向精神薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > > 向精神薬の意味・解説 

こうせいしん‐やく〔カウセイシン‐〕【向精神薬】

読み方:こうせいしんやく

中枢神経系作用し精神の状態・機能影響与え薬物総称抗精神病薬・抗鬱(こううつ)・抗躁(こうそう)中枢神経刺激薬睡眠導入剤催眠薬)・鎮静催眠薬などがある。

「向精神薬」に似た言葉

向精神薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 14:11 UTC 版)

向精神薬(こうせいしんやく、: Psychoactive drug, Psychotropic[1])とは、中枢神経系に作用し、生物精神活動に何らかの影響を与える薬物の総称である。


注釈

  1. ^ 原文: “Chronic administration of psychotropic drugs creates perturbations in neurotransmitter function that likely exceed the strength or time course of almost any natural stimulus.” [40]
  2. ^ 原文: “the reality that there are no tests available for assessing the chemical status of a living person's brain.” [41]
  3. ^ 原文: “ The pharmaceutical companies are an amoral bunch. They're not a benevolent association. So, they are highly unlikely to donate large amounts of money without strings attached.” [42][43]
  4. ^ 原文: “In order to survive, we must go where the money is.” [44]
  5. ^ 原文: “Once upon a time, drug companies promoted drugs to treat diseases. Now it is often the opposite. They promote diseases to fit their drugs.” [48]
  6. ^ 原文: “We do not have a clean-cut lab test.” [50]
  7. ^ 原文: “I don't think the public is aware of how egregious the financial ties are in the field of psychiatry,” [54]
  8. ^ 原文: “psychotropic medication can have profound and lasting negative effects on a patient's mind and body” [56][57][58][59]
  9. ^ 原文: “are known to cause a number of potentially devastating side effects.” [56][57][58][59]
  10. ^ 原文: “The integrity of the natural scientific enterprise depends on truth-seeking and truth-speaking by individuals engaged in activities we call “scientific,” and on the scientific community’s commitment to expose and reject erroneous explanations and false “facts.” In contrast, the stability of religions and the ersatz faiths of psychiatry and the so-called behavioral sciences depends on the loyalty of its practitioners to established doctrines and institutions and the rejection of truth-telling as injurious to the welfare of the group that rests on it.” [60]
  11. ^ 原文: “to retain their professional credibility, psychiatric historians, like psychiatrists, must believe-or must pretend to believe-that mental illnesses are real in the same sense that cancers are real. As a result, they cannot risk seeing what is in front of their noses.” [61]
  12. ^ 原文: “commonly fail to separate from placebo” [63]
  13. ^ 原文: “a fact well known by the FDA, academia, and industry.” [63]

出典

  1. ^ G.R. ファンデンボス監修 著、繁桝算男、四本裕子 訳『APA心理学大辞典』培風館、2013年、268頁。ISBN 978-4563052348  Psychoactive drug と Psychotropic 共に向精神薬。
  2. ^ a b 融道男『向精神薬マニュアル』(第3版)医学書院、2008年9月。ISBN 978-4-260-00599-9http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=26608 
  3. ^ 世界保健機関 2004.
  4. ^ a b c d 世界保健機関 2009, p. 3.
  5. ^ 世界保健機関 2004, p. 2.
  6. ^ a b c アメリカ精神医学会『DSM-III-R 精神障害の診断・統計マニュアル』高橋三郎訳、医学書院、1988年、119-120、154、156、161、163頁。ISBN 978-4260117388 
  7. ^ 「向精神薬」「精神薬理学」世界大百科事典
  8. ^ 医薬品インタビューフォーム 「イミドール」 (PDF) 田辺三菱製薬 吉富薬品 2010年9月25日閲覧
  9. ^ WHO Programme on Substance Abuse (1996年11月). Rational use of benzodiazepines - Document no.WHO/PSA/96.11 (pdf) (Report). World Health Organization. OCLC 67091696. 2013年3月10日閲覧
  10. ^ たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約 (PDF) (外務省)
  11. ^ a b “喫煙による死者数、2030年までに年800万人に増加へ”. ロイター. (2017年1月10日). https://jp.reuters.com/article/health-tobacco-idJPKBN14U0C7 2018年2月18日閲覧。 
  12. ^ Yusuke Tsugawa, Ken Hashimoto, Takahiro Tabuchi, Kenji Shibuya (2017年10月24日). “Is Japan losing the fight against smoke-free legislation?”. BMJ Opinion. 2018年2月18日閲覧。
  13. ^ 世界保健機関、独立行政法人国立がん研究センター・訳『たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の歴史』(pdf)(プレスリリース)https://www.ncc.go.jp/jp/cis/divisions/tobacco_policy/project/fctc/FCTC_History.pdf2018年2月18日閲覧  2010 年初めまでの枠組条約の歴史。
  14. ^ Global strategy to reduce harmful use of alcohol(世界保健機関)
  15. ^ Maia Szalavitz Sept (2012年9月17日). “Top 10 Drug Company Settlements”. TIME.com. http://healthland.time.com/2012/09/17/pharma-behaving-badly-top-10-drug-company-settlements/ 2013年2月23日閲覧。 
  16. ^ Johnson & Johnson to Pay More Than $2.2 Billion to Resolve Criminal and Civil Investigations”. Justice.gov (2013年11月4日). 2013年11月13日閲覧。
  17. ^ a b Richard A. Friedman (2013年8月19日). “A Dry Pipeline for Psychiatric Drugs”. New York Times. http://www.nytimes.com/2013/08/20/health/a-dry-pipeline-for-psychiatric-drugs.html 2013年11月13日閲覧。 
  18. ^ Miller, G. (July 2010). “Is Pharma Running Out of Brainy Ideas?” (pdf). Science 329 (5991): 502–504. doi:10.1126/science.329.5991.502. PMID 20671165. http://ic.ucsc.edu/~drsmith/metx270/html/Miller%202010.pdf. 
  19. ^ Abbott, Alison (2011). “Novartis to shut brain research facility”. Nature 480 (7376): 161–162. doi:10.1038/480161a. ISSN 0028-0836. 
  20. ^ Cressey, Daniel (2011). “Psychopharmacology in crisis”. Nature. doi:10.1038/news.2011.367. ISSN 1476-4687. http://www.nature.com/news/2011/110614/full/news.2011.367.html. 
  21. ^ Laura Sanders (2013年2月7日). “No New Meds”. ScienceNews. http://www.sciencenews.org/view/feature/id/348115/description/No_New_Meds 2013年3月24日閲覧。 
  22. ^ “New psychiatric drugs low priority for pharmaceutical firms: Huge unmet need for better drugs for people with depression”. CBC News. (2012年10月14日). http://www.cbc.ca/news/health/story/2012/10/12/psychiatric-drugs.html 2013年3月20日閲覧。 
  23. ^ 江刺正嘉 (2010年6月29日). “向精神薬:過量服薬対策、厚労相が表明 省内にPT”. 毎日新聞: p. 東京朝刊1面 
  24. ^ Nick Wing (2013年8月30日). “America, It's Time For An Intervention: Drug Overdoses Are Killing More People Than Cars, Guns”. huffingtonpost. https://www.huffpost.com/entry/drug-overdose-deaths_n_3843690 2014年5月22日閲覧。 
  25. ^ a b Overdose Facts & Stats”. International Overdose Awareness Day. 2014年1月20日閲覧。
  26. ^ a b c Jones, Christopher M.; Mack, Karin A.; Paulozzi, Leonard J. (February 2013). “Pharmaceutical Overdose Deaths, United States, 2010”. JAMA 309 (7): 657. doi:10.1001/jama.2013.272. PMID 23423407. http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1653518. 
  27. ^ War on Drugs. The Global Commission on Drug Policy. (2011). p. 24. http://www.scribd.com/fullscreen/56924096?access_key=key-xoixompyejnky70a9mq 
  28. ^ “「世界的な麻薬戦争は失敗」 国際委員会が別の対策を勧告(字幕・2日) (1:31)”. REUTERS. (2011年6月4日). http://www.reuters.com/video/2011/06/04/%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%BA%BB%E8%96%AC%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AF%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%80%8D-%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%8C%E5%88%A5%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92%E5%8B%A7%E5%91%8A%E5%AD%97%E5%B9%95%E3%83%BB%EF%BC%92%E6%97%A5?videoId=211513721 2013年4月8日閲覧。 
  29. ^ "Secretary-General's remarks at special event on the International Day against Drug Abuse and illicit Trafficking". United Nations (Press release). 26 June 2013. 2013年11月13日閲覧
  30. ^ a b c Jan van Amsterdam; David Nutt; Wim van den Brink (2013). “Generic legislation of new psychoactive drugs” (PDF). J Psychopharmacol 27 (3): 317–324. doi:10.1177/0269881112474525. PMID 23343598. http://www.undrugcontrol.info/images/stories/documents/generic-legislation-nps.pdf. 
  31. ^ “A case of transient global amnesia due to a pituitary tumor”. Neurology 24 (10): 998–1000. (1974). PMID 4471962. 
  32. ^ Phillips, A. G.; Hongaard-Andersen, P.; Moscicki, R. A.; Sahakian, B.; Quirion, R.; Krishnan, K. R. R.; Race, T. (2014). “Proceedings of the 2013 CINP Summit: Innovative Partnerships to Accelerate CNS Drug Discovery for Improved Patient Care”. International Journal of Neuropsychopharmacology 18 (3): pyu100. doi:10.1093/ijnp/pyu100. PMC 4360252. PMID 25542690. http://ijnp.oxfordjournals.org/content/18/3/pyu100.long. 
  33. ^ Damien Gayle (2015年5月29日). “Psychoactive substances ban will 'end brain research' in Britain, experts warn”. the Guardian. 2017年12月5日閲覧。
  34. ^ 麻酔薬ケタミン、抗うつ薬へ研究~即効性が強み”. 日本経済新聞 (2017年6月7日). 2017年9月7日閲覧。
  35. ^ Kai Kupferschmidt (2017年8月26日). “All clear for the decisive trial of ecstasy in PTSD patients”. Science. 2017年9月4日閲覧。
  36. ^ Nutt, David J; Carhart-Harris, Robin L; Bolstridge, Mark; et al. (2016). “Psilocybin with psychological support for treatment-resistant depression: an open-label feasibility study”. The Lancet Psychiatry 3 (7): 619–627. doi:10.1016/S2215-0366(16)30065-7. PMID 27210031. http://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(16)30065-7/fulltext. 
  37. ^ 国連システム事務局長調整委員会 (2019年2月27日). “Second Regular Session Report (November 2018, New York)”. United Nation System. 2019年6月10日閲覧。 国連システム事務局長調整委員会 (2019年3月15日). “国連システム事務局長調整委員会(CEB)が「薬物政策に関する国連システムの 共通の立場」で満場一致で支持した声明文の和訳”. 日本臨床カンナビノイド学会. 2019年6月10日閲覧。
  38. ^ 国際麻薬統制委員会 (2019年6月). “State responses to drug-related criminality” (PDF). International Narcotics Control Board. 2019年6月10日閲覧。
  39. ^ Bennett T, Bray D, Neville MW (April 2014). “Suvorexant, a dual orexin receptor antagonist for the management of insomnia”. P & T : a Peer-reviewed Journal for Formulary Management 39 (4): 264–6. PMC 3989084. PMID 24757363. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3989084/. 
  40. ^ a b Steven Hyman; Eric Nestler (1996). “Initiation and adaptation: a paradigm for understanding psychotropic drug action”. American Journal of Psychiatry 153 (2): 151-162. PMID 8561194. 
  41. ^ a b Elliot Valenstein 1998, p. 4 (翻訳書は エリオット・ヴァレンスタイン 2008, p. 5)
  42. ^ a b Ellen Barry (2002-05-28). “Psychiatrists become drug firms' targets”. The Boston Globe. 
  43. ^ a b Marcia Angell 2004, p. 147
  44. ^ a b MH System Reform Must Start With Funding”. PsychiatryOnline. (2003-01-03). 
  45. ^ 小林和夫サイコロジストと保険会社」2017年9月19日閲覧。
  46. ^ Kuraoka Clinicカウンセリング - サイコロジストとは」2017年9月19日閲覧。
  47. ^ David Healy 2004 (翻訳書は デイヴィッド・ヒーリー 2005, pp. 24, 256–257, 263–264)
  48. ^ Marcia Angell 2004, p. 86 (翻訳書は マーシャ・エンジェル 2005, p. 111)
  49. ^ Marcia Angell 2004, pp. 83, 86, 188–189 (翻訳書は マーシャ・エンジェル 2005, pp. 108, 111–112, 235–236)
  50. ^ a b People: Time Inc. July 11, 2005.
  51. ^ BENEDICT CAREY「Can Brain Scans See Depression?」The New York Times 2005年10月18日。(邦訳は『脳スキャンで鬱が見えるか』)
  52. ^ Terry Messman, "Psychiatric Drugs: An Assault on the Human Condition - Street Spirit Interview with Robert Whitaker," American Friends Service Committee, August 27 2005.
  53. ^ 教職員紹介「Lisa Cosgroveマサチューセッツ大学ボストン校
  54. ^ a b Shankar Vedantam (2006年4月20日). “Experts Defining Mental Disorders Are Linked to Drug Firms”. Washington Post 
  55. ^ BENEDICT CAREY (2006年4月20日). “Study Finds a Link of Drug Makers to Psychiatrists”. New York Times 
  56. ^ a b c Robert Whitaker 2009, pp. 355–357 (翻訳書は ロバート・ウィタカー 2010, pp. 528–531)
  57. ^ a b Peter C. Gøtzsche 2015, § Forced treatment must be banned
  58. ^ a b Supreme Court of Alaska. No. S-11021.”. Thomson Reuters (2006年6月30日). 2018年7月2日閲覧。
  59. ^ a b Alaska Forced Medication Case”. Law Project for Psychiatric Rights. 2018年7月2日閲覧。
  60. ^ a b Thomas Szasz 2008, pp. ix–x
  61. ^ a b Thomas Szasz 2008, p. 5
  62. ^ Irving Kirsch 2009 (翻訳書は アービング・カーシュ 2010, pp. 18, 30–37, 208–209)
  63. ^ a b c Sharon Begley「The Depressing News About Antidepressants」Newsweek国際版2010年1月28日。(邦訳は「がっかりする抗鬱剤」)
  64. ^ Irving Kirsch 2009 (翻訳書は アービング・カーシュ 2010, pp. 71–72, 79–81)
  65. ^ 精神医学「DSM-5をめぐって─Dr. Allen Francesに聞く Archived 2013年10月4日, at the Wayback Machine.」医学書院2012年8月(54巻8号)
  66. ^ “精神科治療で薬物依存症 専門外来受診の84%”. 読売新聞. (2013年6月21日) 
  67. ^ “向精神薬依存:8割、投薬治療中に発症 「医師の処方、不適切」−−専門機関調査”. 毎日新聞. (2013年6月19日). http://mainichi.jp/select/news/20130619mog00m040012000c.html 
  68. ^ 世界保健機関 (1965). WHO Expert Committee on Dependence-Producing Drugs - Fourteenth Report / WHO Technical Report Series 312 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 7–9.
  69. ^ a b アメリカ精神医学会『DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)』医学書院、2004年、191-192,197-199頁。ISBN 978-0890420256 
  70. ^ a b 世界保健機関、(翻訳)融道男、小見山実、大久保善朗、中根允文、岡崎祐士『ICD‐10精神および行動の障害:臨床記述と診断ガイドライン』(新訂版)医学書院、2005年、86-87,204-206頁。ISBN 978-4-260-00133-5 世界保健機関 (1992) (pdf). The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders : Clinical descriptions and diagnostic guidelines (blue book). World Health Organization. http://www.who.int/classifications/icd/en/bluebook.pdf 
  71. ^ 世界保健機関 1994, p. 4.
  72. ^ “Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse”. Lancet 369 (9566): 1047–53. (March 2007). doi:10.1016/S0140-6736(07)60464-4. PMID 17382831. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0140-6736(07)60464-4. 
  73. ^ Galanter, Marc; Kleber, Herbert D (2008-07-01). The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment (4th ed.). United States of America: American Psychiatric Publishing Inc. p. 58. ISBN 978-1-58562-276-4. https://books.google.co.jp/books?id=6wdJgejlQzYC&pg=PA58&redir_esc=y&hl=ja 
  74. ^ Adam R Winstock; David Nutt (2013年4月18日). “The real driver behind most drug use is pleasure, not dependence”. ガーディアン. http://www.theguardian.com/commentisfree/2013/apr/18/driver-drug-pleasure-dependence 2014年6月4日閲覧。 
  75. ^ De Sousa Fernandes Perna, E. B.; Theunissen, E. L.; Kuypers, K. P. C.; et al. (2016). “Subjective aggression during alcohol and cannabis intoxication before and after aggression exposure”. Psychopharmacology 233 (18): 3331–3340. doi:10.1007/s00213-016-4371-1. PMC 4988999. PMID 27422568. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4988999/. 
  76. ^ Robert S., Gable. “Acute Toxicity of Drugs Versus Regulatory Status”. In Jeffeson M. Fish. Drugs and society : U.S. public policy. Rowman & Littlefield. pp. 149-162. ISBN 0-7425-4245-9. https://books.google.co.jp/books?id=xpZhjBuDkuwC 
  77. ^ Overdose Basics”. International Overdose Awareness Day. 2014年1月20日閲覧。
  78. ^ 上條吉人 著、相馬一亥(監修) 編『臨床中毒学』医学書院、2009年10月、224,226,236頁。ISBN 978-4260008822 
  79. ^ コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, p. 56.
  80. ^ コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, p. 61.
  81. ^ a b コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, p. 60.
  82. ^ コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, p. 58.
  83. ^ コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, p. 59.
  84. ^ イギリス薬物政策委員会 (2012-10) (pdf). A fresh ApproAch to drugs. the UK Drug Policy Commission. ISBN 978-1-906246-41-9. http://www.ukdpc.org.uk/wp-content/uploads/a-fresh-approach-to-drugs-the-final-report-of-the-uk-drug-policy-commission.pdf 2014年8月2日閲覧。 
  85. ^ House of Commons Home Affairs Committee (17 December 2013). Drugs: new psychoactive substances and prescription drugs / Twelfth Report of Session 2013–14 (PDF) (Report). pp. 6、9、17.
  86. ^ 日本学術会議『要望 脱タバコ社会の実現に向けて』(pdf)日本学術会議、2008年3月4日https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-20-t51-4.pdf 
  87. ^ (編集)日本アルコール関連問題学会、日本アルコール・薬物医学会、日本アルコール精神医学会『簡易版「アルコール白書」』(pdf)日本アルコール関連問題学会、2011年http://www.j-arukanren.com/file/al-hakusyo.pdf  日本アルコール関連問題学会
  88. ^ a b c 世界保健機関 1994, p. 47.
  89. ^ “【薬食審】乱用防止へ販売数量制限‐一般薬配合7成分を指定”. 薬事日報. (2014年2月17日). http://www.yakuji.co.jp/entry34758.html 2015年9月29日閲覧。 
  90. ^ 佐藤光展 (2015年3月17日). “乱用処方薬ドップ5発表”. 読売新聞 (読売新聞東京本社). https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150317-OYTEW54845/?catname=column_sato-mitsunobu 2017年1月14日閲覧。 
  91. ^ 海外旅行と医薬品 (PDF) [リンク切れ] 愛知県薬剤師会薬事情報室
  92. ^ a b 厚生労働省医薬食品局 監視指導・麻薬対策課 (2012年3月更新). “医薬品等の個人輸入について”. 厚生労働省. 2014年8月17日閲覧。
  93. ^ 薬局における向精神薬取扱いの手引(平成24年2月) 厚生労働省 (PDF)
  94. ^ Scheduling of Drugs Under the Controlled Substances Act”. FDA (1999年3月11日). 2013年2月23日閲覧。



向精神薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:54 UTC 版)

更年期障害」の記事における「向精神薬」の解説

エチゾラムなどの抗不安薬や、抗不安作用の強いクロチアゼパム使用される抑うつ症状が強い場合SSRI (選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI (セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が第一選択となる。

※この「向精神薬」の解説は、「更年期障害」の解説の一部です。
「向精神薬」を含む「更年期障害」の記事については、「更年期障害」の概要を参照ください。


向精神薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:59 UTC 版)

服毒」の記事における「向精神薬」の解説

前述様に医療関係者もしくは医師処方箋なくして入手できない向精神薬の幾つかは、薬剤組み合わせによって致死量激減するものがある。 作用機序において、特定の脳内物質放出促す薬品と、その再吸収遮断する薬品といった、作用機序重複した薬品これにあたる異な物質においても、連鎖反応を招く物も該当する)。 通常の医療においてそのような組み合わせ処方される事は無いが、治療の過程によって異な複数余った頓服薬併せて多量に飲む、いわゆるオーバードーズによって生命に危険が生ず事がある。向精神薬は病状劇的に緩和する印象があるが、実際に副作用苦痛嫌悪して飲まないで余らせてしまう患者が多い(飲んで副作用しかなく症状緩和しない俗称で「ラムネ」と呼び飲まない大量に薬してしまう)。脳間基質脂質浸透し神経伝達系に強い影響与えエタノール(酒)の併用により、より少ない量で重大な影響与えてしまう。 脳内物質体内臓器においても普遍的に存在する物質であるが、その作用機能多く解明されていない一方で、向精神薬の誤った使用方法によって、それらの物質作用し悪性症候群Syndrome malin)や心臓発作肝機能障害重篤場合には強いショック症状を伴う全身症状引き起こす事が知られている。 向精神薬であるリチウム製剤は、作用量・中毒量・致死量近く単独服用生命影響を及ぼす事がある。向精神薬による自殺可能性判明した場合、まず直ち救急車最寄り医療機関搬送するその上で体内にある薬品大量用いた胃洗浄、また薬品作用押さえ副腎皮質ホルモン等)の投与など、緊急の対応が必要である。 もし放置した場合生還率極めて低く生還して重篤後遺症もたらす事は珍しくない

※この「向精神薬」の解説は、「服毒」の解説の一部です。
「向精神薬」を含む「服毒」の記事については、「服毒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「向精神薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「向精神薬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



向精神薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向精神薬」の関連用語

向精神薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向精神薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向精神薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの更年期障害 (改訂履歴)、服毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS