鉄道整備基金法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄道整備基金法の意味・解説 

鉄道整備基金法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:36 UTC 版)

鉄道整備基金法

日本の法令
法令番号 平成3年法律第46号
提出区分 閣法
効力 廃止
成立 1992年4月19日
公布 1992年4月26日
施行 1992年4月26日
主な内容 鉄道整備基金について
条文リンク 法庫(廃止時点の条文)
テンプレートを表示

鉄道整備基金法(てつどうせいびききんほう、平成3年4月26日法律第46号)は、1992年4月26日に公布された鉄道整備基金について定めた日本法律である。

運輸施設整備事業団法(平成9年6月13日法律第83号)の制定により廃止された。

概要

この法律で、鉄道整備基金は、国土の均衛ある発展と大都市の機能の維持及び増進を図る観点から緊要な課題となっている新幹線鉄道、主要幹線鉄道及び都市鉄道の計画的かつ着実な整備を促進するとともに、鉄道の安全性及び利便性の向上を図るための施設の改良、業務運営の能率化その他鉄道事業の健全な発達を図る上で必要となる事業又は措置を支援するため、鉄道事業者等に対して補助金の交付、無利子の資金の貸付けその他の助成を総合的かつ効率的に行うことを目的とされていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道整備基金法」の関連用語

鉄道整備基金法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道整備基金法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道整備基金法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS