鉄道敷設法 予定鉄道線路

鉄道敷設法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 05:43 UTC 版)

予定鉄道線路

以下の鉄道敷設法・北海道鉄道敷設法で規定されている予定鉄道線路、改正鉄道敷設法別表において、「…」の後の記述は、対応する鉄道路線や国鉄バス路線の名称(対応する路線のない場合は相当する道路)や起点・終点の位置の説明などである。起点・終点および経路は建設にあたり変更されたものもあるので必ずしも一致しない。道路は経路の説明のためのもので予定地や廃線跡が転用されたものではない。

鉄道敷設法第2条で規定されている予定鉄道線路

中央線
神奈川県八王子若ハ静岡県御殿場ヨリ山梨県甲府長野県諏訪ヲ経テ伊那郡若ハ西筑摩郡ヨリ愛知県名古屋ニ至ル鉄道
中央本線
一 長野県下長野若ハ篠ノ井ヨリ松本ヲ経テ前項ノ線路ニ接続スル鉄道
篠ノ井線
一 山梨県下甲府ヨリ靜岡県下岩淵ニ至ル鉄道
身延線富士身延鉄道
一 岐阜県下岐阜若ハ長野県下松本ヨリ岐阜県下高山ヲ経テ富山県下富山ニ至ル鉄道
高山本線
北陸線
福井県敦賀ヨリ石川県金沢ヲ経テ富山県下富山ニ至ル鉄道及本線ヨリ分岐シテ石川県下七尾ニ至ル鉄道
北陸本線の一部(現ハピラインふくい線[3]IRいしかわ鉄道線[4]あいの風とやま鉄道線[4] 区間含む)・七尾線七尾鉄道
北陸線及北越線ノ連絡線
一 富山県下富山ヨリ新潟県直江津ニ至ル鉄道
… 北陸本線(現あいの風とやま鉄道線[4]えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン[4]
北越線
一 新潟県下直江津又ハ群馬県前橋若ハ長野県下豊野ヨリ新潟県下新潟新発田ニ至ル鉄道
信越本線(現しなの鉄道線[5]しなの鉄道北しなの線[4]えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン[4] 区間含む。また、横川駅 - 軽井沢駅間は廃線になりJRバスに転換)・上越線
北越線及奥羽線ノ連絡線
一 新潟県下新発田ヨリ山形県米沢ニ至ル鉄道若ハ新潟県下新津ヨリ福島県若松ヲ経テ白河本宮近傍ニ至ル鉄道
米坂線磐越西線岩越鉄道
奥羽線
一 福島県下福島近傍ヨリ山形県下米沢及山形秋田県秋田青森県弘前ヲ経テ青森ニ至ル鉄道及本線ヨリ分岐シテ山形県下酒田ニ至ル鉄道
奥羽本線陸羽西線
宮城県仙台ヨリ山形県下天童若ハ宮城県下石ノ巻ヨリ小牛田ヲ経テ山形県下舟形ニ至ル鉄道
仙山線石巻線仙北軽便鉄道)・陸羽東線
岩手県黒沢尻若ハ花巻ヨリ秋田県下横手ニ至ル鉄道
北上線
一 岩手県下盛岡ヨリ宮古若ハ山田ニ至ル鉄道
山田線
総武線及常磐線
東京府上野ヨリ千葉県千葉佐倉ヲ経テ銚子ニ至ル鉄道及本線ヨリ分岐シテ木更津ニ至ル鉄道
総武本線総武鉄道)・内房線の一部
茨城県水戸ヨリ福島県下ヲ經テ宮城県下岩沼ニ至ル鉄道
常磐線の一部(日本鉄道
近畿線
奈良県奈良ヨリ三重県上柘植ニ至ル鉄道
関西本線の一部(関西鉄道
大阪府大阪若ハ奈良県下上八木又ハ高田ヨリ五條ヲ経テ和歌山県和歌山ニ至ル鉄道
関西本線の一部(関西鉄道)・和歌山線南和鉄道紀和鉄道→関西鉄道)
京都府京都ヨリ五條ヲ経テ奈良県下奈良ニ至ル鉄道
奈良線奈良鉄道→関西鉄道)
一 京都府下京都ヨリ舞鶴ニ至ル鉄道
山陰本線の一部(京都鉄道)・舞鶴線
山陽線
広島県三原ヨリ山口県赤間関ニ至ル鉄道
山陽本線の一部(山陽鉄道
一 広島県下海田市ヨリニ至ル鉄道
呉線の一部
山陰線
一 京都府下舞鶴ヨリ兵庫県豊岡鳥取県鳥取島根県松江浜田ヲ経テ山口県下山口近傍ニ至ル鉄道
山陰本線および山口線の一部
山陰及山陽連絡線
一 兵庫県下姫路ヨリ生野若ハ笹山ヲ経テ京都府下舞鶴又ハ園部ニ至ル鉄道若ハ兵庫県下土山ヨリ京都府下福知山ヲ経テ舞鶴ニ至ル鉄道
播但線播但鉄道→山陽鉄道)・加古川線播丹鉄道
一 兵庫県下姫路近傍ヨリ鳥取県鳥取ニ至ル鉄道又ハ岡山県岡山ヨリ津山ヲ経テ鳥取県下米子ニ至ル鉄道若ハ岡山県下倉敷又ハ玉島ヨリ鳥取県境ニ至ル鉄道
山陰本線の一部・智頭線因美線津山線中国鉄道)・伯備線境線
一 広島県下広島ヨリ島根県下浜田ニ至ル鉄道
可部線の一部(大日本軌道広島支社→可部軌道→広島電気→広浜鉄道)・国鉄バス広浜線
四国線
香川県琴平ヨリ高知県高知ヲ経テ須崎ニ至ル鉄道
土讃線の一部
徳島県徳島ヨリ前項ノ線路ニ接続スル鐵道
徳島線徳島鉄道
一 香川県下多度津ヨリ愛媛県今治ヲ経テ松山ニ至ル鉄道
予讃線の一部
九州線
佐賀県佐賀ヨリ長崎県佐世保長崎ニ至ル鉄道
長崎本線の一部・佐世保線大村線九州鉄道
熊本県熊本ヨリ三角ニ至ル鉄道及宇土ヨリ分岐シ八代ヲ経テ鹿児島県鹿児島ニ至ル鉄道
三角線肥薩線鹿児島本線の一部(現肥薩おれんじ鉄道線[6] 区間含む)
一 熊本県下熊本ヨリ大分県大分ニ至ル鉄道
豊肥本線
福岡県小倉ヨリ大分県下大分宮崎県宮崎ヲ経テ鹿児島県下鹿児島ニ至ル鉄道
日豊本線(九州鉄道)
一 福岡県下飯塚ヨリ原田ニ至ル鉄道
筑豊本線の一部
一 福岡県下久留米ヨリ山鹿ヲ経テ熊本県下熊本ニ至ル鉄道
鹿児島本線の一部(九州鉄道)

北海道鉄道敷設法第2条で規定されている予定鉄道線路

石狩国旭川ヨリ十勝国十勝太釧路国厚岸ヲ経テ北見国網走ニ至ル鉄道
富良野線根室本線の大部分(北海道官設鉄道)・釧網本線。釧網本線は実際には厚岸ではなく東釧路駅で分岐となった。その後も標茶 - 厚岸間は菱川線構想として敷設運動が続いた。
一 十勝国利別(現池田町域)ヨリ北見国相ノ内(現北見市域)ニ釧路国厚岸ヨリ根室国根室ニ至ル鉄道
池北線・根室本線の一部。池北線は池田駅で分岐、利別駅は途中駅となる。また北見駅で分岐し、相ノ内駅(初代)は経由せず。
一 石狩国旭川ヨリ北見国宗谷ニ至ル鉄道
宗谷本線(北海道官設鉄道・一部)・天北線
一 石狩国雨竜原野ヨリ天塩国増毛ニ至ル鉄道
留萌本線
一 天塩国奈与呂ヨリ北見国網走ニ至ル鉄道
名寄本線湧網線
後志国小樽ヨリ渡島国函館ニ至ル鉄道
函館本線の一部(北海道鉄道

改正鉄道敷設法別表


  1. ^ 老川慶喜『日本鉄道史 大正・昭和戦前篇』中央公論新社、2016年1月25日、48-51頁。ISBN 978-4-12-102358-2 
  2. ^ 日本国有鉄道改革法等施行法第110条、および附則第1条
  3. ^ https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1996754
  4. ^ a b c d e f 2015年平成27年)3月14日北陸新幹線の長野 - 上越妙高 - 金沢間の開業に伴ってJR西日本北陸本線より分離
  5. ^ 1997年平成9年)10月1日の北陸新幹線の高崎 - 長野間の開業に伴ってJR東日本信越本線より分離
  6. ^ 2004年(平成16年)3月13日九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間の開業に伴ってJR九州鹿児島本線から移管


「鉄道敷設法」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道敷設法」の関連用語

鉄道敷設法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道敷設法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道敷設法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS