水郷筑波国定公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 国定公園 > 水郷筑波国定公園の意味・解説 

すいごうつくば‐こくていこうえん〔スイガウつくばコクテイコウヱン〕【水郷筑波国定公園】

読み方:すいごうつくばこくていこうえん

茨城県から千葉県にかけての水郷地帯、および筑波山中心とする国定公園霞ヶ浦鹿島神宮犬吠埼(いぬぼうさき)などを含む。


水郷筑波国定公園

写真:筑波山
筑波山
水郷筑波国定公園

琵琶湖次ぎ日本第2の広さを持つ霞ヶ浦(168km2)から、利根川下流域広がる水郷一帯犬吠(いぬぼう)埼周辺、及びその北方20kmに立つ名峰筑波山(877m)を合わせた公園である。

水郷中心地である潮来(いたこ)市は、鹿島神宮香取神宮への参拝客を運ぶ拠点として、また、奥羽地方から江戸へ物資輸送中継港として、水運によって栄えた。狭い水路を行く小舟岸辺に咲くアヤメ往時面影残し霞ヶ浦の帆引き舟とともにこの公園情緒引き立てている。

筑波山風土記万葉集にも登場し歌枕としても著名で、信仰登山対象としての歴史も持つ。植物の垂直分布明瞭上部にはブナ林もあり、山頂からは関東平野の大展望得られる



水郷筑波国定公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 09:26 UTC 版)

水郷筑波国定公園
Suigō-Tsukuba Quasi-National Park
IUCNカテゴリV(景観保護地域)
指定区域
関東平野東部
分類 国定公園
面積 34,956ha[1]
指定日 1959年3月3日[1]
運営者 千葉県
年来園者数 963万人[2]
事務所 千葉県県民生活環境部環境政策課
テンプレートを表示

水郷筑波国定公園(すいごうつくばこくていこうえん)は、関東平野東部に位置する国定公園[1][3]茨城県千葉県にまたがり、霞ヶ浦潮来佐原などの水郷地帯、鹿島神宮香取神宮犬吠埼屏風ヶ浦に至る海岸線を含め水郷国定公園と定めた[3]1959年3月3日指定[1][3]。後の1969年2月1日に筑波山加波山地域を加え水郷筑波国定公園とした[3]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

概要

江戸時代から人々に親しまれた景勝地が多く、現在も年間の利用者が多い。また、鹿島香取など近辺には著名な神社があり、筑波山も山岳信仰で名を高めた地であることから、文化的景観保護の意味合いも強い公園といえる[3]

なお、同公園は茨城県下では唯一の上級公園である[4]

歴史

1930年頃(昭和初頭)の鹿島・香取付近の地図。
  • 1934年(昭和9年) - 千葉県が水郷として銚子、笹川町から神崎町間の利根川沿岸、香取神宮、手賀沼を千葉県立公園に指定。
  • 1951年(昭和26年) - 千葉県・茨城県が「日本水郷国立公園」指定の申請書を厚生省に提出。
  • 1951年(昭和26年)11月 - 千葉・茨城両県選出の国会議員により「日本水郷国立公園促進議員連盟」を結成。会長:徳川宗敬、幹事長:山村新治郎 (10代目)
  • 1952年(昭和27年)5月 - 千葉県における「日本水郷国立公園期成同盟会」設立。会長:佐原市長、副会長:銚子市長、東金町長。
  • 1959年(昭和34年)3月3日 - 九十九里海岸や筑波山、大洗海岸などの範囲の切捨てを経て、霞ヶ浦沿岸、鹿島神宮、香取神宮、水郷大橋以東の利根川沿岸、横利根川、北利根川、与田浦、下津海岸、神之池、銚子黒生海岸から屏風ヶ浦一帯が水郷国定公園として指定。
  • 1962年(昭和37年)6月 - 郵政省記念切手シリーズとして水郷国定公園の切手を発行。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 厚生省により水郷国定公園の区域変更が告示され、鹿島開発によって埋立が決定された神之池を国定公園区域から除外される[5]
  • 1969年(昭和44年)2月1日 - 筑波山や加波山を編入し水郷筑波国定公園となる[3]

著名な景勝地

初夏に花咲くハナショウブ水郷佐原あやめパーク
標高は877mとさほど高くないが、一帯が平坦な平野地帯であるために目立つ。古くからその山容の美しさが称えられてきた。日本百名山のひとつ。

自然

利根川は古くから暴れ川で知られ、そのために下流域一帯には湖沼群が見られる。水郷一帯にはマコモヨシガマアサザヒシなどが繁茂し、水生植物の宝庫である。潮来はアヤメなど湿地植物の繁茂が見られ、古くから人々の目を楽しませてきた。聖域として保護されてきた鹿島神宮の社叢にはスダジイタブノキの巨木も見られる。筑波山麓は植生の垂直分布が見られ、山麓には暖地性のアカマツなど、標高500m以高は落葉広葉樹、そして山頂にはブナ林が確認。[6] 地質学的には屏風ヶ浦が特筆され、海蝕による断崖形成が顕著である。

動物では霞ヶ浦はオオヨシキリカイツブリコサギなど、犬吠埼ではウミウウミネコなどの海鳥類が多く渡来し、その姿を確認できる。筑波山地一帯も禽獣の宝庫で、ホンドキツネニホンリスムササビニホンイタチテンニホンノウサギニホンアナグマタヌキハクビシンイノシシのほか、カワセミオオタカフクロウ、などの鳥類も見られる[6]

脚注

出典

  1. ^ a b c d 国定公園の概要” (PDF). 環境省, 2023年3月31日. 2023年12月25日閲覧。
  2. ^ 国定公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2023年12月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 櫻井明俊. "水郷筑波国定公園". 日本大百科全書. コトバンクより2023年12月25日閲覧
  4. ^ 茨城の自然”. 茨城県 (2023年4月13日). 2023年12月25日閲覧。
  5. ^ 鹿島開発史 1990, p. 250.
  6. ^ a b 水郷筑波国定公園”. 茨城県 (2023年4月13日). 2023年12月25日閲覧。

参考文献

  • 茨城県企画部県央・鹿行振興課 著、鹿島開発史編纂委員会 編『鹿島開発史』第一法規出版、東京都港区青山、1990年(平成2年)3月31日。 

関連項目


「水郷筑波国定公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水郷筑波国定公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水郷筑波国定公園」の関連用語

水郷筑波国定公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水郷筑波国定公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水郷筑波国定公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS