国際条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 合意 > 国際条約の意味・解説 

こくさい‐じょうやく〔‐デウヤク〕【国際条約】

読み方:こくさいじょうやく

国家間、または国家国際機関との間で結ばれた文書による合意国家間条約


国際条約(こくさいじょうやく)

国(くに)と国(くに)、または国(くに)と国際機関こくさいきかん)の間(あいだ)に交(か)わされた約束やくそく)や決まり(きまり)ごと。

条約

(国際条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 18:06 UTC 版)

条約(じょうやく、: Treaty)は、文書による国家間の合意[1]である。国際法に基づいて成立する合意であり、国家および国際機構を拘束する国際的文書が条約であると狭く解す場合もある[2]


注釈

  1. ^ 条約法に関するウィーン条約を「条約法条約」、国と国際機関との間又は国際機関相互の間の条約についての法に関するウィーン条約を「国際機関条約法条約」、条約についての国家承継に関するウィーン条約を「条約承継条約」とそれぞれ表記するのが一般的である(国際法事例研究会(2001)v頁)。
  2. ^ : executive agreementadministrative arrangement
  3. ^ : conventional agreement

出典

  1. ^ a b 長谷部恭男(2008)395頁。
  2. ^ a b c d e 經塚(2004)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 「憲法と国際法(特に、人権の国際的保障)」に関する基礎的資料”. 衆議院. 2017年3月3日閲覧。
  4. ^ 国際法事例研究会(2001)5頁。
  5. ^ 家正治、「1970年代における国際連合」 『神戸市外国語大学外国学研究』 2巻 p.113-133, 1976-03-31, NAID 120005657364, 神戸市外国語大学外国学研究所
  6. ^ a b 国際法事例研究会(2001)15頁。
  7. ^ 参議院会議録情報 第055回国会 外務委員会 第16号
  8. ^ 衆議院会議録情報 第126回国会 外務委員会 第7号
  9. ^ a b 国際法事例研究会(2001)10頁。
  10. ^ 韓国法から考える、近年の日韓関係の齟齬について”. www.jicl.jp. 2021年10月8日閲覧。


「条約」の続きの解説一覧

国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/01/23 06:55 UTC 版)

ルワンダの地理」の記事における「国際条約」の解説

ルワンダは以下の国際条約に批准している。 生物多様性 気候変動枠組条約 砂漠化 絶滅危惧種 包括的核実験禁止条約 海洋法に関する国際連合条約に関しては、署名行った批准はしていない

※この「国際条約」の解説は、「ルワンダの地理」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「ルワンダの地理」の記事については、「ルワンダの地理」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:55 UTC 版)

公式令」の記事における「国際条約」の解説

国際条約を発表するときは上諭を附してこれを公布する上諭には、枢密顧問諮詢経たる旨を記載し親署の後御璽を鈐し、内閣総理大臣年月日記入し主任国務大臣とともにこれに副署する

※この「国際条約」の解説は、「公式令」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「公式令」の記事については、「公式令」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:10 UTC 版)

年次有給休暇」の記事における「国際条約」の解説

年次有給休暇1936年国際労働機関ILO)第52号条約 によって定められた。 1970年6月24日第54回総会ではILO132条約採択された。これは「年次有給休暇に関する条約1970年改正条約en:Holidays with Pay Convention (Revised), 1970」と呼ばれている。132条約では船員をのぞくすべて被用者対し下記のような条件定めている。 労働者1年につき3労働週(5日制なら15日6日制なら18日)の年次有給休暇権利有すること。 各国権限のある機関または適当な機関は、年次有給休暇分割認めることができるが、その場合でも分割され一部連続2労働週以上でなければならない勤務期間によって受給資格制限設けられるが、それは6か月超えてならない祝日慣習上の休日は、有給休暇日数として数えてならない一定の病気やけがでの欠勤年休一部として数えないことができる。 第52号条約の批准国欧州中南米諸国中心に54か国、第132条約の批准国38か国である。一方日本韓国中国アメリカ、カナダイギリス等は両条約とも未批准である。 船員有給休暇については一般労働者とは別建てで、1936年の第54条約によって定められ、「海洋航行船舶乗り組む船長職員無線通信士については年に最低12労働日その他の船員については最低9労働日有給休暇」の権利定めた。しかしわずか6か国の批准とどまり未発効のまま終わったその後1946年の第72号条約1949年の第91号条約1976年の第146条約改正され休暇は、いかなる場合にも、一年勤務につき30暦日下回ってならない。」とされた。現在は海上労働に関する包括的な条約である2006年海上労働に関する条約によって定める。2006年条約の批准国97か国で、日本2013年8月5日に同条約批准している。

※この「国際条約」の解説は、「年次有給休暇」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「年次有給休暇」の記事については、「年次有給休暇」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 20:51 UTC 版)

アイディア・表現二分論」の記事における「国際条約」の解説

TRIPS協定 第9条2項 Copyright protection shall extend to expressions and not to ideas, procedures, methods of operation or mathematical concepts as such.著作権保護は、表現されたものに及ぶものとし、思想手続運用方法又は数学的概念自体には及んでならない (日本国外務省訳)。 “ ” WIPO著作権条約 第2条: 著作権保護範囲 Copyright protection extends to expressions and not to ideas, procedures, methods of operation or mathematical concepts as such.著作権保護は、表現されたものに及ぶものとし、思想手続運用方法又は数学的概念自体に及ぶものではない (著作権情報センター訳)。 “ ” 著作権に関する主な国条約には、基本条約たるベルヌ条約 (1887年発効)、世界貿易機関 (WTO) 加盟国適用されるTRIPS協定 (1995年発効)、およびベルヌ条約発展させたWIPO著作権条約 (2002年発効) がある。このうちベルヌ条約第2条には言及がないものの、TRIPS協定WIPO著作権条約条文内にはアイディア・表現二分論に関する規定が、ほぼ同一文章表現盛り込まれている。 2020年6月現在、TRIPS協定には164か国、WIPO著作権条約には107か国が加盟しており、アイディア・表現二分論は、国際的に広く受け入れられている原則と言える。 国際条約の各国加盟状況については「ベルヌ条約#加盟国と施行時期の一覧」を参照

※この「国際条約」の解説は、「アイディア・表現二分論」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「アイディア・表現二分論」の記事については、「アイディア・表現二分論」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:54 UTC 版)

受動喫煙」の記事における「国際条約」の解説

2005年2月27日発効したWHO(世界保健機関)のたばこの規制に関する世界保健機関枠組条約たばこ規制枠組条約)では、受動喫煙防止各国責務として定められている この条約については、146カ国が合意し日本批准している。 2007年7月4日第2回締約国会議において「たばこ規制枠組条約第8条とそのガイドライン」の実行を、2010年2月までに行うことが、満場一致採択された。これにより、日本を含む締約国は、すみやかに公共の場での受動喫煙防止対策実施促進することが約束された具体的には、人が集まる場所の全面禁煙化そうした施設内にいかなる形態喫煙所設けないこと(たとえばドア仕切られていても開ければ煙が漏れる)、違反管理者への罰則定めることとなっている。

※この「国際条約」の解説は、「受動喫煙」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「受動喫煙」の記事については、「受動喫煙」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 23:13 UTC 版)

レコード著作権マーク」の記事における「国際条約」の解説

このマーク初め登場したのは、1961年締結され著作権に関する多国間条約である「実演家、レコード製作者及び放送機関の保護に関する国際条約」(ローマ条約)である。ローマ条約第11条には次のような規定があった。 If, as a condition of protecting the rights of producers of phonograms, or of performers, or both, in relation to phonograms, a Contracting State, under its domestic law, requires compliance with formalities, these shall be considered as fulfilled if all the copies in commerce of the published phonogram or their containers bear a notice consisting of the symbol ℗, accompanied by the year date of the first publication, placed in such a manner as to give reasonable notice of claim of protection... 締約国は、レコードに関するレコード製作者若しくは実演家又はその双方権利の保護条件として国内法により一定の方式に従うことを要求する場合において、発行されレコード複製物であって市販されているもののすべて又はその容器に、保護求められていることが明らかになるような適当な方法最初の発行の年とともに℗の記号表示されているときは、その要求満たされたものと認める。(後略1971年別の多国間著作権条約である「許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約」(レコード保護条約)が締結された際、第5条同様の規定盛り込まれた If, as a condition of protecting the producers of phonograms, a Contracting State, under its domestic law, requires compliance with formalities, these shall be considered as fulfilled if all the authorized duplicates of the phonogram distributed to the public or their containers bear a notice consisting of the symbol ℗, accompanied by the year date of the first publication, placed in such manner as to give reasonable notice of claim of protection... 締約国は、国内法に基づきレコード製作者保護条件として方式履行要求する場合において、許諾得て作成されレコード複製物であつて公衆頒布されたもののすべて又はその容器最初の発行の年とともに℗の記号が、保護求められていることが明らかになるような適当な方法で、表示されているときは、その要求満たされたものと認める。(後略

※この「国際条約」の解説は、「レコード著作権マーク」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「レコード著作権マーク」の記事については、「レコード著作権マーク」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:06 UTC 版)

習慣性医薬品」の記事における「国際条約」の解説

1946年1月22日連合軍高司令部からの日本政府対す麻薬統制に関する指令を受け、麻薬取締規則制定した1948年に旧麻薬取締法が、1953年後続の新麻薬取締法制定され1948年大麻には繊維産業があることから別個に大麻取締法規制し1951年には戦後社会問題化した覚醒剤についてこれも別個覚醒剤取締法制定される睡眠薬乱用国外で問題となり、1956年世界保健機関による「第7回耽溺薬物に関する専門委員会」が開催され日本でも1957年メプロバメート発売以来問題となった睡眠薬依存乱用対処するために、この習慣性医薬品に関する薬事法改正が行われた。トランキライザーの類の薬物が、急速に使用増加しており、バルビツール酸系似た離脱症状があるため、バルビツール酸系同様に処方薬とすべきということである。 世界保健機関報告書の同じページにて、薬物嗜癖使用増加傾向がある定義し身体依存生じる状態であり、習慣habituation)をそのような傾向欠如したものと定義しバルビツール酸系習慣性とした。 しかし、以降ベンゾジアゼピン系を含むバルビツール依存は、アルコール振戦せん妄同様に身体的依存生じさせる薬物であると認識されている。 乱用のおそれのある物質管理下に置く目的の、1971年の国際条約である向精神薬に関する条約には、日本1990年批准しており遅れた理由条約付表III-IVの規制難しさである。条約付表III-IVは、バルビツール酸系ベンゾジアゼピン系がほとんどである。こうして、1990年には麻薬向精神薬規制管理下に置く麻薬及び向精神薬取締法制定された。

※この「国際条約」の解説は、「習慣性医薬品」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「習慣性医薬品」の記事については、「習慣性医薬品」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:44 UTC 版)

強制労働」の記事における「国際条約」の解説

国際労働機関(ILO)は、強制労働禁止するために、1930年に『強制労働ニ関スル条約(第29号)』を採択した日本1932年批准している。 しかしこれは列強国植民地支配下の強制労働背景制定されたため、1948年採択世界人権宣言基準そぐわない強制労働禁止することができなかった。そこで1957年には、この条約補完する強制労働廃止条約(第105号)』 が採択された。 この条約批准する国際労働機関の各加盟国は、次に掲げ手段制裁又は方法としてのすべての種類強制労働禁止し、かつ、これを利用しないことを約束する(a) 政治的な圧制もしくは教育の手段、または政治的な見解もしくは既存政治的社会的もしくは経済的制度思想的反対する見解抱きもしくは発表することに対す制裁(b) 経済発展目的のために、労働力動員し、及び利用する方法(c) 労働規律の手(d) ストライキ参加したことに対す制裁(e) 人種的社会的国民的又は宗教的差別待遇の手段 — 第105強制労働の廃止に関する条約英語版第一条 この条約の批准国2013年7月現在、172カ国である。日本国政府105条約批准していない。

※この「国際条約」の解説は、「強制労働」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「強制労働」の記事については、「強制労働」の概要を参照ください。


国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:22 UTC 版)

労働組合」の記事における「国際条約」の解説

労働組合基本的原則として、1948年昭和23年)の結社の自由及び団結権の保護に関する条約ILO87条約)により、労働組合組織する権利団結権)および組合活動をする権利団体交渉権)は、2人上の労働者組合結成合意することにより労働組合結成でき、いかなる届出認証許可も必要ではない。 日本はこの条約1965年昭和40年6月14日批准している。

※この「国際条約」の解説は、「労働組合」の解説の一部です。
「国際条約」を含む「労働組合」の記事については、「労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国際条約」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国際条約と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際条約」の関連用語

国際条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2024 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルワンダの地理 (改訂履歴)、公式令 (改訂履歴)、年次有給休暇 (改訂履歴)、アイディア・表現二分論 (改訂履歴)、受動喫煙 (改訂履歴)、レコード著作権マーク (改訂履歴)、習慣性医薬品 (改訂履歴)、強制労働 (改訂履歴)、労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS