電話公社」の概要を参照ください。


沖縄本島(本島周囲離島及び伊平屋島、伊是名島、伊江島を含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:30 UTC 版)

沖縄県」の記事における「沖縄本島(本島周囲離島及び伊平屋島伊是名島伊江島を含む)」の解説

北部広域市町村圏 (旧)国頭郡範囲に、島尻郡伊平屋島伊是名島加えた範囲。郡の名称から「国頭地区」とも呼ばれる名護市 国頭郡国頭村 - 大宜味村 - 今帰仁村 - 本部町 - 恩納村 - 宜野座村 - 金武町 - 東村 伊江島国頭郡) - 伊江村 伊平屋島島尻郡) - 伊平屋村 伊是名島島尻郡) - 伊是名村 中部広域市町村圏 (旧)中頭郡範囲から浦添市除いた範囲。 「沖縄都市圏」も参照 沖縄市 うるま市 宜野湾市 中頭郡北谷町 - 嘉手納町 - 西原町 - 読谷村 - 北中城村 - 中城村 南部広域市町村圏 (旧)島尻郡および旧那覇区、旧首里区と、これに中部地域浦添市含めた範囲(ここでは沖縄本島部分を扱う)。 なお、西原町中部地域かつ中部広域市町村圏属するが、一部事務組合については南部合同になることもある。 「那覇都市圏」も参照 浦添市 那覇市 豊見城市 糸満市 南城市 島尻郡与那原町 - 南風原町 - 八重瀬町

※この「沖縄本島(本島周囲離島及び伊平屋島、伊是名島、伊江島を含む)」の解説は、「沖縄県」の解説の一部です。
「沖縄本島(本島周囲離島及び伊平屋島、伊是名島、伊江島を含む)」を含む「沖縄県」の記事については、「沖縄県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄本島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「沖縄本島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄本島」の関連用語

沖縄本島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄本島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄本島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球電力公社 (改訂履歴)、琉球電信電話公社 (改訂履歴)、沖縄県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS