アイディア・表現二分論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイディア・表現二分論の意味・解説 

アイディア・表現二分論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 15:10 UTC 版)

アイディア・表現二分論(アイディア・ひょうげんにぶんろん、別称: アイディアと表現の二分法理[注 1]: Idea-expression dichotomy または Idea-expression divide)とは、知的財産権の一種である著作権によって何を保護するか、その対象範囲を定める法律上の原理原則 (法理) である。思想、概念や事実発見などを含む「アイディア」そのものは保護の対象外とした上で、そのアイディアを何らかの形で創作的に「表現」した著作物のみを著作権法で保護する[6]。この法理に基づき、アイディアとみなされて著作権法で保護されない例には、平均株価を示す単純データ[7]、スポーツのルール[7]、新薬の製法[注 2]、一般的な単語だけを含むお笑い芸人の一発ギャグ[8]などが挙げられる。ただしこれらの一部は、要件を満たせば特許権商標権意匠権といった産業財産権、ないし不正競争防止など別の法律制度で保護されることもある。


注釈

  1. ^ 「アイディア・表現二分論」が多く見受けられるものの、日本語の定訳はない。別称には「アイディアと表現の二分法理」(日本の文化庁)[3]、「表現とアイディアの二分法」(弁護士・山本)[4]、「思想・表現二分論」(判事・髙部)[5]などがある。
  2. ^ 新薬の製法を発明し、それを論文の形式で表現していれば、その論文は著作物として著作権法で保護される。しかし製法そのものは著作権の対象外であり、一般的には特許出願の上で特許権で保護される[8]
  3. ^ a b 「額に汗の法理」や「額に汗の理論」の訳語が充てられることもある[13][14]
  4. ^ a b 日本語では、混同理論[41]、融合理論[42]、融合法理[43]などとも呼ぶ。他のカナ転写としてはマージャー理論[41]もある。
  5. ^ フランス語読みをそのままカタカナ表記した「シーン・ア・フェール法理」と呼ばれる場合もある[16]
  6. ^ 頭の中に思い描いただけでは「表現」したとみなせないため、著作権保護されない[19]
  7. ^ 先進国諸国におけるレアケースとして、英米法系に分類される米国連邦著作権法では、著作権保護に著作物の媒体への「固定」の要件を用いている[20]。ただし、連邦法とは別に州法で未固定の著作物も保護される場合があり、州によって異なる。たとえば口述インタビューやジャズの即興演奏などが未固定の例として挙げられる[21]
    また同じく英米法系の英国でも、著作権法第3条 (2) に従い、言語著作物・演劇著作物・音楽著作物に関しては媒体に固定されていることを著作権保護の要件としている (美術著作物は固定要件の対象から除く)[22]
    大陸法から影響を受けた日本の著作権法では、固定要件は要求されない。これは日本の伝統文化として短歌俳句、即興演奏といった未固定で伝承されうる著作物が存在することが一因だとの説がある[23]
  8. ^ 著作物の定義や著作権の保護要件について言及する専門文献を見渡しても、アイディア・表現二分論と創作性の要件をセットにして論じるものが多い[24][25]
  9. ^ 幼児の描いた平凡な絵にも著作権保護を認めるのは、主に2つの理由からである。まず、このような平凡な絵を第三者が複製して利益を得ようとしないため、著作権で保護しておいても社会的な利益バランスを損なうことがないからである。また、著作物の価値に基づいて保護対象を線引きするとなると、裁判所がどの著作物や文化を振興・保護すべきか選別する役割を担うことになり、その判断の妥当性や正統性に疑問が生じるためである[27]
  10. ^ 欧州連合 (EU) の著作権関連指令の一つである通称ソフトウェア指令 (91/250) や、世界貿易機関 (WTO) 加盟国に適用されるTRIPS協定においても、コンピュータ・プログラムの一部は著作権保護が認められている。そのうえで、EUのソフトウェア指令ではロジックやアルゴリズムは著作権保護の対象外と明記している[31]
  11. ^ 著作権の基本条約であるベルヌ条約で無方式主義を採用しており、ベルヌ条約の締結国は2019年6月時点で世界180ヶ国以上に上る[35]
  12. ^ E.C. Design Protection Directive (1993年のデザイン保護指令) に基づき、イタリアは著作権法を改正しており、第2条 (4) を廃止している[61]
  13. ^ イギリスについては米国に類似点もあるものの、ハイブリッド型のアプローチをとっている。デザインと機能性が物理的に分離可能であれば、米国同様に著作権保護の対象内としているが、米国と異なり、イギリスでは概念的に分離可能な場合は保護対象外としている[62]
  14. ^ フランスの場合、その題名が汎用的で一般的な用語の場合、判例では著作権保護の対象外と判示されており、題名における創作性の具体的な線引きは司法判断に任されている。たとえば、小説『アンジェリク』は主人公女性の名前から付けられた題名だが、著作権保護の対象となっている[64]。また、題名は商標登録できる場合があり、このようなケースでは商標権と著作権で二重保護される[64]。なおEUでは、加盟国すべてに通用する商標登録制度である欧州連合商標英語版 (略称: EUTM、旧称: 欧州共同体商標 (CTM)) がある。登録先はスペインにある欧州連合知的財産庁 (略称: EUIPO、旧称: 共同体商標意匠庁 (OHIM)) である。したがって、フランスのみで通用する国内商標登録以外に、EU全域での一括商標登録の方法も選択できる[65]
  15. ^ 鉛筆削りはTed Arnold Ltd. v. Silvercraft Co. (259 F.Supp 733 (S.D.N.Y. 1956))、貯金箱はRoyalty Designs, Inc. v. Thrifticheck Serv. Corp. (204 F.Supp 702 (S.D.N.Y. 1962))、繊維製品はPeter Pan Fabrics, Inc. v. Martin Weiner Corp. (274 F.2d 489 (2nd Cir. 1960)) などが挙げられる[81]
  16. ^ 2点目の公共目的であるが、メディア企業にこのような無断での著作物利用の例外は認められず、EU加盟国の政府のみであるとされた[112]
  17. ^ 3点目については、言語著作物だけでなく写真の著作物についても例外規定は適用されうるとした。その上で、本件ではメディア各社は通信社から写真画像を入手しており、誰が著作者なのかは通信社経由で確認可能であったことから、著作者名を非表示でメディア媒体に転載したことが問題視された[112]
  18. ^ 『ブブロッシュ』の表記もある[122]
  19. ^ 1988年CDPAはその後2016年3月までの間に、1990年、1992年、1994年、1995年、1996年、1997年、1999年、2000年、2001年、2002年、2003年、2004年、2005年、2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、2012年、2013年、2014年及び2015年の改正法が成立している[138]
  20. ^ originalityの用語解釈は、University Press London Ltd. v Universal Tutorial Press Ltd. ([1916] 2Ch 601) を担当したペターソン判事の言葉などに表れている[144]。また、アイディアの斬新さを保護するのが著作権法ではないとの見解は、著作権法改正準備を担ったグレゴリー委員会が提出した「1952年著作権法に関するグレゴリー委員会報告書」(通称: グレゴリー勧告) にも表れている[145]
  21. ^ ただしの時代 (618年 - 907年) には既に今日の著作権侵害に該当する行為を処罰した記録が残っており、著作権法として確立はしていなかったものの、権利概念は古くから存在した[182]。法制度として公式に著作権の用語が登場したのは、1903年の米中間の不平等条約と見られており、これを受けて朝の末年である1910年に初めて著作権に関する規則を発している[183]
  22. ^ 中国共産党支配による国政 (中華人民共和国 (PRC) の時代) に入ってからは、著作権擁護が謳われたのは1986年であり、制定法としては1990年に初めて著作権法が成立している。その後、WTOの加盟に向けて、中国では著作権を含む知的財産権の法制度を2001年に大幅改正しており、国際水準に近づいた[184]

出典

  1. ^ Hinks, Sarah Fenton (2013年). “May I Copyright My Shovel? Intellectual Property Incentives and Conceptiual Art” [私のショベルは著作権保護の対象か? 知的財産権とコンセプチュアル・アートの関係性] (英語). スタンフォード大学ロースクール. 2019年8月4日閲覧。
  2. ^ 井奈波 2006, pp. 4–6.
  3. ^ インターネット情報検索サービスの法的責任に関する我が国及び諸外国の状況 (PDF) (Report). 文化庁. p. 4.
  4. ^ 山本隆司 (弁護士) (1997). “マージ理論”. 米国著作権法の判例法理 (インフォテック法律事務所): 1. http://www.itlaw.jp/USCCLIV.pdf. 
  5. ^ 髙部 2012, p. 102.
  6. ^ 髙部 2012, pp. 102–103, 106; 島並・上野・横山 2009, pp. 20–21; 作花 第4版 2010, p. 755.
  7. ^ a b 作花 第5版 2018, p. 66.
  8. ^ a b 岡本 2003, pp. 22–23.
  9. ^ a b c 島並・上野・横山 2009, p. 22.
  10. ^ a b c d e 山本 2008, p. 45.
  11. ^ a b c d e Colombet 1990, p. 22.
  12. ^ a b 髙部 2012, pp. 102–103; 島並・上野・横山 2009, p. 21.
  13. ^ データの利活用等に関する制度・ルールについて』(レポート)経済産業省経済産業政策局、2016年3月、27頁https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/007_04_01.pdf 
  14. ^ a b 田村 1998, pp. 24–25.
  15. ^ a b Leaffer 2008, p. 94; 山本 2008, p. 30.
  16. ^ a b c 松澤邦典 (弁護士) (2018年8月30日). “シーン・ア・フェール法理を手掛かりにストーリーの類似を考える~映画『カメラを止めるな!』は著作権侵害か?~”. 骨董通り法律事務所 for the Arts. 2019年8月31日閲覧。
  17. ^ Weinstein 1990, p. 44; 髙部 2012, p. 105; 白鳥 2004, pp. 96–98; 中山 2014, p. 123.
  18. ^ Colombet 1990, p. 21.
  19. ^ 田村 1998, p. 13.
  20. ^ 山本 2008, p. 13.
  21. ^ Leaffer 2008, p. 49.
  22. ^ Flint & Thorne 1999, pp. 39, 53.
  23. ^ 田村 1998, pp. 13–14.
  24. ^ 金井 2015, p. 36; 中山 2014, p. 72; Colombet 1990, p. 21.
  25. ^ a b 山本隆司. “著作権法における「創作性」の概念とマージ理論”. 2019年9月2日閲覧。
  26. ^ 著作権なるほど質問箱 - Q 幼児の書いた絵は著作物ですか。”. 文化庁. 2020年6月28日閲覧。
  27. ^ 田村 1998, p. 14.
  28. ^ 山本 2008, pp. 45–46.
  29. ^ 作花 第4版 2010, p. 82.
  30. ^ a b 山本 2008, pp. 47.
  31. ^ a b c d Synodinou, Tatiana (University of Cyprus) (2012年5月7日). “Decrypting the code: CJEU SAS vs. World Programming” [コード解読: SAS社対ワールドプログラミング社 欧州司法裁判所判決] (英語). Wolters Kluwer. 2020年6月29日閲覧。
  32. ^ Ruiter, Gerald (2014-04). “Data and the law: Beyond the sweat of the brow | Who owns published data? And what is data? [データと法: 額の汗の法理を超えて | 公表データの所有権者とは? データとは何か?]” (英語). significance (The Royal Statistical Society): 28-31. https://rss.onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1111/j.1740-9713.2014.00737.x. 
  33. ^ 駒田・潮海・山根 2016, p. 20.
  34. ^ 島並・上野・横山 2009, pp. 22–23.
  35. ^ Contracting Parties > Berne Convention > Paris Act (1971) (Total Contracting Parties : 187)” [ベルヌ条約の1971年パリ改正版の加盟国 (閲覧時点で187か国加盟済)] (英語). WIPO. 2019年6月4日閲覧。
  36. ^ 山本 2008, pp. 12, 46.
  37. ^ Sreenivasulu, N.S. (2013-12-23). Law Relating to Intellectual Property. Partridge Publishing. pp. 499-. ISBN 978-1-4828-1393-7. https://books.google.com/books?id=Bz2VAgAAQBAJ&pg=PA499 
  38. ^ a b FEIST PUBLICATIONS, INC. v. RURAL TELEPHONE SERVICE CO., 499 U.S. 340 (1991)”. コーネル大学ロースクール. 2019年5月13日閲覧。
  39. ^ a b 伊藤博文 (2000年). “Feist出版社対Rural電話サービス会社”. 豊橋創造大学短期大学部研究紀要. (17). 国立国会図書館デジタルコレクション. 2019年4月23日閲覧。
  40. ^ a b c Noonia, Madhu (2019年4月16日). “Doctrine Of Originality In Copyright” [著作権における創作性の法理] (英語). Khurana & Khurana, Advocates and IP Attorneys. 2020年6月29日閲覧。
  41. ^ a b c 中山 2014, p. 72.
  42. ^ 金井 2015, p. 44.
  43. ^ 白鳥 2004, p. 79.
  44. ^ a b 山本 2008, pp. 47–49.
  45. ^ a b 山本 2008, pp. 49–50.
  46. ^ a b Data East USA, Inc. v. Epyx, Inc., 862 F.2d 204, Ninth Circuit (1988)”. Ravel. 2019年6月19日閲覧。
  47. ^ a b Lawrence D. Graham (1999). Legal Battles that Shaped the Computer Industry. Greenwood Publishing Group. pp. 55-. ISBN 978-1-56720-178-9. https://books.google.com/books?id=c6IS3RnN6qAC&pg=PA55 
  48. ^ a b Leaffer 2008, p. 115.
  49. ^ Part II — Standards concerning the availability, scope and use of Intellectual Property Rights”. World Trade Organization. 2019年8月31日閲覧。
  50. ^ 附属書一C 知的所有権の貿易関連の側面に関する協定”. 外務省 (2017年1月26日). 2019年8月31日閲覧。
  51. ^ WIPO Copyright Treaty (adopted in Geneva on December 20, 1996) | Article 2: Scope of Copyright Protection” (英語). WIPO (1996年12月20日). 2020年6月28日閲覧。
  52. ^ 著作権に関する世界知的所有権機関条約”. 公益社団法人 著作権情報センター. 2020年6月28日閲覧。
  53. ^ 文化庁『著作権法入門 2007』社団法人 著作権情報センター (CRIC)、2007年、69頁。ISBN 978-4-88526-057-5 
  54. ^ Overview: the TRIPS Agreement” [TRIPS協定の概要] (英語). WTO. 2020年6月28日閲覧。
  55. ^ Contracting Parties > WIPO Copyright Treaty (Total Contracting Parties : 107)” [WIPO著作権条約の加盟国 (閲覧時点で107か国加盟済)] (英語). WIPO. 2020年6月20日閲覧。
  56. ^ Weinstein 1990, p. 44; 髙部 2012, p. 105; 白鳥 2004, pp. 96–98; 中山 2014, p. 123, 158.
  57. ^ Weinstein 1990, p. 44.
  58. ^ 島並・上野・横山 2009, p. 31.
  59. ^ 髙部 2012, p. 105.
  60. ^ 髙部 2012, p. 105; 白鳥 2004, p. 98.
  61. ^ a b Goldstein & Hugenholtz 2013, p. 215.
  62. ^ Goldstein & Hugenholtz 2013, p. 217.
  63. ^ a b Loi no 112, Chapitre II : Oeuvres protégées (第1章 第2節: 著作物の保護対象、第112条)
  64. ^ a b 井奈波 2006, p. 9.
  65. ^ 奥田百子『なるほど図解 商標法のしくみ』(第3版)中央経済社、2014年、198-199頁。ISBN 978-4-502-12081-7 
  66. ^ 山本 2008, p. 23.
  67. ^ Leaffer 2008, p. 143.
  68. ^ 高林・三村・竹中 2012, p. 18, 第1章 ファッションの法についての基礎的考察-- 小島立 執筆パート
  69. ^ 高林・三村・竹中 2012, pp. 22–23, 第1章 ファッションの法についての基礎的考察-- 小島立 執筆パート
  70. ^ 高林・三村・竹中 2012, p. 22, 第1章 ファッションの法についての基礎的考察-- 小島立 執筆パート
  71. ^ 高林・三村・竹中 2012, pp. 23–24, 第1章 ファッションの法についての基礎的考察-- 小島立 執筆パート
  72. ^ 山本 2008, pp. 11–12.
  73. ^ Weinstein 1990, p. 43.
  74. ^ 山本 2008, pp. 9–11.
  75. ^ BAKER v. SELDEN.”. コーネル大学ロースクール. 2019年6月20日閲覧。
  76. ^ 山本 2008, pp. 12–13.
  77. ^ Leaffer 2008, pp. 107–111.
  78. ^ a b Herbert Rosenthal Jewelry Corp. v. Kalpakian | Law School Case Briefs for Class Prep” [ハーバート・ローゼンタール・ジュエリー対カルパキアン裁判 | ロースクール講義予習のための判例概要] (英語). レクシスネクシス. 2019年6月19日閲覧。
  79. ^ 山本 2008, p. 111.
  80. ^ Leaffer 2008, p. 682.
  81. ^ a b Leaffer 2008, pp. 164–166.
  82. ^ 山本 2008, pp. 56–57.
  83. ^ a b 中川隆太郎 (弁護士) (2015年9月30日). “ファッションと著作権の微妙な距離 | ―次元の狭間で揺れる両者の関係”. 骨董通り法律事務所. 2019年6月25日閲覧。
  84. ^ a b Leaffer 2008, pp. 109–111.
  85. ^ Morrissey v. Procter & Gamble”. Case Briefs. 2019年6月20日閲覧。
  86. ^ MORRISSEY v. PROCTER & GAMBLE CO., 379 F.2d 675 (1st Cir. 1967)”. コーネル大学ロースクール. 2019年6月20日閲覧。
  87. ^ 784 F. 2d 44 - Walker v. Time Life Films Inc”. Open Jurist. 2019年6月20日閲覧。
  88. ^ a b Gates Rubber Co. v. Bando Chemical Industries, Ltd.”. ハーバード大学ロースクール. 2019年6月20日閲覧。
  89. ^ 山本 2008, pp. 192–195.
  90. ^ Leaffer 2008, pp. 589, 137.
  91. ^ a b Oracle Am., Inc. v. Google, Inc., 750 F.3d 1339, 1358 (Fed. Cir. 2014)”. 2019年4月30日閲覧。
  92. ^ a b 末岡洋子 (ASCII編集部) (2018年4月18日). “Google-Oracle訴訟はOracleに有利な判断 判決からAndroid登場時の裏が見えてくる”. ダイヤモンド社. 2019年4月23日閲覧。
  93. ^ a b ORACLE AMERICA, INC. 対 GOOGLE LLC 事件 | 米国連邦控訴裁判所 (CAFC) 判決 2018年”. 大塚国際特許事務所. 2019年4月23日閲覧。
  94. ^ a b Ward, Aaron (2019年3月13日). “Google v. Oracle: Silicon Valley Braces for "Lawsuit of the Decade" as Google Petitions for Cert to decide API Copyrightability” [Google対Oracle: シリコンバレーは過去10年の一大訴訟へ - APIの著作権巡りGoogleが上告受理申立てへ] (英語). ハーバード大学ロースクール. 2019年4月23日閲覧。
  95. ^ a b c 数十億ドルに及んだオラクル対グーグルのJava著作権侵害訴訟、最高裁判所がいよいよ判決” (PDF). Osha Liang LLP (弁護士事務所) (2019年12月). 2020年6月29日閲覧。
  96. ^ API【Application Programming Interface】”. IT用語辞典 e-Words. Incept Inc. (2018年7月28日). 2020年6月29日閲覧。
  97. ^ Google v. Oracle: SCOTUS to Determine How Copyright Laws Apply to APIs” [Google対Oracle: 最高裁がAPIへの著作権法適用の最終局面へ] (英語). ハーバード大学ロースクール (2019年12月1日). 2020年6月29日閲覧。
  98. ^ Gardner, Eriq (2013年8月15日). “Robin Thicke Sues to Protect 'Blurred Lines' from Marvin Gaye's Family (Exclusive)”. The Hollywood Reporter. http://www.hollywoodreporter.com/thr-esq/robin-thicke-sues-protect-blurred-607492 2013年8月18日閲覧。 
  99. ^ Lewis, Randy (2015年3月14日). “Brian Wilson, Bonnie McKee and others react to 'Blurred Lines' verdict - LA Times”. Los Angeles Times (Los Angeles: Tribune Publishing). ISSN 0458-3035. http://www.latimes.com/entertainment/music/la-et-ms-blurred-lines-reaction-brian-wilson-bonnie-mckee-20150314-story.html#page=1 2015年3月14日閲覧。 
  100. ^ Williams v. Bridgeport Music, Inc.”. Leagle.com. 2019年6月20日閲覧。
  101. ^ O'Brien '16 honored by Grammy Foundation”. デューク大学ロースクール (2016年2月19日). 2019年6月20日閲覧。
  102. ^ Pharrell Williams v. Bridgeport Music Inc (2:13-cv-06004) | District Court, C.D. California”. CourtListener. 2019年6月21日閲覧。
  103. ^ Mylly, Ulla=Maija. “Harmonizing Copyright Rules for Computer Program Interface Protection”. University of Louisville Louis D. Brandeis School of Law. p. 14. 2010年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。
  104. ^ Directive 2009/24/EC of the European Parliament and of the Council of 23 April 2009 on the legal protection of computer programs”. 欧州連合官報. 2019年4月30日閲覧。
  105. ^ Stokes, Simon (2019-01-24). Digital Copyright: Law and Practice. Bloomsbury Publishing英語版. p. 198. ISBN 978-1-5099-1731-0. https://books.google.com/books?id=CxKEDwAAQBAJ&pg=PT198 
  106. ^ a b Spitz 2014, pp. 14, 70.
  107. ^ Infopaq International A/S”. Bloomberg. 2020年8月23日閲覧。
  108. ^ a b c d e Fredenslund, Maria (2013年5月17日). “Denmark: Infopaq-case finally decided after eight years” [デンマーク: Infopaq判決が8年の歳月を経て結審] (英語). Wolters Kluwer. 2020年8月24日閲覧。
  109. ^ a b c Judgment of the Court (Fourth Chamber) of 16 July 2009. Infopaq International A/S v Danske Dagblades Forening.”. EUR-Lex. 欧州連合. 2020年8月23日閲覧。
  110. ^ a b c d 井上淳「EUにおける新聞等の発行者に対する著作隣接権の付与の動向について」『情報通信学会誌』第35巻第3号、情報通信学会、2017年、41-50頁、doi:10.11430/jsicr.35.3_35ISSN 0289-4513NAID 130006320322 
  111. ^ Spitz 2014, p. 14.
  112. ^ a b c d Eva-Maria Painer v Standard Verlags GmbH & Others”. Harbottle & Lewis LLP (法律事務所) (2012年1月25日). 2020年8月23日閲覧。
  113. ^ Goldstein & Hugenholtz 2013, p. 22.
  114. ^ Sellars, Andy. “SAS Institute, Inc. v. World Programming Ltd., 874 F.3d 370 (4th Cir. 2017)”. ハーバード大学ロースクール. 2019年6月20日閲覧。
  115. ^ Judgment of the Court (Grand Chamber), 2 May 2012. | SAS Institute Inc. v World Programming Ltd. (Case C‑406/10)”. 欧州連合官報 (2012年5月2日). 2019年2月2日閲覧。
  116. ^ Colombet 1990, 裏表紙.
  117. ^ Colombet 1990, pp. 6–7.
  118. ^ 木棚照一『国際知的財産法』(第1版)日本評論社、2009年、6,60頁。ISBN 978-4-535-51678-6 
  119. ^ a b Colombet 1990, p. 23.
  120. ^ Colombet 1990, pp. 21, 23–24.
  121. ^ Colombet 1990, pp. 23–24.
  122. ^ a b c d Colombet 1990, p. 36.
  123. ^ Carou, Alain (2019-07-11). “[撮影監督を相手取った著作権関連裁判 (1906 - 1909年)]”. Le procès des auteurs, 1906-1909. Questions au cinématographe. Persée. p. 50. https://www.persee.fr/docAsPDF/1895_0769-0959_1999_num_29_1_1428.pdf. 
  124. ^ 井奈波 2006, p. 5.
  125. ^ Spitz 2014, p. 18.
  126. ^ a b c d Spitz, Brad (2014年2月17日). “France: no copyright protection for perfume” [フランス: 香水の著作権保護が否定される] (英語). Wolters Kluwer. 2020年8月23日閲覧。
  127. ^ Cour de Cassation, Chambre civile 1, du 13 juin 2006, 02-44.718, Publié au bulletin” [破毀院民事第1法廷 2006年6月1日 訴訟番号02-44.718 公示] (フランス語). レジフランス. 2020年8月23日閲覧。
  128. ^ Cour de cassation, civile, Chambre commerciale, 1 juillet 2008, 07-13.952, Publié au bulletin” [破毀院 商務法廷 2008年7月1日 訴訟番号07-13.952 公示] (フランス語). レジフランス. 2020年8月23日閲覧。
  129. ^ Cour de cassation, civile, Chambre commerciale, 10 décembre 2013, 11-19.872, Inédit” [破毀院 商務法廷 2013年12月10日 訴訟番号11-19.872 判例未掲載] (フランス語). レジフランス. 2020年8月23日閲覧。
  130. ^ a b Spitz 2014, pp. 15–16.
  131. ^ フランス共和国の司法制度 (PDF) (Report). 首相官邸. pp. 31–32.
  132. ^ 宮澤溥明『著作権の誕生 フランス著作権史』(1998年出版からの改訂版)太田出版〈出版人・知的所有権叢書01〉、2017年、10,11,50頁。ISBN 978-4-7783-1570-2http://www.ohtabooks.com/publish/2017/04/21195243.html 
  133. ^ Flint & Thorne 1999, p. iii (翻訳者によるイギリス著作権法の解説).
  134. ^ Jain 2012, p. 7.
  135. ^ 大山幸房 (外国著作権法令集(34)執筆者) (2010年8月). “外国著作権法 - イギリス編 - まえがき”. 公益社団法人 著作権情報センター (CRIC). 2020年8月21日閲覧。
  136. ^ Flint & Thorne 1999, p. 43.
  137. ^ Flint & Thorne 1999, pp. 45–49.
  138. ^ 外国著作権法令集(53) — 英国編—” (PDF) (2016年3月). 2020年8月21日閲覧。
  139. ^ Flint & Thorne 1999, pp. iv (翻訳者によるイギリス著作権法の解説), 43–44.
  140. ^ The Copyright (Computer Programs) Regulations 1992 | UK Statutory Instruments 1992, No. 3233” [1992年著作権 (コンピュータ・プログラム) 規則 | イギリス行政委任立法 1992年 No. 3233] (英語). legislation.gov.uk. イギリス国立公文書館. 2020年8月22日閲覧。
  141. ^ The Copyright (Computer Programs) Regulations 1992 | UK Statutory Instruments 1992, No. 3233, Amendments of Part I...Regulation 3” [1992年著作権 (コンピュータ・プログラム) 規則 | イギリス行政委任立法 1992年 No. 3233, 改正第1章...規則3] (英語). legislation.gov.uk. イギリス国立公文書館. 2020年8月22日閲覧。
  142. ^ Flint & Thorne 1999, pp. 4, 43.
  143. ^ Flint & Thorne 1999, pp. 39, 63–64.
  144. ^ Flint & Thorne 1999, p. 63.
  145. ^ Flint & Thorne 1999, p. 41.
  146. ^ Flint & Thorne 1999, p. 42.
  147. ^ Flint & Thorne 1999, pp. 51–52.
  148. ^ Lai, Stanley (1999). “Chapter V: The Position of Scenes a Faire in English Law”. The Copyright Protection of Computer Software in the United Kingdom. Oxford, England: Hart Publishing. pp. 54-56. ISBN 978-1-84113-087-3 
  149. ^ Walter v Lane 1900 A.C. 539”. Centre for Intellectual Property and Information Law (知的財産・情報法研究所), ケンブリッジ大学. 2020年6月29日閲覧。
  150. ^ a b Ihalainen, Jani (英国弁護士) (2013年12月4日). “Retrospective - Authorship”. 2019年6月20日閲覧。
  151. ^ a b Jain 2012, pp. 7–8.
  152. ^ Copyright | Donoghue v. Allied Newspapers, Ltd. (1937) 3 Ch. D. 503”. The University of Delhi. 2019年6月20日閲覧。
  153. ^ Flint & Thorne 1999, pp. 60–61.
  154. ^ “TAVENER RUTLEDGE LIMITED AND ANOTHER v. TREXAPALM LIMITED”. Reports of Patent, Design and Trade Mark Cases 94 (11): 275-282. (1977-06-01). https://academic.oup.com/rpc/article-abstract/94/11/275/1595571. 
  155. ^ a b Flint & Thorne 1999, p. 61.
  156. ^ a b Lloyd, Ian J. (2014). Information Technology Law. Oxford University Press. pp. 319-320. ISBN 978-0-19-870232-0. https://books.google.com/books?id=l2X0AwAAQBAJ&pg=PA319 
  157. ^ a b Jain 2012, p. 9.
  158. ^ Victoria Park Racing & Recreation Grounds Co Ltd v Taylor (1937) 58 CLR 479”. Law Case Summaries. 2019年6月20日閲覧。
  159. ^ Victoria Park Racing & Recreation Grounds Co Ltd v Taylor (1937) 58 CLR 479” (PDF). AustLIIHigh Court of Australia. 2019年6月20日閲覧。 “The law of copyright does not operate to give any person an exclusive right to state or to describe particular facts. A person cannot by first announcing that a man fell off a bus or that a particular horse won a race prevent other people from stating those facts. The Copyright Act 1912-1935 gives protection only to "original literary dramatic musical and artistic work..."
  160. ^ 田村 1998, pp. 2–4.
  161. ^ Jain 2012, p. 11.
  162. ^ Page:R. G. Anand vs. Delux Films.djvu/10” [R.G. アナンド対デラックス・フィルムズ裁判 (AIR 1978 SC 1613)]. Wikisource. 2020年9月7日閲覧。
  163. ^ Jain 2012, pp. 11–13.
  164. ^ 著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年7月13日). 2020年6月28日閲覧。 “「平成三十年七月十三日公布(平成三十年法律第七十二号)改正、施行日:令和二年四月二十八日」版閲覧。”
  165. ^ 髙部 2012, p. 103.
  166. ^ a b 金井 2015, p. 36; 中山 2014, p. 72.
  167. ^ 田村 1998, pp. 16–17.
  168. ^ a b 田村善之. 雑誌の休廃刊の際の挨拶文の創作性が問題となった事例――ラストメッセージ in 最終号事件 (PDF) (Report). 北海道大学.
  169. ^ a b c 田村善之『知的財産法』(第5版)有斐閣、2010年、425-426頁。ISBN 978-4-641-14411-8http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641144118 
  170. ^ a b c d 西井志織 著「2 アイディアと表現の区別」、小泉直樹・田村善之・駒田泰土・上野達弘 編『著作権判例百選』(第6版)有斐閣〈別冊ジュリスト 242号〉、2019年、6–7頁。ISBN 978-4-641-11542-2http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115422 
  171. ^ 田村 1998, pp. 19–20.
  172. ^ a b 大阪地方裁判所判決  昭和59年1月26日 、昭和55(ワ)2009
  173. ^ a b c d e 上野達弘 著「1 アイディアと表現」、中山信弘・大渕哲也・小泉直樹・田村善之 編『著作権判例百選』(第4版)有斐閣〈別冊ジュリスト 198号〉、2009年、4–5頁。ISBN 978-4-641-11498-2http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641114982 
  174. ^ a b 大阪高等裁判所判決  平成6年2月25日 、平成2(ネ)2615
  175. ^ 髙部 2012, pp. 104–105; 島並・上野・横山 2009, p. 21.
  176. ^ a b c 清水節 著「2 定義の著作物性」、中山信弘・大渕哲也・小泉直樹・田村善之 編『著作権判例百選』(第4版)有斐閣〈別冊ジュリスト 198号〉、2009年、6–7頁。ISBN 978-4-641-11498-2http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641114982 
  177. ^ 駒田・潮海・山根 2016, p. 21.
  178. ^ 茶園成樹 著「23 編集著作物(3)―会社案内」、中山信弘・大渕哲也・小泉直樹・田村善之 編『著作権判例百選』(第4版)有斐閣〈別冊ジュリスト 198号〉、2009年、48–49頁。ISBN 978-4-641-11498-2http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641114982 
  179. ^ a b c 蘆立順美 著「47 アイディアと表現の区別(2)―選択と配列の相補性」、小泉直樹・田村善之・駒田泰土・上野達弘 編『著作権判例百選』(第6版)有斐閣〈別冊ジュリスト 198号〉、2019年、96–97頁。ISBN 978-4-641-11542-2http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641114982 
  180. ^ a b c 田村善之「著作権の保護範囲に関し著作物の「本質的な特徴の直接感得性」基準に独自の意義を認めた裁判例(2・完) : 釣りゲータウン 2 事件」『知的財産法政策学研究』第42巻、北海道大学情報法政策学研究センター、2013年3月、112-118頁。 
  181. ^ 田村 1998, pp. 17–18.
  182. ^ a b McIntyre 2010, p. 69.
  183. ^ McIntyre 2010, pp. 70–71.
  184. ^ a b c McIntyre 2010, pp. 71–72.
  185. ^ a b McIntyre 2010, pp. 64–65.
  186. ^ McIntyre 2010, p. 76.
  187. ^ McIntyre 2010, pp. 64–65, 75.
  188. ^ McIntyre 2010, p. 74-- Chen Jiaqiang著 "An Interpretation and Reconstruction of the Idea/Expression Dichotomy in Copyright Law" の孫引き
  189. ^ a b McIntyre 2010, pp. 80–81.
  190. ^ McIntyre 2010, p. 72.
  191. ^ a b c McIntyre 2010, pp. 77–78.
  192. ^ McIntyre 2010, p. 79.
  193. ^ McIntyre 2010, pp. 85–86.


「アイディア・表現二分論」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイディア・表現二分論」の関連用語

アイディア・表現二分論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイディア・表現二分論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイディア・表現二分論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS